「お風呂から変な臭いがする」「追い焚きをした時に、汚れが浮いている」

お風呂を長年使っていると、どうしてもこのような経験をしたことがあるかもしれません。
その原因は、風呂釜が汚れている可能性があります。

この記事では、風呂釜が汚れている原因や、今話題のオキシクリーンを使って簡単にできる風呂釜の掃除方法をご紹介します。

皆様のおかげで 創業21
累計100万件以上のご相談を頂戴しております!

お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料

0120-579-007

タップ
電話する

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

お急ぎの方は
お電話
ください!

風呂釜掃除でお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

通話料無料

0120-579-007

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

風呂釜掃除でお困りなら
お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

ご相談無料!何でもお気軽にご相談ください!

風呂釜とは?

風呂釜とは、浴槽と配管で繋がっており「追い焚きができる装置」のことです。バランス釜とも言います。

文字通り風呂だけに使うもので、残り湯を追い焚きしたりする時に水を吸い込み、装置内で温めたお湯を浴槽に戻すという仕組みになっています。

いちいち浴槽の水を抜いて再度お湯を入れなおさなくても、ぬるくなった残り湯を温めなおせるというのは本当に楽ですよね。特に家族で生活しているご家庭では、お風呂に入る時間がバラバラになりがちなので、風呂釜で追い焚きができるのはとても便利です。

お家のお風呂は本当に風呂釜?

風呂釜について簡単にご紹介しましたが、まずはご自宅のお風呂は本当に風呂釜を使用しているのか確認してみましょう。

もしかしたら風呂釜ではなく、追い焚き機能付き給湯器かもしれません。

現在は追い焚き機能付き給湯器やエコキュートなどの製品が主流となっています。

追い焚き付き給湯器は風呂釜と給湯器の2つの役割を1つの機械で担うことができます。追い焚きができる機能はもちろん、お湯が少なくなった時に自動で足し湯できたり、お湯の温度を保ってくれる保温機能や一定水位で自動停止する機能、予約・呼び出し機能などがあり、リモコンで操作できるので非常に便利です。

まずはご自宅のお風呂が風呂釜でお湯を沸かしているのかを確認してください。もし、追い焚き機能付き給湯器なのに、オキシクリーンを使用した掃除方法をしてしまうと、給湯器や配管を傷めてしまうかもしれません。

お家にあるのが風呂釜か追い焚き機能付き給湯器か確認する方法

お風呂が追い焚きできるか

お風呂に追い焚き機能がついているのであれば、風呂釜か追い焚き機能付き給湯器が設置されています。お風呂が追い焚きできなければ、給湯専用給湯器を使用していると思われます。特に、アパートや築年数が長いお家ですと、この給湯器が設置されているケースがあります。

風呂釜と給湯器の写真を調べてみる

一番早い確認方法は、「風呂釜(バランス釜)」や「追い焚き付き給湯器」と検索することです。写真を見ると、すぐにご自宅にあるのは風呂釜なのか追い焚き付き給湯器なのかが分かります。

まずは、上記の2点を調べてから風呂釜の掃除をするようにしてください。では、ここからは、風呂釜の汚れの原因とオキシクリーンを使った掃除方法をご紹介します。

風呂釜の汚れの原因

そもそもですが、風呂釜が汚れてしまう原因は何でしょうか。

汚れの原因はズバリ、皮脂汚れ・入浴剤の成分・水垢・微生物や細菌です。皮脂汚れが大腸菌やサルモネラ菌などの菌類の餌となってしまいます。

風呂釜は浴槽内のお湯を循環させる仕組みです。つまり、お風呂に入った後の汚れが風呂釜の配管内部に付着していき、追い焚きやお湯張りをした時に、ドロドロとした汚れやふわふわした汚れが出てきてしまうのです。

他にも、入浴剤の成分や水道管のサビなど汚れの原因は様々あるので、定期的に風呂釜を掃除して清潔な状態を保つことは大切です。

風呂釜掃除の前にタイプをチェック!

風呂釜には1つ穴タイプと2つ穴タイプの2種類あります。タイプによって掃除の仕方が変わるので、事前にチェックしておきましょう。

1つ穴タイプ

1つ穴タイプは強制循環タイプとも言われており、風呂釜内のポンプを利用し1つの穴で水の吸い込みと吐き出しができる仕組みです。

ポンプで勢いよくお湯を循環させるので、お湯の流れが早く、配管内に汚れが溜まりにくいという特徴があります。温めたお湯に圧力をかけて吐き出しているので、浴槽内のお湯をうまくかき混ぜてくれるというメリットがあります。

風呂釜では、現在この1つ穴タイプが主流です。

2つ穴タイプ

2つ穴タイプは自然循環タイプとも言われており、浴槽内のお湯の温度差を利用して循環させています。

冷めたお湯を下の穴から取り込み、温められたお湯が上の穴から出るという対流を利用した仕組みです。

自然な対流でお湯を循環させているので、配管内に流れるお湯のスピードが遅く、汚れが溜まりやすいという特徴があります。

比較的古い風呂釜でこのタイプが使用されています。

オキシクリーンでの風呂釜掃除で失敗しないために

SNSで今話題の「オキシクリーン」を使用すれば、風呂釜の配管内の汚れをごっそり落とすことができます。オキシクリーンを使用した漬け洗い「オキシ漬け」で簡単に風呂釜を掃除してしまいましょう。

オキシクリーンとは?

「OXI CLEAN」というロゴが印象的なアメリカ発の洗剤ブランドです。

オキシクリーンは塩素系洗剤ではないのに、衣類のシミや漂白、除菌ができる酸素系漂白剤です。毎日の洗濯だけでなく、キッチンや洗面台、洗濯機、お風呂場などのお掃除まで使うことができます。

つまり、オキシクリーンは家中どこでも使うことができます!まさに、これ1つあれば困ることがない万能クリーナーです。

オキシクリーンは日本製とアメリカ製があり、コストコやネット通販ではアメリカ製を購入することができます。価格は約500円〜2,000円前後。アメリカ製のオキシクリーンには石鹸などに入っている界面活性剤と柔軟剤が含まれており、日本製にはそれらの成分が含まれていません。

アメリカ製は界面活性剤が入っていることで、洗浄効果が高く泡立ちやすいというメリットがあり、日本製は無香料ですすぎが楽という特徴があります。

オキシクリーンはどんな効果があるの?

オキシクリーンには以下の魅力的な効果があります。

1.酸素のパワーで汚れや臭いを落とし、除菌もできる!
水に溶けると大量に発生する酸素の泡で、普通の洗剤では落とすことができなかった頑固な汚れや臭いもごっそり落とすことができます。

2.ツンとした臭いがない!
塩素が含まれていないので塩素系漂白剤を使った時のような嫌な臭いもしません。小さなお子さんがいても、あまり気にすることなく使用することができます。

3.色柄物にも使える!
オキシクリーンは酸素系粉末漂白剤なので、汚れは落とすけれど染料は脱色しにくいという特徴があります。塩素系漂白剤は色柄物に使うことができないので、オキシクリーンはまさに新時代の洗剤といえます。

4.環境に優しい
オキシクリーンに使用されている主成分・過炭酸ナトリウムは、自然界に存在する成分でつくられており、自然分解されやすいという特徴があります。

5.赤ちゃん用品にも使える!
赤ちゃんの服にシミがついたり、汚れがついた哺乳瓶やマグにもオキシクリーンを使用することができます。赤ちゃん用品に使う場合は、界面活性剤が含まれていない日本製のオキシクリーンがおすすめです。

そもそもオキシクリーンは洗濯洗剤として販売されているので、洗濯には抜群の効果を持っています。特に、色柄物の漂白剤として使える点は非常に嬉しいですね。また、掃除用としても大変優秀で、油汚れや皮脂などの酸性の汚れにも効果を発揮してくれます。

汚れを取り、消臭と除菌までしてくれるオキシクリーンは、まさに風呂釜掃除に最適な洗剤と言えます。

使用する際の注意点

非常にメリットが多く、掃除の際には大活躍の次世代洗剤・オキシクリーンですが、注意点もあります。

オキシクリーンの注意点

以上の点に注意して、オキシクリーンを使用しましょう。

また、妊婦さんでもオキシクリーンを安全に使用することができます。その際には、よりしっかりとオキシクリーンの成分を洗い流すなどの対策をしたり、十分な換気のもと使用してください。

オキシクリーン以外の風呂釜洗浄剤

オキシクリーン以外にも、ドラッグストアなどで簡単に入手できる洗浄剤があります。

重曹や過炭酸ナトリウムは100均でも販売されているので、オキシクリーンや上記の他の洗浄剤よりコストをかけずに入手することができます。

1つ穴タイプの風呂釜の掃除方法

それでは、ここからオキシクリーンを使用した1つ穴タイプの風呂釜の掃除方法をご紹介します。数ヶ月に1回ぐらいの頻度で掃除すれば十分です。お風呂を丸ごとオキシづけしてしまいましょう。

用意する物

1つ穴タイプの風呂釜の掃除に準備するものは下記の通りです。

掃除手順

次に掃除方法をご紹介します。

1.まず穴をカバーしているフィルターを取り外します。(左に軽く回す)
2.水を穴より5cmほど上まで溜めます。入浴剤を使っていなければ残り湯でも大丈夫です。
3.オキシ溶液を作ります。バケツなどに60Cºくらいのお湯とオキシクリーンを500g入れて、かき混ぜます。
4.浴槽にオキシ溶液を入れて、45-50Cºくらいの温度で追い焚きをします。
5.2時間〜6時間ほど放置します。この時、一緒に綺麗にしたい洗面器などの小物も入れておけば、後でブラシを使って汚れを落とすことができます。1で外したフィルターも入れておきましょう。
6.お湯を全て抜いてから、再度水をためて追い焚きします。この作業を2、3回ほどやれば、しっかりと風呂釜を掃除することができます。

2つ穴タイプの風呂釜の掃除方法

続いて、オキシクリーンを使用した2つ穴タイプの風呂釜の掃除方法をご紹介します。2つ穴は1つ穴とやり方が異なるので、注意してください。また、2つ穴の風呂釜の方がよく汚れるので、掃除は1ヶ月に1回ぐらい行うと良いでしょう。

用意する物

2つ穴タイプの風呂釜の掃除に準備するものは下記の通りです。

掃除手順

次に掃除方法をご紹介します。

1.2つの穴のフィルターを取り外します。
2.下の穴をタオルで塞ぎます。
3.上の穴に50gのオキシクリーンを流し入れます。
4.シャワーかヤカンなどで45-50Cºのお湯を、上の穴に溢れない程度に流し入れます。
5.2時間〜6時間放置します。その間に、フィルターもお掃除しておくと時間を節約できます。
6.下のタオルを外し、上と下の穴にシャワーで勢いよく汚れを洗い出します。

風呂釜の汚れを予防するには?

オキシクリーンで綺麗にした風呂釜ですが、せっかくならずっと清潔な状態で使い続けたいですよね。

風呂釜が汚れてしまうと、追い焚きの際に臭いが生じたり、汚れたお湯が出てきてしまいます。

清潔な状態を保つと、心もホッとリラックスして気持ちよくお風呂を楽しむことができます。そのためには、ぜひ定期的に風呂釜のお掃除をしましょう。

こまめに掃除する

風呂釜の汚れを予防するには、こまめに掃除することが大切です。時間がなくて、いちいち風呂釜まで掃除してられない!と感じる方もいらっしゃると思いますが、3ヶ月に1回ぐらいのペースでも大丈夫です。

また、同じ残り湯で何回も追い焚きしないという点も気をつけると、風呂釜の汚れを防止することができます。

月に数回「重曹風呂」に入る

実は、月に数回「重曹風呂」に入るだけでも風呂釜を綺麗に保つことができるんです。

重曹と聞くとお掃除の時に使うイメージですが、入浴剤としても効果があります。

重曹風呂のメリット

・体の臭いをとってくれる
・皮脂汚れや角質を落としてくれるのでニキビにも効果がある
・そのまま追い焚きしてしまえば、風呂釜掃除にもなる

重曹風呂に入った後は、しっかりとシャワーで体についた重曹を洗い流すことを忘れないでくださいね。

このように、重曹風呂は肌へのメリットもあり、加えて風呂釜のパイプ内の雑菌が繁殖するのを抑えることもできます。しかし、毎日重曹風呂に入ると、肌に必要な油分まで落としてしまい肌トラブルを起こしてしまうので、「月に数回」までとし、快適なバスタイムを楽しんでください。