冷蔵庫は水道から水を引いていませんが、様々な原因によって水漏れが発生してしまいます。
一度経験のある水漏れであれば、初めての方にとってはどこから水がもれてきなのかすら判別できないかもしれません。
ここでは、初めての方にもわかりやすく冷蔵庫の水漏れの原因と自力でできる対処方法をご紹介します。
冷蔵庫の水漏れを修理する前にまずは原因の特定から始めましょう。
目次
冷蔵庫水漏れの原因6つ
冷蔵庫ではどこで水漏れが発生しても最終的には、水は床に垂れていくケースがほとんどです。そのため初めての方にとっては、どこから水漏れが発生しているのか特定するのが難しいです。
これから紹介する原因を参考に水漏れ箇所を特定しましょう。
ドレンホース
冷蔵庫には、冷蔵庫内の霜をとるために「ドレンホース」と呼ばれるホースが取り付けられています。このドレンホースにホコリやゴミなどが溜まると、行き場を失った水が床に漏れ出してしまう症状が水漏れの最も多い原因の1つです。
ドレンホースは野菜室の引き出しの裏側や冷蔵庫の背面から下に向かって設置されているタイプが多いです。もしなかなか見当たらない場合は取扱説明書やメーカーHPから調べてみましょう。
ドレンパン(受け皿)
ドレンホースを通じて排水された水は冷蔵庫の下側に設置されているドレンパンと呼ばれる受け皿に溜まる仕組みになっています。
通常であればドレンパンに溜まった水は蒸発して消えてゆくのですが、発生した霜の量に対して蒸発のスピードが追いつかなかった場合、この受け皿から水が溢れ出してしまします。
まだ温度の高い料理を入れると、冷蔵庫内の温度が上がると霜が大量に溶け出してしまい、ドレンパンが溢れ出すケースが多いです。料理を冷蔵庫にしまう際には、温度を少し覚ましてからにしましょう。
扉にスキマができている
冷蔵庫は外の空気を遮断することで冷たい状態を維持しています。そのため少しでもスキマができてしまうと、外の暖かい空気が入り込んでしまうと結露につながります。
冷蔵庫の扉がきちんと閉まらない理由として多いのが
- ドアパッキンの劣化・損傷
- 食品が多すぎてきちんとしまらない
- 食品のカスが入り込んでいる
- 氷がなかなか作られない
- 冷えるのに時間がかかる
- 音が長時間続く
- 食品が腐る
- 床が腐食する
の3つです。
頻繁に開け閉めをする冷蔵庫では、中の冷気を密封する役割を果たすパッキンが劣化しやすいです。パッキンが劣化してヒビがはいってしまうと空気漏れする可能性があります。
また、冷蔵庫内の食品が多すぎると扉がうまく閉まらず、隙間ができてしまいます。扉がきちんと閉まったかを確認するには、扉を閉めた時にパッキンによる密閉の音が聞こえるかで判断しましょう。
特に冷凍室(冷蔵庫)は容量が狭く、食品が溢れがちになるので注意しましょう。
停電
当たり前ですが停電が起きると冷蔵庫の電源も停止してしまいます。結果的に中の霜が溶けてしまい水が漏れ出してしまいます。
長期間の停電であれば食品が冷えていないことに考えがいきますが、1時間程度の短い時間での停電では、冷蔵庫の冷えについて忘れてしまうかもしれません。
冷蔵庫だけでなく、冷凍庫で影響が出やすいので忘れずに確認しましょう。
コンプレッサーの故障
冷蔵庫の冷却を担当しているシステムはコンプレッサーと呼ばれており、このコンプレサーが故障してしまうと、うまく冷却できずに霜が溶け出してしまいます。
冷蔵庫の寿命は8~12年と言われており、交換の目安のサインとして
などの症状が現れます。
冷えが悪なったと感じたらコンプレッサーの故障や冷蔵庫の寿命を疑いましょう。
中の飲み物がこぼれている
これまでにご紹介した原因のどれにも当てはまらないのであれば、冷蔵庫内の飲み物がこぼれている原因が考えられます。
ジュースなどであれば色がついておりベタつくので判断しやすいですが、色のついていないものは目視しずらいです。確実に確認するには実際に手で触って確かめていく方法が確実です。
ペットボトルの蓋をきっちり閉めなかったりする際に発生する意外と見落としがちなポイントなので、忘れずに確かめましょう。
冷蔵庫水漏れ時に自力でできる対処方法
冷蔵庫の水漏れはいくつか自力で解決できます。軽度の症状の水漏れは自力で対処して、お得に修理しましょう。
ドレンホースの掃除
ドレンホースのつまりが原因による水漏れだった場合は、ホース内を綺麗に掃除れば水漏れが解消されます。ドレンホースは細長く掃除が難しいので、水を流し込んで掃除するようにしましょう。
ドレンホースにつながっている排水口やドレンパンも合わせて掃除しておくと安心です。排水口など手の届く範囲の細かい汚れは、爪楊枝などで汚れを書き出しましょう。
扉パッキンの交換
冷蔵庫が寿命を迎えておらず、パッキンの劣化だけが水漏れの原因となる場合は、扉のパッキン交換をおすすめします。パッキンを交換する際は一番大きい扉だけでなく、冷凍庫や野菜室も合わせて確認しましょう。
食品のカスがついているだけの場合は、水で濡らしたタオルなどで拭き取るなどして綺麗に掃除すればきちんと閉まるようになります。
自力で修理できない場合
原因がわかっても自力で解決できそうにないと感じた方もいるかもしません。水漏れ原因や状況によっては自力で解決せず、別の方法を試した方が適切なケースもあります。
冷蔵庫本体を買い換える
コンプレッサーの故障や冷蔵庫本体が寿命を迎えた場合は、冷蔵庫本体を買い換える方が今後のケアも含めて楽なケースがあります。容量の小さい冷蔵庫では本体を買い換えた方が安くなる場合もあります。
コンプレッサーのみの交換は、200L未満の冷蔵庫で1.5〜5万円が目安です。もしメーカーの保証期間中であればうまく利用して修理費用を抑えましょう。
専門業者やメーカーに修理を依頼する
「原因がわからない」「何を交換すればいいかわからない」とお悩みであれば、修理の専門業者や冷蔵庫のメーカーに問い合わせましょう。
修理の安心感はもちろんですが、プロによる点検でトラブルを事前に防ぐといったメリットもあります。購入して以降まったくメンテナンスをしていないのであれば、点検も合わせてプロの業者に任せる方法がおすすめです。
放置していると
冷蔵庫の水漏れはトイレやキッチンの水漏れと比べて少量のなので軽視しがちですが、放置していると
などのトラブルが起こりえます。
冷蔵庫の状態によっては修理ではなく、交換が必要になるケースもあるのでお持ちの冷蔵庫をよく確認しましょう。
日々の生活に欠かせない食品を守る大事な冷蔵庫は、長く使えるように大切に取り扱いましょうね。