冬になるとトイレのつまりに悩まされることが増えるのをご存知でしょうか。実は寒い季節には、トイレがつまりやすくなる理由がいくつかあるのです。普段は問題なく使えているトイレも、気温が下がると突然のトラブルに見舞われることがあります。
この記事では、冬にトイレつまりが起きやすくなる原因と、もしもの時の対処法、そして何より大切な予防策について詳しく解説します。寒い冬の朝、急にトイレが使えなくなれば、日常生活に大きな支障が出てしまいます。そんな事態を避けるためにも、ぜひ最後までお読みください。事前の備えで、冬でも快適なトイレライフを送りましょう。
目次
お急ぎの方は
お電話ください!

0120-298-024

通話料無料 24時間365日対応
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
トイレの凍結でお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!
通話料無料 24時間365日対応

0120-298-024
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
トイレの凍結でお困りなら
お電話一本ですぐにお伺いします!
お見積もり 出張費 深夜割増 = 0円
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ガチャピン・ムック

冬にトイレがつまりやすくなる理由
冬になるとトイレがつまりやすくなるのには、いくつかの理由があります。気温の低下は単に私たちの体感温度を下げるだけでなく、水道設備にも様々な影響を及ぼします。冬特有のトイレトラブルを理解するために、主な原因を見ていきましょう。
- 1、水道管の凍結問題
- 2、トイレットペーパーと排せつ物の物性変化
- 3、水温の低下による溶解性の減少
気温が下がり水道管が凍結する
冬のトイレつまりの大きな原因の一つが、気温の低下による水道管の凍結です。特に寒冷地や断熱性の低い住宅では、外気温が氷点下になると水道管内の水が凍ってしまうことがあります。
水は凍ると体積が約9%膨張するという特性があります。この膨張によって、水道管内に圧力がかかり、最悪の場合は配管が破裂することもあるのです。また、凍結によって水の流れが妨げられると、トイレの水が正常に流れなくなり、つまりのような症状が発生します。
特に注意が必要なのは、外壁に近い配管や、風の当たる場所にある配管です。これらの場所は冷えやすく、凍結のリスクが高まります。また、トイレの給水管は比較的細いため、太い配管に比べて凍結しやすい傾向があります。
マイナス4度以下の環境に数時間さらされると、水道管の凍結リスクが高まります。特に北日本や山間部では、冬の間に何度も凍結のリスクがあることを覚えておきましょう
トイレットペーパーや排せつ物が硬くなりやすい
冬になると気温の低下とともに、トイレットペーパーや排せつ物自体の性質も変化します。これがトイレつまりの原因となることも少なくありません。
まず、トイレットペーパーは低温環境では水分を吸収しにくくなる特性があります。通常、トイレットペーパーは水に触れるとすぐに柔らかくなり、解けやすくなりますが、冬の冷たい水では溶解速度が遅くなります。そのため、十分に溶けないまま排水管に流れ込み、つまりの原因となることがあるのです。
また、人間の排せつ物も気温の影響を受けます。冬は体が冷えることで腸の動きが鈍くなりがちで、それにより排せつ物が硬くなる傾向があります。硬い排せつ物は水に溶けにくく、トイレの排水管で詰まりやすくなります。
さらに、冬は水分摂取量が夏に比べて減少しがちです。水分不足は便秘や硬い便の原因となり、結果的にトイレつまりのリスクを高めます。
特に高齢者は冬になると水分摂取が不足しがちです。トイレつまり予防のためにも、冬でもこまめな水分補給を心がけましょう
水が冷たくトイレットペーパーや排せつ物が溶けにくい
冬場のトイレつまりを引き起こすもう一つの要因は、水温の低下です。水温が下がると、物質の溶解性が大きく低下します。これは化学の基本原理で、多くの物質は温度が高いほど溶けやすく、温度が低いほど溶けにくくなるのです。
トイレの水は基本的に水道水をそのまま使用するため、外気温が下がると水温も下がります。寒冷地では、冬のトイレの水温が5度前後まで下がることも珍しくありません。この冷たい水の中では、トイレットペーパーの繊維が十分に柔らかくならず、塊のままで排水管に流れていきます。
また、排せつ物も冷水では分解されにくく、そのまま固形物として排水管に流れていきます。これらが排水管内で堆積し、最終的にはつまりを引き起こすのです。
とくに注意が必要なのは、節水型のトイレです。従来型のトイレに比べ水の使用量が少ないため、冬場は特につまりやすくなる傾向があります。十分な水量がないと、排せつ物やトイレットペーパーを押し流す力も弱くなるからです。
水温が10度下がると、多くの物質の溶解速度は半分以下に低下するというデータもあります。夏場に比べ、冬は物質が溶けるのに2倍以上の時間がかかる可能性があるのです
冬にトイレがつまってしまったときの対処法
冬にトイレがつまってしまった場合、パニックにならずに適切な対処をすることが重要です。トイレの使用不可は生活に大きな支障をきたしますが、状況によっては自分で解決できることもあります。ここでは、冬特有のトイレつまりに対する効果的な対処法を紹介します。
- 1、ぬるま湯を利用した解消法
- 2、給水管凍結時の対応策
- 3、排水管つまりの専門的対処
便器内にぬるま湯を流しいれる
冬のトイレつまりの多くは、水温の低下が原因です。このような場合、ぬるま湯を使うことで効果的に解消できることがあります。冷たい水で溶けにくくなったトイレットペーパーや排せつ物も、温かい水なら溶けやすくなるからです。
まず、大きなバケツややかんにぬるま湯(30〜40度程度)を用意します。沸騰した熱湯は便器を破損させる恐れがあるので避けてください。便器内の水位が通常より高くなっている場合は、あふれる可能性があるので、いったん水を汲み出してから作業するとよいでしょう。
次に、ぬるま湯をゆっくりと便器に流し入れます。一度に大量に入れるのではなく、少しずつ注いで様子を見ることが重要です。ぬるま湯によって詰まった物質が溶け始め、少しずつ水位が下がっていくのが確認できれば効果が出ている証拠です。
ぬるま湯を使う方法は特に冬の「軽度のつまり」に効果的です。水が少しずつ引いていく場合は、根気よく続けることで解消できる可能性が高いでしょう
この方法で効果が見られれば、最後にもう一度ぬるま湯を流し入れた後、レバーを操作して通常通り水を流してみます。水がスムーズに流れれば、つまりは解消されたと判断できます。
ただし、水位がまったく下がらない場合や、レバーを操作しても水があふれそうになる場合は、無理に繰り返さないでください。より深刻なつまりの可能性があり、専門的な対処が必要かもしれません。
カイロやタオルを使って給水管を解凍する
冬場のトイレトラブルの中には、給水管の凍結が原因で水が出なくなるケースもあります。この場合、便器内に水が少なく、レバーを操作しても水が出てこないという症状が現れます。こうした給水管の凍結には、カイロやタオルを使った解凍方法が効果的です。
まず、凍結している可能性のある給水管の場所を特定します。多くの場合、外壁に近い場所や風の当たる場所、または断熱材の少ない場所が凍結しやすいポイントです。給水管をたどっていき、霜がついている部分や、異常に冷たい部分を探します。
特定できたら、使い捨てカイロを活用します。カイロを温めて、凍結している部分に当てます。直接パイプに貼り付けるタイプのカイロもありますが、通常のカイロの場合は、タオルなどで包んでからパイプに巻き付けると効果的です。
ドライヤーも解凍に使えますが、水回りで電気機器を使用する際は感電に十分注意してください。また、火気は絶対に使わないでください
温めながら、少しずつ蛇口を開けてみましょう。水が流れ始めたら凍結が解消された証拠です。ただし、一部が解凍されても、他の部分がまだ凍っている可能性もあるので、少しずつ確認しながら解凍を進めることが重要です。
なお、解凍後に水漏れがないか必ず確認してください。凍結によって配管が破損していると、解凍とともに水漏れが発生する可能性があります。水漏れを発見した場合は、すぐに元栓を閉めて水道修理業者に連絡しましょう。
排水管は自己解決するのが難しい
トイレの給水管の凍結や便器内の軽度のつまりは自分で解決できることもありますが、排水管のつまりは一般的に自己解決が難しい場合が多いです。排水管は便器から建物の外部へと繋がる複雑な配管システムで、見えない場所でつまりが発生していることが多いからです。
トイレの水を流すと便器内の水位が上がり、なかなか下がらない場合は、排水管のつまりを疑うべきです。また、トイレ以外の排水口(洗面台やお風呂など)からも水の流れが悪くなっている場合は、建物全体の排水システムに問題がある可能性が高いです。
市販のパイプクリーナーや、ラバーカップ(いわゆるスッポン)を使った対処を試みる方もいますが、冬場の排水管つまりは、単に物理的なつまりだけでなく、凍結が関与している可能性もあり、素人の対応では逆に状況を悪化させることもあります。
排水管のつまりは放置すると、逆流や水漏れなどの深刻な問題に発展する恐れがあります。自己解決が難しいと判断したら、早めに専門業者に相談することをおすすめします
特に寒冷地では、排水管が建物の外に出た部分で凍結する「排水管凍結」という現象も起こります。これは通常、気温が極端に低下した時に発生し、解決には専門的な知識と道具が必要です。
排水管のつまりを予防するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。特に冬を迎える前に、排水管の点検や清掃を行っておくことで、冬場のトラブルを大幅に減らすことができるでしょう。
冬のトイレつまりを解消できないときは水道修理業者に依頼する
自分での対処法を試してもトイレのつまりが解消しない場合や、状況がより複雑だと判断した場合は、迷わず水道修理業者に依頼することをおすすめします。プロの手による修理は、素人の対処では解決できない問題も短時間で効率的に解決できる可能性が高いです。
特に冬場のトイレつまりは、単なるつまりだけでなく、凍結や配管の損傷など複合的な問題が絡んでいることも少なくありません。水道修理の専門家は、専用の道具や機材を用いて、問題の根本原因を特定し、適切な対処を行います。
例えば、プロは高圧洗浄機を使って排水管の詰まりを解消したり、特殊なカメラを使って配管内部の状態を確認したりすることができます。また、凍結した配管の解凍も、専用の装置を使って安全かつ効果的に行います。
水道修理業者を選ぶ際は、地域での実績や口コミ、料金体系の透明性などをチェックすることをおすすめします。特に、24時間対応や緊急出動サービスを提供している業者を選んでおくと安心です
修理業者に依頼する前に、いくつかの情報を準備しておくと、より迅速な対応が期待できます。具体的には、トイレの使用状況、つまりが発生した時の状況、自分で試した対処法とその結果などを伝えられるようにしておきましょう。
最近では、多くの水道修理業者がオンライン見積もりや、写真・動画を使った事前診断サービスを提供しています。これらを活用することで、訪問前にある程度の問題把握と費用見積もりが可能になり、余計な出費を抑えることもできます。
プロの修理費用は決して安くはありませんが、トイレは日常生活に欠かせない設備です。無理な自己解決によって設備を傷めたり、問題を悪化させたりするリスクを考えると、状況に応じて専門家に任せることが賢明な選択と言えるでしょう。
冬のトイレつまりを予防する方法
冬のトイレつまりは、適切な予防策を講じることで多くの場合防ぐことができます。トラブルが発生してから対処するよりも、事前に予防策を実施しておく方が、時間的にも経済的にも大きなメリットがあります。ここでは、冬のトイレつまりを効果的に予防するための方法を紹介します。
- 1、凍結防止剤の活用法
- 2、専用ヒーターの設置
- 3、適切なトイレの使用方法
便器やタンク内に凍結防止剤を入れる
冬のトイレ凍結予防に効果的な方法として、凍結防止剤の使用があります。これは特に寒冷地や、家を長期間留守にする場合に有効な対策です。
市販の凍結防止剤にはいくつか種類がありますが、トイレ用としては塩化カルシウムや不凍液タイプのものが一般的です。使用方法は製品によって異なりますが、多くの場合、タンク内に指定量を投入するだけの簡単な作業です。これにより水の凍結点が下がり、通常なら凍結する温度でも水が液体の状態を保ちます。
また、家庭にある食塩を代用することも可能です。タンク内に大さじ1〜2杯の食塩を溶かすことで、ある程度の凍結防止効果が期待できます。ただし、塩分による金属部分の腐食を促進する可能性があるため、長期的な使用は避けるべきでしょう。
凍結防止剤を使用する際は、製品の説明書をよく読み、適切な量を守ることが重要です。過剰に使用すると、配管や部品を傷める可能性があります
長期間家を空ける場合には、水抜きという方法も効果的です。これはタンク内の水を完全に抜くことで、凍結の心配をなくす方法です。具体的には、止水栓を閉めてからトイレを流し、タンク内の水を空にします。給水管内の水も抜くために、給水管の最も低い部分にあるドレンバルブ(排水栓)を開けることも忘れないでください。
なお、凍結防止剤は予防策として有効ですが、既に凍結してしまった配管を解凍する効果はありません。凍結が発生した場合は、前述の解凍方法を試してみましょう。
凍結防止ヒーターで配管や便器を温める
より確実にトイレの凍結を防ぎたい場合は、凍結防止ヒーターの設置を検討してみましょう。これは配管に巻き付けるタイプや、便器の下に設置するタイプなど、いくつかの種類があります。
配管用の凍結防止ヒーターは、電気で発熱するテープ状の製品で、凍結しやすい露出配管に巻き付けて使用します。サーモスタット(温度センサー)付きのものは、気温が低下すると自動的に作動し、凍結の危険がなくなると停止するため、電気代の節約になります。
便器下ヒーターは、便器の下に敷くマット状の製品で、床からの冷気を遮断すると同時に、便器全体を適度に温める効果があります。これにより、便器内の水や便器に接続された配管の凍結を防ぐことができます。
ヒーターを設置する際は、説明書をよく読み、安全に使用することが重要です。特に電気製品ですので、水回りで使用する際の感電防止には十分注意してください
これらの製品は、ホームセンターや通販サイトで購入できます。価格は種類やサイズによって異なりますが、数千円〜1万円程度で購入できることが多いです。設置は比較的簡単ですが、自信がない場合は専門業者に依頼することも検討しましょう。
なお、凍結防止ヒーターは電気を使用するため、電気代がかかることは念頭に置いておく必要があります。ただ、凍結による配管の破裂や修理費用を考えると、特に寒冷地では十分に元が取れる投資と言えるでしょう。
こまめに分けて流す
冬のトイレつまりを予防する上で、意外と効果的なのが「トイレの使い方」を工夫することです。特に「こまめに分けて流す」という方法は、特別な道具や費用がかからず、誰でもすぐに実践できる予防策です。
一度にたくさんのトイレットペーパーを使用すると、冷たい水では十分に溶けず、排水管でつまりの原因となります。そこで、使用するトイレットペーパーの量が多くなりそうな場合は、一度に流さずに数回に分けて流すようにしましょう。これにより、一度に処理する負担が減り、つまりのリスクを大幅に下げることができます。
また、トイレを使用する前に一度水を流しておくことも効果的です。これにより便器内の冷たい水が新しい水と入れ替わり、わずかながら水温が上がる効果があります。特に朝一番など、長時間使用していなかった後のトイレは水温が特に低くなっているため、このひと手間が役立ちます。
トイレットペーパーはなるべく溶けやすいタイプを選ぶことも重要です。「再生紙」や「溶解性」をうたった製品は、通常のものに比べて水に溶けやすく、つまりにくい特性があります
さらに、トイレを使用した後は蓋を閉めてからレバーを操作することをおすすめします。これにより、水が流れる際の水はねを防ぎ、トイレ周りの床や壁が濡れるのを抑制できます。冬は特に床の乾燥に時間がかかるため、余計な湿気を減らすことも凍結防止に繋がります。
これらの使い方の工夫は、特別なコストをかけずに実践できるため、他の予防策と併せて習慣化することをおすすめします。家族全員が意識して実践することで、冬場のトイレトラブルを大幅に減らすことができるでしょう。
まとめ
冬のトイレつまりは、気温の低下による水道管の凍結、水温の低下による溶解性の減少、そして排せつ物の性質変化など、複数の要因が重なって発生します。寒い季節ならではのこれらの問題は、適切な知識と対策があれば、多くの場合予防や解消が可能です。
トイレがつまってしまった場合の対処法としては、ぬるま湯を活用する方法や、カイロやタオルを使った給水管の解凍方法が効果的です。ただし、排水管の問題や複雑なつまりの場合は、無理な自己解決を避け、専門の水道修理業者に依頼することが賢明です。
予防策としては、凍結防止剤の使用や専用ヒーターの設置、そして適切なトイレの使用方法を心がけることが重要です。特に「こまめに分けて流す」という簡単な習慣は、特別な費用をかけずに実践できる効果的な予防法です。
トイレは日常生活に欠かせない設備です。冬の寒さによるトラブルを未然に防ぎ、快適なトイレ環境を維持するためにも、この記事で紹介した対策を参考に、冬に備えた準備を行ってみてください。適切な予防と対処で、寒い冬でも快適なトイレライフを送りましょう。