普段からきちんと掃除しているのに、「なぜかトイレが臭う」とお困りではありませんか?きちんと掃除しているように思えても、意外と見落としているケースが多いです。
「トイレから下水の臭いがする」「毎日掃除しているのにアンモニア臭がする」
と悩んでいる方に向けて、「トイレが臭くなる悪臭の原因」と「自力でできる臭いの解消方法」についてご紹介しています。
悪臭の原因を突き止めてトイレをスッキリさせて気分良く使えるようにしましょう!
お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料
0120-579-007
タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの臭いでお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!

通話料無料
0120-579-007
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
トイレの臭いでお困りなら
お電話一本ですぐにお伺いします!
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

トイレが臭う原因と発生場所
トイレの臭いは掃除が行き届かなかった汚れから発生されることが多いです。アンモニア臭だったり下水の臭いだったり原因によって臭いの種類が変わり発生場所も複数あります。
便器の表面や排水口付近だけを掃除していても、なかなか臭いは取れません。
そこで意外と忘れられがち、見落としがちな臭いの発生場所と原因をご紹介いたします。
温水洗浄便座(ウォシュレット)の水垢・カビ・尿石
トイレ掃除で忘れられがちな場所が温水洗浄便座の裏です。
温水便座の表面はきちんと掃除していても、温水便座の裏面・便器との隙間・ウォシュレットノズルに尿石汚れが溜まっているケースが多いです。
【温水洗浄便座の裏に溜まりやすい汚れ】
- 水垢
- カビ
- 尿石
温水便座の汚れはそのまま放置していると故障の原因にもなりますので、普段やっている定期的なトイレ掃除の際に、温水洗浄便座の裏もセットで掃除することで、臭いの予防や故障を防ぐことに繋がります。(※注意)
【注意】
濡れた手で電源に触れてしまうと感電する恐れがあるので、掃除する際はからならず電源プラグを抜くようにしましょう。
便器のフチやフチ裏の尿石や黒ずみ
便器のフチやフチ裏も掃除で見落としがちな臭いの発生源で、掃除を怠っているとアンモニア臭やカビ臭の原因になります。
また、便器のフチは多くの場合内側に反り返っており、立ったまま便器を見ているだけでは汚れを確認できません。
便器フチの汚れを確認するには、便器の中に頭を入れて覗き込む必要があり、掃除するのも一苦労です。
【便器のフチやフチ裏に付着しやすい汚れ】
- 尿石
- 黒ずみ
尿石が固まったしまったり、カビが奥深くまで根付いてしまった場合は、ブラシで擦るだけでは汚れを落とすのが難しくなっています。汚れに気がついたらこまめに拭き取るようにしましょう。
便器と床の尿石や黒カビ
便器と床の隙間は汚れに気がついていても、狭い隙間に汚れが溜まっているため、キレイに掃除するのは難しいです。便器と床に汚れが溜まってしまう原因は便器のフチにかかった尿が下まで垂れてしまったり、床に跳ねた尿が入り込んでしまうことです。
また、ユニットバスのお風呂横に設置されているトイレでは、シャワーや浴槽から発生する湿気がカビの原因になることもあります。その場合は、積極的に換気するようにしましょう。
【便器と床の隙間に付着しやすい汚れ】
- 黒カビ
- 尿石
床に飛び散った尿による汚れは、床の色や模様で汚れが見えづらい場合があります。一見汚れていないように見えても、掃除を怠らないようにしましょう。
壁や床材のアンモニア臭やカビ臭
トイレの隅々まで掃除をしたにも関わらず臭いが取れない場合は、アンモニア臭が壁やフローリング・クッションフロアから発生している可能性が高いです。
男性が立って用を足すときに跳ね返った尿が壁や床に付着してしまうことで発生するアンモニア臭も原因の一つとして考えられます。
アンモニア臭は空気より比重が軽いため、臭いがどんどん上に登っていきます。そのためたとえ床からのアンモニア臭だとしても、人の鼻の高さの位置まで臭いが上がって来ます。
トイレタンク手洗いがついている場合は、手を洗う際に壁に飛び跳ねた水が黒カビとなることで悪臭が発生してしまう原因にもなります。
トイレ用具のカビや尿石や便
トイレを掃除するブラシや、スッポンの洗浄が不十分だと臭いの原因になります。トイレの臭いを消そうと掃除したあとで、トイレ用具の洗浄を怠ると、排泄物の汚れがついていることで、結局は新しい臭いの原因を作り出してしまいます。
また、使用後にしっかりと水を切らずに収納する場合もカビが繁殖してしまい、臭いの原因となるため、トイレ用具を使い終わった後には用具の洗うことを忘れず、清潔に保つようにしましょう。
【トイレ用具に付着しやすい汚れ】
- カビ
- 尿石
夏など気温が高くなる時期では特にカビが繁殖しやすいため、トイレの湿気対策も忘れずに行いましょう。
タンク内の下水臭やカビ臭
トイレの臭いの原因となるのは、尿が飛び跳ねる場所だけではありません。トイレタンクのふたを開けて、タンクの中を普段から掃除する方は少ないのではないでしょうか。
タンク内では常に水が張ってあるため、水垢や黒ずみが発生しやすい場所のひとつで、放置していると下水の臭に近い悪臭を放ちます。
【タンク内に付着しやすい汚れ】
- 水垢
- 黒カビ
また、タンク内でカビが繁殖したまま放置していると、トイレで水を流すたびにカビを含んだ水で便を流していることになります。タンク内の黒ずみは放置するほど頑固な汚れへとなるため、こまめにに対処しましょう。
トイレの封水切れによる下水の臭い
下水管に溜まった悪臭が、トイレの排水管から上がってくるのを防止する役割である封水が切れてしまうと、下水のような臭いがトイレ中に立ち込みます。トイレから下水の臭いがする場合は、封水切れを疑ってみましょう。
【封水が切れてしまう原因】
- 長期放置による蒸発
- 排水管のつまり
- 排水管内の気圧変化
- 自己サイホン作用
聞き馴染みのない自己サイホン作用とは、トイレの水が一気に排水されると、排水管内の気圧に急激な変化が生じ、本来トイレ内に溜まるはずの封水が溜まらずに流れて行ってしまう作用です。
この自己サイホン効果は多くの場合、トイレの設計ミスや排水管の劣化で発生するため、自力での解決が難しいトラブルになります。
封水が切れると悪臭の発生だけではなく、コバエやゴキブリなどの害虫が排水管から上がってくる恐れもあります。
また、ユニットバスをご利用のご家庭の場合に起きるお風呂の封水が切れて排水口からの臭いが逆流し異臭の原因になることもあります。つまりや配管内のトラブルによる封水切れが続く場合は、水道修理業者に相談しましょう。
お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料
0120-579-007
タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの臭いでお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!

通話料無料
0120-579-007
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
トイレの臭いでお困りなら
お電話一本ですぐにお伺いします!
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

トイレが臭う原因の解消法
トイレが臭う原因と発生場所を特定して、いざ掃除に取り掛かっても、想像よりしつこくなかなか汚れが落ちないとお困りではありませんか?
尿などのトイレの汚れは、長期間放置することでこびりついてしまい、ブラシだけでは簡単に落とすことが出来ません。
ここからは、臭いの原因別に効果的な掃除方法をご紹介します。
尿石による汚れは酸性洗剤をかけてブラシで擦る
尿石は一度固まってしまうと非常に落ちづらい汚れです。尿はアルカリ性の汚れのため、酸性の洗剤を使いブラシで擦ることが効果的です。
酸性の洗剤は市販のトイレクリーナーなどで問題ありません。
また、尿石汚れは酸性洗剤を汚れに付けてブラシで擦ることでも十分汚れが落ちますが、酸性洗剤を染み込ませたキッチンペーパーを貼ると、より効果的で手間もかからずに汚れを落とせます。
軽いものであれば30分程度でも十分ですが、しつこい汚れは数時間や夜寝る前にキッチンペーパー付け置きしておくと、スッキリ汚れを取り除くことができます。
温水洗浄便座や便器と床との隙間の汚れは、使わなくなった歯ブラシに洗剤を付け、細かいところまで注意して汚れを落とすようにしましょう。
尿石汚れの掃除の際は、あらかじめゴム手袋着用してから行うことで洗剤などで手が荒れなませんのでオススメです。
黒ずみは塩素系漂白剤とキッチンペーパーで撃退
頑固な黒ずみ汚れには、強力な塩素系漂白剤が効果的です。トイレの黒ずみの正体である「雑菌」や「カビ」には、塩素系漂白剤で撃退できる上に、黒ずんだ汚れもキレイに落としてくれます。
塩素系漂白剤をかけて30分程待つだけでも汚れは落ちますが、こちらもキッチンペーパーなどでつけ置きするとより効果的です。
ただし、塩素系の洗剤は配管やゴムパッキンを傷つけてしまうため、タンク内には塩素系漂白剤を使ってはいけません。タンク内の黒ずみ汚れを落とす際は、刺激の少ない中性洗剤を使うことをオススメします。
塩素系漂白剤で汚れが落ちない場合は、尿石汚れの可能性が高いです。
先程ご紹介させていただいた通り、酸性洗剤を使用しブラシでこするか、キッチンペーパーに染み込ませつけ置きすることで解消されます。(※注意)
【注意】
「塩素系(漂白剤)」と「酸性洗剤」を混ぜ合わせると、危険な「塩素ガス」が発生してしまいますので注意しましょう。
壁や床材からの臭いには除菌と消臭効果があるトイレ用洗剤でOK
トイレの壁や床材に染み付いた臭いには、除菌・消臭効果のあるトイレ用洗剤を使いましょう。トイレ用洗剤を臭いの気になる箇所や、壁全体に吹きかけて、キレイな雑巾やタオルで拭き取りましょう。
市販の洗剤でも問題ありませんが、重曹とお湯を混ぜ合わせスプレーとして吹きかける方法が手間もかからず効果的です!
重曹スプレーの分量は、お湯200mlに対して15mlの重曹を使うようにしましょう。
また、重曹の代わりにクエン酸(お酢で代用可)を使うことでも、黄ばみや臭いに有効です。この場合のクエン酸分量は、同じくお湯200mlに対してクエン酸5mlです。(※注意)
【注意】
クエン酸の代わりにお酢を使うことで代用可能ですが、お酢の場合はお酢独特の臭いが残ります。臭いが気になる方は、すすぎの回数を増やすことで臭いが抑えることが出来ます。
封水切れによる下水臭は自力での解決が難しい
封水切れにより発生する下水などの臭いの場合は、自力での解決が難しい場合が多いです。
長期間の旅行で家を開けている際に自然蒸発しまった一時的封水切れは、タンク内に水を足したり、一度トイレを流すと封水が戻り臭いの原因が解消さることがあります。
自然蒸発以外で封水が切れてしまう多くの場合は配管にトラブルがあります。
- 排水管内のつまり
- 排水配管内のトラブル
- 設置不良
これらの場合は自力での修理・修復が困難なため水道修理業者などの専門業者に依頼する必要があります。
業者が到着するまでの応急処置として、バケツで便器内に水を入れておくと、しばらくの間は下水臭を防げます。
トイレに臭いがつかないための気をつけること
トイレが臭う原因の多くは習慣的に行う掃除だけでも十分防げます。習慣的に掃除を行っていれば、尿石がブラシで取れないほど固まることもありません。
他にもトイレの臭いを防ぐには、次のような習慣をつけることで、毎日の掃除も汚れが少なく楽になります。
- 飛び散った尿は早めに拭き取る
- トイレの使用後は蓋を閉める
- 男性も座って用を足す
さすがに毎日掃除するのは大変なので、1週間に1回や月に2回ほど掃除できれば、トイレの臭いが発生する可能性はガクンと下がります。
臭いの根本的な解決にはなりませんが、トイレの消臭剤を置くことでも、さらなる消臭効果が期待できます。
掃除は入念に行っているにもかかわらず異臭が収まらない場合は、トイレと床の間に隙間がありそこに汚れが溜まっている可能性が高いです。
便器と床の間の溝はコーキング剤などを使うことで隙間を塞ぐ事ができます。
コーキングの方法につきましては以下の記事にて解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください!
参考記事:トイレコーキングで消臭対策!自分でおこなう手順と業者の依頼方法
それでもトイレの臭いが取れない場合は水道修理ルートにお任せください
一通りトイレを掃除してもまったく臭いが取れない、配管に問題があるかもしれない場合は、「水道修理ルート」にお任せください。
水道修理ルートでは、配管つまりのトラブルの他にも
- 臭いの原因がわからない
- 封水が切れてしまっている
- 下水の臭いがする
- トイレ本体がヒビ割れている・壊れている
など、1人では対処し切れない配管つまりなど、専門的な技術が必要になるトレイの臭いの根本的な原因を解決いたします。
また、掃除の際に自分の手を汚す必要がありませんので、トイレ掃除に抵抗があり、なかなか作業が進められない方にもおすすめです。
全国の幅広いエリアに対応しており、お電話いただいてからすぐにご自宅に伺います。
まずはトイレの臭いトラブルの相談からでも構いません。お気軽にお問い合わせください。
トイレのトラブルに関する水道修理ルートのご利用の流れや詳細についてはトイレの水漏れ・つまり修理サービスと料金から詳細をご確認いただけます。
お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料
0120-579-007
タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの臭いでお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!

通話料無料
0120-579-007
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
トイレの臭いでお困りなら
お電話一本ですぐにお伺いします!
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円
