「お風呂のぬめりをなんとかしたい」
「お風呂のぬめりの予防と対策は?」
「そもそもなんでぬめりが発生するの?」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
1日の疲れを癒し、リラックスしているときに発見してしまうお風呂のぬめり。ヌルヌルして気持ち悪いので、触りたくない方も多いと思います。
この記事では、ぬめりが発生する原因と効果的な掃除方法、また簡単にできる予防方法をご紹介します。早めにお風呂のぬめりを除去しておけば、頑固なカビや黒カビの発生も防止することができます。
お風呂を清潔な状態に保ち、快適な時間を過ごせるようにしちゃいましょう!
お急ぎの方は
お電話ください!
0120-579-007
通話料無料 24時間365日対応
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
お風呂のぬめり取りでお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!
通話料無料 24時間365日対応
0120-579-007
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
お風呂のぬめり取りでお困りなら
お電話一本ですぐにお伺いします!
お見積もり 出張費 深夜割増 = 0円
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ガチャピン・ムック
目次
お風呂のぬめりの原因とは
お風呂のぬめりの原因は、ズバリ繁殖した雑菌です!
この雑菌の正体はロドトルラという酵母菌で、別名「ピンクカビ」とも呼ばれています。お風呂のぬめりと言えば、このピンク色の汚れが代表的ですよね。ロドトルラは空気中に存在している菌ですが、水分があればどこでもたちまち繁殖する性質を持っています。
また、ロドトルラは皮脂汚れや石鹸カスを栄養分として生きているため、栄養分が豊富なところでは繁殖スピードが非常に速くなります。温度も20Cº〜30Cºが繁殖に最適なため、お風呂場はロドトルラにとって絶好の場所と言えます。
つまり、あの落としても落としてもあっという間に発生するお風呂のぬめりの原因は、浴室の「水分」「栄養分」「温度」を大好物とするロドトルラという酵母菌のせいなのです。
ぬめりができやすい場所
お風呂のぬめりの原因はロドトルラだということをご紹介しましたが、最も繁殖しやすい場所がいくつかあります。お風呂を掃除する前に確認してみましょう。
排水口
まず一番最初に思いつくのが排水口ではないでしょうか。排水口には、皮脂汚れやシャンプー、石鹸を含んだ水が流れていきます。そのため、雑菌が繁殖しやすい場所であり、掃除を忘れているとすぐにぬめりが発生してしまいます。
床
床もピンク汚れが目立つ場所です。床の材質によっては、掃除してもなかなかぬめりが落ちないことがあり、意外とやっかいな場所です。体を洗った後の石鹸などを、十分床を洗い流さないまま放置してしまうと、雑菌の栄養分となり繁殖してしまう原因となります。
シャンプーなどのボトルの底
たまに触ってびっくりしてしまうのが、ボディーソープやシャンプーなどのボトルの底です。ボトルの底にピンク汚れが発生しまうのは、常に水分が溜まっておりロドトルラの栄養分である石鹸カスが豊富だからです。
ボトルラック
ボトルの底に雑菌が繁殖していると、ボトルラックにもぬめりが発生してしまいます。見た目は綺麗に見えますが、触ってみるとヌルヌルしているということがあるので、一度確認してみると良いでしょう。
お風呂のぬめりに効果的な掃除方法3選
それでは、お風呂のぬめりを取るお掃除方法をご紹介します。
お風呂にぬめりを発見したら、早めに汚れを落としていきましょう。必要な道具も、家にあるものやドラッグストアで購入できるものなので、ぜひ試してみてください。定期的にぬめりを掃除しておけば、黒カビなどへの発展を防ぐことができ、お風呂を清潔な状態に保つことができます。
掃除方法は3つ。重曹を使った掃除方法・塩素系漂白剤を使う方法・エタノール湿布を使ってぬめりを取る方法です。では、順に紹介していきます。
①重曹を使った掃除方法
水回りのお掃除には大活躍の重曹。クエン酸と一緒に組み合わせて使うと、お風呂のピンク汚れを掃除するにも効果的です!
ポイント
重曹は水に溶かすとアルカリ性を示し、皮脂汚れなどの酸性の汚れを落とすことができます。
クエン酸は酸性の性質を持ち、石鹸カスや水垢などのアルカリ性の汚れを落とすことができます。
お風呂には酸性とアルカリ性の汚れが付着しているので、重曹とクエン酸を併用するといいでしょう。その2つを組み合わせて使うと、「二酸化炭素」の泡が発生し、汚れを浮かせてくれます。
【準備するもの】
- 重曹
- クエン酸(お酢でも可)
- お湯
- ブラシ
【掃除方法】
1.ぬめりが気になるところに重曹をかけます。
2.重曹の上に、重曹の半分程度のクエン酸とコップ1杯分のお湯をかけます。
3.シュワシュワと泡立ってきたら、1時間程度放置します。
4.水で洗い流した後、ブラシで軽く擦ります。
5.最後にしっかりと洗い流します。
この方法で、たいていのお風呂のぬめりは掃除することができます。重曹とクエン酸を振りかけて放置するだけなので、とても簡単ですね!重曹は環境やお肌にも優しいと言われていますが、肌が弱い方や小さいお子さんがいらっしゃる方は、ゴム手袋をすることをおすすめします。
②塩素系漂白剤を使った掃除方法
塩素系漂白剤を使ってもお風呂のぬめりを取ることができます。「カビキラー」や「キッチンハイター」には、お風呂のぬめり除去に効果的な成分「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれています。
もし、重曹の掃除方法でお風呂のぬめりが取れない場合は、塩素系漂白剤を使用してみてください。頑固な汚れやカビに有効です。
【準備するもの】
- 塩素系漂白剤
- ゴム手袋
- マスク
- ゴーグル
塩素系漂白剤を使用する際には、必ずゴム手袋とマスクを準備しましょう。ゴーグルを持っていればなお安全です。また、絶対に塩素系漂白剤にクエン酸と合わせて使用してはいけません。有毒ガスが発生し、とても危険です。
掃除方法
使用方法はいたって簡単。塩素系漂白剤をふりかけて、少しの間放置、しっかりと水で洗い流すだけです。
手や顔、目に付着しないように十分注意し、換気をしながら使用してください。また、浴槽や床の材質によっては、塩素系漂白剤を使うと変色したりすることがあります。ですので、まずは重曹とクエン酸の掃除方法を試すことをおすすめします。
③エタノール湿布を使った掃除方法
初めてエタノール湿布を聞く方もおられると思いますが、家にあるもので簡単にできるので安心してください!エタノールで、徹底的に除菌することができます。
準備するもの
- エタノール
- キッチンペーパー
掃除方法
1.キッチンペーパーにエタノールを染み込ませます。
2.気になる部分に貼り付けたら、15分程度放置します。
3.剥がした後にブラシで軽く擦り、しっかりと水で洗い流します。
お風呂の雑菌を繁殖させたくないというときには、ぜひエタノール湿布を試してみてください。
以上の3つの方法が、お風呂のぬめりを取る掃除の仕方でした。お掃除時間もそれほどかからないので、ぜひ定期的に行ってみてくださいね。
また、お風呂の臭いが気になるという方はこちらの記事も参考にしてみてください。
お風呂が臭い原因はどこから?ニオイの元を断ち切る効果的な掃除方法
風呂掃除の頻度はどれくらいが良いの?
続いて、風呂掃除に必要な頻度について考えてみましょう。風呂掃除の頻度は状況によって異なりますが、一般的には週に1~2回の頻度が推奨されています。ただし、湿度が高い地域や風呂場の使用頻度が高い場合は、より頻繁な掃除が必要です。
風呂掃除は定期的に行うことで、カビや汚れの発生を抑えることができますので、忘れずに行いましょう。
風呂掃除に使う洗剤の選び方
風呂掃除には適切な洗剤を使用することが重要です。洗剤はカビや汚れをしっかりと落とすために、抗菌効果や防カビ効果のあるものを選びましょう。また、酸性の洗剤を選ぶことで頑固な汚れにも効果的に対処することができます。さらに、環境にも配慮したエコ洗剤を選ぶのも良いでしょう。
風呂掃除の際に必要な道具は?
風呂掃除にはいくつかの道具が必要です。まずは、スポンジやブラシなど汚れをこすり落とすための道具が必要です。また、カビ取り剤や洗剤を塗るためのスプレーボトルも準備しましょう。さらに、拭き取り用のタオルや雑巾、掃除用具を収納するためのバケツなども用意しておくと便利です。これらの道具を使いこなして、効率的で徹底的な風呂掃除を行いましょう。
以上が、風呂掃除の基本的な方法についての説明です。風呂場の清潔さを保つためには定期的な掃除が欠かせませんので、ぜひ参考にしてください。風呂場を清潔に保つことで心地よいバスタイムを過ごすことができます。
お風呂のぬめりは予防が大事!
ここまで、お風呂のぬめりの原因や掃除方法についてご紹介してきました。ぬめりは簡単に取ることができますが、できれば発生させたくないですよね。
冒頭で紹介したピンク汚れの正体・ロドトルラの繁殖を防ぐには「水分」「栄養」「温度」を管理することが大切になってきます。そこで、日頃からできる方法でお風呂のぬめりを予防しましょう。
排水口にアルミホイルを入れる
お風呂の排水口にアルミホイルを入れておくと、水と反応して金属イオンが発生します。この金属イオンは菌類にとっての天敵であり、雑菌が繁殖しにくい環境を作ることができます。
方法は非常に簡単です。小さく丸めたアルミホイルを排水口の受け口に置いておくだけ!これをするだけで、次のお掃除がとても楽になります。
アルミホイルの代わりに10円玉を置いてもOKです。
しっかり換気する
お風呂のぬめりを予防するには、しっかりを換気をすることも大切です。浴室の湿度と温度が常に高いと、ピンク汚れのもととなる菌がどんどん繁殖します。
浴室内の湿気を飛ばすために、換気を行いましょう。窓がある場合は、窓を少し開け、換気扇を回しておくと空気がよく循環して効果的です。窓がない場合は、浴室の扉を少し開けておくことで湿気を逃がすことができます。
マメに掃除する
お風呂のぬめりを予防するには、やはり、マメに掃除することが一番の対策方法を言えるでしょう。週に1度ぐらい、ぬめりが発生していないかチェックし、今回ご紹介した方法でお掃除をしてみてください。面倒に感じるかもしれませんが、換気扇のフィルターや風呂手すりなども定期的にお掃除をして、お風呂を清潔な状態に保っておくと、気持ちよく生活できます。
また、どうしてもお風呂のぬめりを発生させたくないという方もおられると思います。その場合は、お風呂から上がる際に、冷たいシャワーを浴室全体にかけて温度を下げます。そして、水分をよく吸うマイクロファイバータオルなどで、浴室の壁や床、ボトルの水分を拭き取ります。
水分がなければ菌は繁殖できませんから、お風呂から上がった後にタオルで水分を拭き取る方法は、一番効果があります。
頑固なカビの発生を防ぐために
清潔な浴室を保つためにはぬめりだけでなく、カビの発生も抑えたいものです。続いて、頑固なカビや黒カビの発生を防ぐための風呂掃除の方法をご紹介します。
風呂掃除の後に必ずするべきことは、換気をすることです。お風呂の湿気をこもらせておくと、カビが繁殖しやすくなってしまいますから、風を通して湿気を取り除くことが大切です。窓を開けるだけでなく、換気扇も回しておきましょう。
また、カビ対策に効果的な洗剤は、塩素系や酸素系の漂白剤がおすすめです。これらの洗剤は、カビの菌をしっかりと除去することができます。風呂掃除でカビが発生した場合の対処法は、塩素系の漂白剤やカビキラーを使ってカビをしっかりと除去することです。スポンジやブラシを使って、根こそぎキレイにしましょう。
さらに、カビが発生しやすい場所には、除湿剤やカビ防止剤などを置いておくと、カビの再発を防ぐことができます。
以上が、カビの発生を防ぐための風呂掃除の方法です。自宅のお風呂でもしっかりと清潔に保つことができるように、定期的な掃除と予防策を行っていきましょう。
風呂掃除での失敗例と注意点
風呂掃除は日常生活の中で欠かせない家事の一つですが、掃除の際には様々なミスや注意しなければならないポイントが存在します。ここでは、風呂掃除でよくあるミスと注意すべきポイントについて詳しく解説していきます。
まず、掃除の際によくあるミスとして挙げられるのが、排水口や浴槽のシミや汚れを十分に落とせないことです。見えにくい部分だからといって手を抜いてしまうと、菌やカビが繁殖する原因となります。さらに、風呂場の隅々までしっかりと掃除が行き届かない場合もあります。風呂場は湿気の多い場所であり、カビが発生しやすい環境ですので、細かいところまで丁寧に掃除することが重要です。
また、注意しなければならない風呂掃除のポイントとして、洗浄剤の選び方があります。洗浄剤には様々な種類がありますが、風呂場の特性に合ったものを選ぶことが大切です。漂白作用や抗菌効果などのある洗浄剤を使用することで、衛生的な風呂場を保つことができます。
風呂掃除中の事故防止策も忘れてはなりません。掃除時には床が濡れているため、滑って転倒してしまう可能性があります。そのため、滑りにくいマットなどを使って滑りにくくする工夫をすることが重要です。また、風呂掃除中に使用する器具にも注意が必要です。鋭利な道具を使用する際は、事故を防ぐために十分な注意と慎重さが求められます。
以上、風呂掃除での失敗例と注意点について説明しました。風呂掃除は日々の生活の中で行う重要な作業ですので、丁寧かつ効果的に行うことで清潔な風呂場を保つことができます。しっかりとポイントを押さえて風呂掃除を行っていきましょう。
風呂掃除に役立つアイデアと工夫
風呂掃除は、日常の家事の中でも特に手間がかかる作業です。しかし、効率的な方法や工夫を取り入れることで時短になり、より快適なバスタイムを過ごすことができます。
まずは、時短で効率的な風呂掃除の方法からご紹介します。
風呂掃除を効率的に行うためには、下準備が大切です。掃除前に風呂場の排水溝を清掃し、髪の毛やゴミがつまらないようにすることが必要です。また、使い捨ての手袋を着用し、皮脂や汚れがつかないようにすることもポイントです。さらに、掃除道具を選ぶ際には、長い柄の付いたブラシやスポンジが使いやすくおすすめです。
次に、面倒な水垢の除去方法についてご紹介します。水垢は酸性の洗剤やクエン酸を使用することで効果的に除去することができます。また、長時間放置しておくと水垢が固くなるため、定期的な掃除を心がけることも重要です。
さらに、蛇口やシャワーヘッドなどの水垢も見逃さずに掃除しましょう。水垢によって水の出が悪くなることもあるため、しっかりと除去することが大切です。
最後に、風呂掃除の工夫で快適なバスタイムを過ごす方法について考えてみましょう。風呂掃除後に、バスタブや壁面についた水滴を拭き取ることで、カビや水垢の発生を防ぐことができます。
また、風呂場の換気を良くすることも快適なバスタイムを過ごすために重要です。換気扇や窓を開けることで湿気を逃がし、バスタイム後のムシムシ感を軽減することができます。
以上が、風呂掃除に役立つアイデアと工夫の一部です。効率的な方法や工夫を取り入れることで、より快適で清潔なバスタイムを過ごすことができます。
風呂掃除の効果的なコツとは?
風呂掃除は生活の中で欠かせない重要な家事の一つです。しかし、効果的な風呂掃除のコツを知っている人は少ないかもしれません。そこで、今回は風呂掃除の効果的なコツについてご紹介します。
効率的な掃除の手順は?
まず、効率的な掃除の手順です。風呂掃除は順番を守ることが重要です。まずは排水溝から掃除を始めましょう。排水溝には髪の毛や石鹸カスなどがたまりやすいので、こまめに清掃することが大切です。
次に、壁や床の掃除をします。タイルの目地にはカビが発生しやすいので、ブラシやスポンジを使ってしっかりとこすりましょう。また、水垢がたまりやすい蛇口やシャワーヘッドも忘れずに掃除しましょう。
定期的に行うべきお手入れのポイント
さらに、定期的に行うべきお手入れのポイントもあります。風呂場の換気は毎回の風呂掃除の後に忘れずに行いましょう。また、カビや水垢予防のために、風呂掃除の前後に洗剤や薬剤で予防処理をすることもおすすめです。
風呂掃除で得られるメリットとは?
風呂掃除で得られるメリットはたくさんあります。まず、清潔な風呂場は心地よいバスタイムを提供してくれます。そして、風呂掃除の運動によって身体を動かすことができるため、健康的な生活にもつながります。
以上が、風呂掃除の効果的なコツや手順、定期的なお手入れのポイント、そして得られるメリットについてのご紹介です。ぜひ、これらのポイントを参考にして、快適な風呂場を作りましょう。
排水溝のつまりやその他お風呂の水トラブルは『水道修理ルート』へ
今回ご紹介したお風呂のぬめりを取る掃除方法はいかがだったでしょうか?お風呂は雑菌が繁殖しやすい環境なので、ぜひ定期的に掃除をしてみましょう。
簡単に手に入る重曹やクエン酸、エタノールでお風呂のぬめりを取ることができますし、アルミホイルを排水口に置いたり、しっかりと換気をすることでも、雑菌の繁殖を予防することができます。
ですが、お風呂のぬめりは浴室だけでなく、排水溝にも発生しています。その状態を放っておくと、排水溝がつまったり他のトラブルを起こしてしまうこともあります。
「お風呂は掃除しているけれど、排水溝がつまってしまった」
「排水溝から変な臭いがする」
「一度お風呂のトラブルをプロに見てもらいたい」
そんな時は、「水道修理ルート」にお任せください!水道修理ルートなら、経験豊富な水道設備のプロがトイレの水トラブルを解決することができます。
しかも、
・出張費用が無料で、料金に納得できなくてキャンセルしてもキャンセル料なし!
・エリアNo.1の低料金!
・最短で15分後に到着!さらに24時間依頼ができるから深夜・早朝の対応可能!
・各種クレジットカード決済やコンビニ後払いにも対応!
などなど、水回りトラブルにお困りの方をサポートする体制が十分に整っています。
また、修理後・工事後にもお客様に安心してお使いいただけるように、1~3年間の無料保証&点検を備えております。修理後の万が一のトラブルでも早急に対応いたしますので、ご安心ください。
以上、「嫌なお風呂ぬめりとはサヨウナラ!ぬめりの原因とカンタン掃除方法を解説」でした。