冬季の気温が氷点下を下回るときには、給湯器設備が凍結してお湯が出なくなることがあります。

寒い朝にお湯が使用できないことは、生活上大きな不便を強いられます。また、「きちんと無事に復旧するのだろうか?」「高額な修理費用がかかることはないだろうか?」と疑問・不安に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、給湯器凍結のために困っている方に向けて、寒い冬に備えた予防法を解説します。

皆様のおかげで 創業21
累計100万件以上のご相談を頂戴しております!

お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料

0120-579-007

タップ
電話する

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

お急ぎの方は
お電話
ください!

給湯器の凍結でお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

通話料無料

0120-579-007

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

給湯器の凍結でお困りなら
お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

ご相談無料!何でもお気軽にご相談ください!

給湯器が凍結したときの症状

給湯器が凍結した際に生じる症状を知っておくと、凍結によって不具合が生じた際に的確な行動を取れる可能性があります。

給湯器の不具合にはさまざまな原因が考えられますが、凍結の際には症状に適した対応を取れば事態が深刻になる前に対処できるケースも想定されます。

凍結であることを認識して落ち着いて対応をするためにも、給湯器凍結の際によくみられる症状を把握しておきましょう。

お湯が出なくなる

給湯器が凍結したときの最も典型的な症状は、お湯が出なくなるケースです。

凍結の状態によって、水もお湯も全く出なくなる場合や少量の水のみが流れる場合などがあります。
物理的に配管内にて水分が凍結したことにより、お湯が出なくなるという事態に陥ります。

単にお湯が出なくなるだけの場合、事態は深刻ではありません。

専門業者に修理を依頼しなくても、自然に復旧する可能性は十分にあります
ただし、復旧までに一定の時間(数時間程度)を要する可能性があります。

配管や部品が破損する

給湯器の凍結の際に大変な対応を迫られるのは、配管や部品の破損です。

多くの破損の原因となるのは、凍結の際に水分が膨張する原理によるものです。
水が膨張して氷になると、配管や部品に強い圧力がかかります。

圧力に耐えられなくなった部品や配管が破損して、機能を損なったり水漏れを起こしたりするということです。

破損が生じた場合には、専門業者に部品・配管の修理や交換を依頼する必要があります。

配管や部品の破損については、どの箇所がどの程度破損しているのかを判断するのが難しいため、信頼できる業者に点検・修理を依頼することが重要です。

凍結による給湯器の不具合の問題箇所・根本の原因を判断するポイント

寒い冬の朝などにお湯が出なくなってしまったときには、問題箇所・原因を特定するためのポイントを把握していると合理的に行動をすることができます。

この章では、凍結によりお湯が出ないときの根本の原因を判断するためのポイントをステップ別に解説します。

外気温や状況を確認する

そもそも蛇口から水が出なくなったときに、凍結による可能性が高いということを状況と照らし合わせることも重要です。

配管が凍結しやすい条件は以下のとおりです。

外気温が氷点下4℃を下回っている

条件によっては氷点下2~3℃でも凍ることがあるため、目安として参考にしてください。

配管がむき出しになっている

地中に埋まっているタイプの配管の方が凍りにくい。

また、凍結しやすいのは、給湯器本体の部分ではなく配管や給湯器の配管部分などです。

他の蛇口の状況を確認する

他の蛇口でもお湯が出ない状況に陥っている場合、凍結により給湯設備全体に影響が生じている可能性が高いです。

逆に蛇口1箇所のみお湯が出ない状況の場合は、凍結ではなく蛇口の故障や不具合の可能性もあります。

エラーコードを確認する

リモコンパネルに表示されるエラーコードについても、凍結しているかどうかを判断する目安になります。ただし、凍結の可能性のあるエラーコードは1つではありません

リンナイ・ノーリツ・パロマ

給水配管凍結562
ドレン配管凍結時290
追いだき配管凍結632/032/412/252

パナソニック

圧力異常F12/H94

三菱

湯はり異常P05/F06
追いだき異常H37
沸きあげ異常C03/103/C19/C20/120/C21/C23/C26/C27/C30

また、エラーコードではなく燃焼ランプが表示されている場合は、凍結予防や故障を防止するために給湯器が自動作動している状態を指しています。
この場合、故障ではありません。

給湯器が凍結してお湯が出ないときの基本的な対応

給湯器が凍結してお湯が出ない状況であることが確認できたときの、基本的な対応について解説します。

取るべきポイントは、3点あります。

気温が上がるのを待つ

給水管の部品や配管の凍結の際の最もオススメの方法は、気温が上がるのを待つことです。

一般的には夜間から早朝にかけて氷点下の気温になったときでも、日中になると気温が上がり自然に氷が溶けます。

配管や部品の破損や故障がない場合には、氷が溶ければ元どおり使用できるようになります。

自然に解凍されるのを待つのが望ましい理由は、配管の凍結を急いで解凍しようとすると破損や故障のリスクが高まるためです。

特に配管に直接熱湯をかけるのは、急な温度変化により配管が破損するリスクが高いため、厳禁です。

給水バルブにタオルをかぶせてぬるま湯で温める

配管や部品への故障リスクを避けつつ、少しでも早く凍結の状況を解消したい方は、配管バルブにタオルをかぶせた状態でぬるま湯(40℃前後)をかける方法がオススメです。

ポイント

タオルを巻く理由は、配管の温度変化を緩やかにするためです。
ゴムなどを使用して、配管をぐるっと一周させて全体を覆うように巻きましょう。

給湯器本体近くの配管の解凍をおこなう際には、給湯器の部品に直接ぬるま湯がかからないようにすることも重要です。
水分が直接かかると、故障の原因になる場合があります。

凍結解消後に正常に動くかどうかの確認をする

気温が上がり、凍結が解消したらきちんと作動するか否かについて確認しましょう。

凍結をきっかけに故障や部品の破損が生じるケースもあるため、安全性を確認するためにも動作確認をすることは重要です。

また、リモコンパネルを確認して、見慣れない表示がされていないかどうかを確認すると、異常を早期に発見できる場合があります。

給湯器の凍結が解消してもお湯が出ないときは水道修理業者へ依頼

冬季の凍結による給湯器の不具合に関して、時間が経過しても状況が改善しない場合には、専門の修理業者に依頼をしましょう。

給湯器や配管部品の修理や部品交換の作業は、技術的に難易度が高いだけでなく、事故やトラブルの危険性もはらんでいます。
また、給湯器本体や配管の工事は、資格を必要とする作業です。

気温が氷点下の冬の朝には、修理業者への問い合わせが集中するため、依頼をしても駆けつけまでに時間がかかることがあります。
依頼が遅くなればなるほど対応の時間も遅れるため、速やかに依頼をするように意識しましょう。

ただし、業者の選び方にも注意する必要があります。

これらのポイントを押さえた修理業者に依頼するように意識しましょう。

凍結の際の修理費用相場は、ケースバイケースです。

故障状況 費用
専門的な機械や技術を使用する必要のないケース(軽度) 8,000円~
ポリ管などによる蒸気解消で対応するケース 15,000円~
配管の破損 20,000円~(地中埋め込みの配管の場合は、30,000円~)

また、給湯器の部品故障の際には、部品代と作業費用がかかるため、費用が高くなりやすい傾向があります。

寒い冬に給湯器の凍結を防ぐための方法

給湯器の対応方法としてベストな対策は、事故の対処ではなく予防をすることです。
凍結する前に対応をしておくと、故障のリスクを減らすことにもつながります。

この章では、予防のためのポイントを3点解説します。

凍結予防ヒーターと自動ポンプ運転(自動的に起動)

近年の機種においては、凍結予防ヒーターや自動ポンプ運転が搭載されているものもあります。

凍結予防ヒーターとは、一定の気温以下になると給湯器が自然に加熱をおこない、凍結の可能性を低くする機能です。
自動ポンプ運転は、お風呂の追いだき機能を自動的に作動し、配管に自動的に水を循環させる機能です。

凍結予防ヒーターや自動ポンプ運転は、自動的に対応するため、ご自身で事前におこなう手続きや設定はありません。

 

手動での対応

給湯器の凍結を防ぐために手動でおこなう主な対応は、以下のとおりです。

 

水抜き作業

給湯器側・お風呂側の順で、水抜き作業を行います。

給湯器側の手順は、以下のとおりです。

<手順>

1.リモコンの運転スイッチを切り、ガス栓を閉める
2.給水の元栓を閉める
3.給湯栓を全て開けてから、給水栓・給湯栓の水抜き栓を開ける

お風呂側の水抜き作業は以下のとおりです。

<手順>

1.ガス栓と給水元栓が閉まっていることを確認してから、浴槽内の水を全て排水します
2.浴槽の給湯器リモコンの追いだきスイッチを押して、浴槽の循環金具から水が出てくることを確認します
3.水を出し切ったら、追いだきをストップします
4.水抜き栓を全て開けて、電源プラグを抜きます

 

配管の凍結防止

保温チューブ・カバー・タオルなどを使用して、配管の凍結リスクを低下させる方法もあります。

配管にカバーやタオルをかぶせるだけの非常にシンプルな方法です。配管防止カバーはホームセンターなどで購入できます。

 

水の循環

気温が下がることが予想される日の夜から、少量の水道を流しっぱなしにしておくという方法もあります。

水を流しておくと熱が一箇所にとどまらないため、気温が低くなっても凍結するリスクが低くなります。
水を大量に流す必要はなく、流れる程度であれば問題ありません。

まとめ

寒い冬の朝には、排水管が凍結してお湯が出なくなることがあります。

凍結によって排水管が詰まっているだけであれば気温が上がれば自然に解決する問題ですが、配管や部品の配管が生じている場合には修理や部品交換を依頼しなくてはなりません。

凍結が起こるほどの寒い朝は、修理業者も各地からの対応に追われる状況になるため、迅速な状況確認と対応が必要とされます。

ぜひ、本記事を参考に原因の絞り込みや対処手順などを判断していただけたら幸いです。