冬季の気温が氷点下を下回るときには、給湯器設備が凍結してお湯が出なくなることがあります。
寒い朝にお湯が使用できないことは、生活上大きな不便を強いられます。また、「きちんと無事に復旧するのだろうか?」「高額な修理費用がかかることはないだろうか?」と疑問・不安に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、給湯器凍結のために困っている方に向けて、寒い冬に備えた予防法を解説します。
目次
お急ぎの方は
お電話ください!
0120-298-024
通話料無料 24時間365日対応
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
給湯器の凍結でお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!
通話料無料 24時間365日対応
0120-298-024
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
給湯器の凍結でお困りなら
お電話一本ですぐにお伺いします!
お見積もり 出張費 深夜割増 = 0円
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ガチャピン・ムック
給湯器が凍結したときの症状
給湯器が凍結した際に生じる症状を知っておくと、凍結によって不具合が生じた際に的確な行動を取れる可能性があります。
給湯器の不具合にはさまざまな原因が考えられますが、凍結の際には症状に適した対応を取れば事態が深刻になる前に対処できるケースも想定されます。
凍結であることを認識して落ち着いて対応をするためにも、給湯器凍結の際によくみられる症状を把握しておきましょう。
お湯が出なくなる
給湯器が凍結したときの最も典型的な症状は、お湯が出なくなるケースです。
凍結の状態によって、水もお湯も全く出なくなる場合や少量の水のみが流れる場合などがあります。
物理的に配管内にて水分が凍結したことにより、お湯が出なくなるという事態に陥ります。
単にお湯が出なくなるだけの場合、事態は深刻ではありません。
専門業者に修理を依頼しなくても、自然に復旧する可能性は十分にあります。
ただし、復旧までに一定の時間(数時間程度)を要する可能性があります。
配管や部品が破損する
給湯器の凍結の際に大変な対応を迫られるのは、配管や部品の破損です。
多くの破損の原因となるのは、凍結の際に水分が膨張する原理によるものです。
水が膨張して氷になると、配管や部品に強い圧力がかかります。
圧力に耐えられなくなった部品や配管が破損して、機能を損なったり水漏れを起こしたりするということです。
破損が生じた場合には、専門業者に部品・配管の修理や交換を依頼する必要があります。
配管や部品の破損については、どの箇所がどの程度破損しているのかを判断するのが難しいため、信頼できる業者に点検・修理を依頼することが重要です。
凍結による給湯器の不具合の問題箇所・根本の原因を判断するポイント
寒い冬の朝などにお湯が出なくなってしまったときには、問題箇所・原因を特定するためのポイントを把握していると合理的に行動をすることができます。
この章では、凍結によりお湯が出ないときの根本の原因を判断するためのポイントをステップ別に解説します。
外気温や状況を確認する
そもそも蛇口から水が出なくなったときに、凍結による可能性が高いということを状況と照らし合わせることも重要です。
配管が凍結しやすい条件は以下のとおりです。
外気温が氷点下4℃を下回っている
条件によっては氷点下2~3℃でも凍ることがあるため、目安として参考にしてください。
配管がむき出しになっている
地中に埋まっているタイプの配管の方が凍りにくい。
また、凍結しやすいのは、給湯器本体の部分ではなく配管や給湯器の配管部分などです。
他の蛇口の状況を確認する
他の蛇口でもお湯が出ない状況に陥っている場合、凍結により給湯設備全体に影響が生じている可能性が高いです。
逆に蛇口1箇所のみお湯が出ない状況の場合は、凍結ではなく蛇口の故障や不具合の可能性もあります。
エラーコードを確認する
リモコンパネルに表示されるエラーコードについても、凍結しているかどうかを判断する目安になります。ただし、凍結の可能性のあるエラーコードは1つではありません。
リンナイ・ノーリツ・パロマ
給水配管凍結562
ドレン配管凍結時290
追いだき配管凍結632/032/412/252
パナソニック
圧力異常F12/H94
三菱
湯はり異常P05/F06
追いだき異常H37
沸きあげ異常C03/103/C19/C20/120/C21/C23/C26/C27/C30
また、エラーコードではなく燃焼ランプが表示されている場合は、凍結予防や故障を防止するために給湯器が自動作動している状態を指しています。
この場合、故障ではありません。
給湯器が凍結してお湯が出ないときの基本的な対応
給湯器が凍結してお湯が出ない状況であることが確認できたときの、基本的な対応について解説します。
気温が上がるのを待つ
給水管の部品や配管の凍結の際の最もオススメの方法は、気温が上がるのを待つことです。
一般的には夜間から早朝にかけて氷点下の気温になったときでも、日中になると気温が上がり自然に氷が溶けます。
配管や部品の破損や故障がない場合には、氷が溶ければ元どおり使用できるようになります。
自然に解凍されるのを待つのが望ましい理由は、配管の凍結を急いで解凍しようとすると破損や故障のリスクが高まるためです。
特に配管に直接熱湯をかけるのは、急な温度変化により配管が破損するリスクが高いため、厳禁です。
給水バルブにタオルをかぶせてぬるま湯で温める
配管や部品への故障リスクを避けつつ、少しでも早く凍結の状況を解消したい方は、配管バルブにタオルをかぶせた状態でぬるま湯(40℃前後)をかける方法がオススメです。
ポイント
タオルを巻く理由は、配管の温度変化を緩やかにするためです。
ゴムなどを使用して、配管をぐるっと一周させて全体を覆うように巻きましょう。
給湯器本体近くの配管の解凍をおこなう際には、給湯器の部品に直接ぬるま湯がかからないようにすることも重要です。
水分が直接かかると、故障の原因になる場合があります。
ホットタオルやヘアドライヤーで解凍する方法
水道管が凍結してしまった場合、まずはホットタオルやヘアドライヤーを使って凍結部分を温める方法があります。
ホットタオルを凍結部分に当ててしばらく置くと、凍結した水が解けて水道管の通水が復活します。また、ヘアドライヤーを使って凍結部分を温めることも効果的です。しかし、使用する際には火災や感電の危険があるため、注意が必要です。
給水管を保温することで凍結を防ぐ
水道管の凍結を防ぐためには、給水管を保温することも重要です。給水管に保温材を巻くことで、外部からの寒さを遮断し、凍結を防ぐことができます。
さらに、保温材を巻く際には、保温材の密着度が重要です。密着度の高い保温材を使用することで、効果的な保温対策ができます。
専用の凍結防止剤を使用する方法
水道管凍結を防ぐためには、専用の凍結防止剤を使用する方法もあります。この凍結防止剤を水道管内に注入することで、水道管の中に凍結防止剤が広がり、水の凍結を防ぐことができます。
ただし、凍結防止剤を使用する際には、取り扱い方法に注意が必要です。正しい方法で使用することで、効果的な凍結防止対策ができるでしょう。
凍結解消後に正常に動くかどうかの確認をする
気温が上がり、凍結が解消したらきちんと作動するか否かについて確認しましょう。
凍結をきっかけに故障や部品の破損が生じるケースもあるため、安全性を確認するためにも動作確認をすることは重要です。
また、リモコンパネルを確認して、見慣れない表示がされていないかどうかを確認すると、異常を早期に発見できる場合があります。
給湯器の凍結が解消してもお湯が出ないときは水道修理業者へ依頼
冬季の凍結による給湯器の不具合に関して、時間が経過しても状況が改善しない場合には、専門の修理業者に依頼をしましょう。
給湯器や配管部品の修理や部品交換の作業は、技術的に難易度が高いだけでなく、事故やトラブルの危険性もはらんでいます。
また、給湯器本体や配管の工事は、資格を必要とする作業です。
気温が氷点下の冬の朝には、修理業者への問い合わせが集中するため、依頼をしても駆けつけまでに時間がかかることがあります。
依頼が遅くなればなるほど対応の時間も遅れるため、速やかに依頼をするように意識しましょう。
ただし、業者の選び方にも注意する必要があります。
- 分かりやすい料金体系を提示している
- 対応が丁寧である
- 資格を保有したスタッフが多数在籍している
これらのポイントを押さえた修理業者に依頼するように意識しましょう。
凍結の際の修理費用相場は、ケースバイケースです。
故障状況 | 費用 |
専門的な機械や技術を使用する必要のないケース(軽度) | 8,000円~ |
ポリ管などによる蒸気解消で対応するケース | 15,000円~ |
配管の破損 | 20,000円~(地中埋め込みの配管の場合は、30,000円~) |
また、給湯器の部品故障の際には、部品代と作業費用がかかるため、費用が高くなりやすい傾向があります。
寒い冬に給湯器の凍結を防ぐための方法
給湯器の対応方法としてベストな対策は、事故の対処ではなく予防をすることです。
凍結する前に対応をしておくと、故障のリスクを減らすことにもつながります。
この章では、予防のためのポイントを解説します。
凍結予防ヒーターと自動ポンプ運転(自動的に起動)
近年の機種においては、凍結予防ヒーターや自動ポンプ運転が搭載されているものもあります。
凍結予防ヒーターとは、一定の気温以下になると給湯器が自然に加熱をおこない、凍結の可能性を低くする機能です。
自動ポンプ運転は、お風呂の追いだき機能を自動的に作動し、配管に自動的に水を循環させる機能です。
凍結予防ヒーターや自動ポンプ運転は、自動的に対応するため、ご自身で事前におこなう手続きや設定はありません。
手動での対応
給湯器の凍結を防ぐために手動でおこなう主な対応は、以下のとおりです。
水抜き作業
給湯器側・お風呂側の順で、水抜き作業を行います。
給湯器側の手順は、以下のとおりです。
<手順>
1.リモコンの運転スイッチを切り、ガス栓を閉める
2.給水の元栓を閉める
3.給湯栓を全て開けてから、給水栓・給湯栓の水抜き栓を開ける
お風呂側の水抜き作業は以下のとおりです。
<手順>
1.ガス栓と給水元栓が閉まっていることを確認してから、浴槽内の水を全て排水します
2.浴槽の給湯器リモコンの追いだきスイッチを押して、浴槽の循環金具から水が出てくることを確認します
3.水を出し切ったら、追いだきをストップします
4.水抜き栓を全て開けて、電源プラグを抜きます
配管の凍結防止
保温チューブ・カバー・タオルなどを使用して、配管の凍結リスクを低下させる方法もあります。
配管にカバーやタオルをかぶせるだけの非常にシンプルな方法です。配管防止カバーはホームセンターなどで購入できます。
水道管をカバーやタオルなどの断熱材で覆うことは、効果的な凍結予防法です。断熱材は管の周りに巻き付けることで、外部の冷気が管に直接触れることを防ぎます。これによって管の中の水が凍結しにくくなります。
カバーは硬質なものや柔軟なものなどさまざまな種類がありますので、適切なものを選んで使用しましょう。
水の循環
気温が下がることが予想される日の夜から、少量の水道を流しっぱなしにしておくという方法もあります。
水を流しておくと熱が一箇所にとどまらないため、気温が低くなっても凍結するリスクが低くなります。
水を大量に流す必要はなく、流れる程度であれば問題ありません。
また、循環ポンプを設置することで、水を循環させる方法もあります。循環ポンプを使用することで水道管内の温度が上昇し、凍結を防ぐことができます。特に、夜間や外気温が低い時間帯に有効です。循環ポンプの設置方法や適切な循環時間については、専門の業者に相談してください。
これらの予防法を適切に組み合わせることで、水道管の凍結リスクを大幅に減らすことができます。ぜひ、冬季に向けて早めに対策を行いましょう。冷たい水道管からの水漏れや破裂といったトラブルから身を守るためにも、予防策は重要です。
凍結対策グッズの紹介
給湯器の水道管の凍結防止には、断熱テープや断熱ホースが効果的です。これらのグッズは水道管や配管、エアコンの冷凍機能などの凍結を防ぐために使用されます。特に断熱ホースは、水道管に装着することで水の凍結を防ぎますので、寒冷地や冬場の寒い地域では欠かせないアイテムです。また、断熱テープは配管などに巻きつけることで断熱効果を高め、凍結を防いでくれます。
さらに、ヒーターワイヤーやヒーターパッドで保温する方法もあります。これらのグッズは、凍結のおそれがある箇所に設置することで、恒温状態を保つことができます。ヒーターワイヤーは配管などに沿わせることで、均一な温度を保ちます。ヒーターパッドは、冷たい箇所に貼り付けることで発熱し、凍結を防止します。これらのグッズは安全性が高く、省エネ効果も期待できるので、凍結対策にはうってつけです。
また、凍結防止バルブを取り付ける方法もあります。これは水道管に取り付けることで、温度の低下による凍結を防止します。凍結防止バルブは、水の流れを制御することで凍結を防ぎます。寒冷地や冬季には特に重宝されるアイテムです。
以上が、凍結対策グッズの紹介です。断熱テープや断熱ホース、ヒーターワイヤーやヒーターパッド、凍結防止バルブなどを上手に使用して、凍結によるトラブルを防ぎましょう。これらのグッズは安全性が高く、効果的ですので、ぜひ取り入れてみてください。
水道管凍結の原因とは?
外気温の低下が原因で水道管が凍結する
水道管凍結の原因は、主に外気温の低下によるものです。寒い季節には、水道管内の水が凍り固まってしまうことがあります。また、断熱不足や水の停滞も凍結の要因となります。
外気温の低下によって水道管の周囲の温度も下がります。この結果、水道管内の水が冷やされて凍結しやすくなります。特に、霜や雪の降り積もる地域では凍結のリスクが高まります。
断熱不足や水の停滞も凍結の要因に
さらに、水道管の断熱が不十分な場合も凍結の原因になります。断熱材が劣化していたり、水道管が露出していたりすると、外気の影響を受けやすくなります。
また、水の停滞も凍結の要因です。水道管内で水が長時間停滞すると、冷たい空気によって凍り固まってしまいます。特に、水道管が長く使われていない場合や、水の流れが弱い場合には凍結のリスクが高まります。
水道管が凍結するとお湯が出ないのはなぜ?
水道管が凍結するとお湯が出なくなるのは、凍った水が通りにくくなるためです。水道管内が凍結してしまうと、お湯がスムーズに流れず、結果的にお湯が出なくなってしまいます。
以上が、水道管凍結の原因についての説明です。凍結を防ぐためには、断熱対策や水の流れの確保が重要です。定期的な点検や適切な対策を行うことで、凍結トラブルを防ぐことができます。
水道管凍結の影響と被害
冬季になると、水道管凍結による被害が増えてきます。水道管が凍結すると、お湯や水が出なくなるだけでなく、水漏れや破裂の可能性も高まります。凍結による被害を最小限に抑えるためには、対策が必要です。水道管凍結が原因で起きる他のトラブルにも注意が必要です。
水道管凍結の被害は、お湯や水が出なくなるだけでなく、非常に深刻な問題を引き起こす可能性があります。
凍結によって水道管内部の水が膨張し、管が破裂することがあります。これにより、大量の水漏れが発生し、建物や家財に大きな被害をもたらすことがあります。また、水漏れによって電気設備や家具などが損壊する可能性もあるため、早急な対処が必要です。
被害を最小限に抑えるための対策としては、まず、水道管を十分に保温することが重要です。断熱材を巻く、保温シートを使用するなどの方法があります。
また、寒冷地では、水道管を埋設することも有効です。さらに、長時間の外出や長期間の不在時には、水道管の水を完全に止めておくことも必要です。これらの対策を講じることで、被害を最小限に抑えることが可能です。
水道管凍結が原因で起きる他のトラブルにも注意が必要です。たとえば、凍結によって水道管が破裂した場合、その修理には時間と費用がかかります。また、水漏れによってカビが発生したり、木材が腐食したりすることもあります。さらに、凍結した水道管が電気設備に触れることで火災が発生する可能性もあります。これらのトラブルを避けるためにも、水道管の凍結には十分な注意が必要です。
以上、水道管凍結の影響と被害について説明しました。水道管凍結は様々な問題を引き起こす可能性があるため、対策を講じることが重要です。被害を最小限に抑えるためには、水道管の保温や水の止め方など、適切な対策を行ってください。早めの対応が大切です。
まとめ
寒い冬の朝には、排水管が凍結してお湯が出なくなることがあります。
凍結によって排水管が詰まっているだけであれば気温が上がれば自然に解決する問題ですが、配管や部品の配管が生じている場合には修理や部品交換を依頼しなくてはなりません。
凍結が起こるほどの寒い朝は、修理業者も各地からの対応に追われる状況になるため、迅速な状況確認と対応が必要とされます。
ぜひ、本記事を参考に原因の絞り込みや対処手順などを判断していただけたら幸いです。