トイレは1日に何度も利用する場所ですので、しばらく使い続けていると、どうしてもアンモニア臭が発生してしまうようになります。
この記事では、トイレでアンモニア臭が発生してしまう理由に触れながら、アンモニア臭が発生してしまった場合の対処法についてご紹介します。
目次
お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料
0120-579-007
タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの異臭でお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!

通話料無料
0120-579-007
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
トイレの異臭でお困りなら
お電話一本ですぐにお伺いします!
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

トイレのアンモニア臭の原因
トイレのアンモニア臭は「尿石」によって発生します。
尿石は、人の尿に含まれる尿素やタンパク質といった成分が空気や雑菌などとまじわって変化したものです。便器に付着した尿の大半はトイレを流した際、水と一緒に下水へと流されていきますが、一部が流れきらずに残ってしまいます。
日々排尿をおこなっていく中でそれらが堆積して尿石へと変化し、アンモニア臭を発生させてしまうようになるわけです。
アンモニア臭が発生しやすいトイレの箇所
トイレでアンモニア臭が発生してしまいやすい箇所は一ヶ所だけではありません。
私たちがトイレで排尿した場合、目には見えませんが、便器に跳ね返り、トイレ内のさまざまな場所に飛び散ってしまっています。そのため、便器以外の場所からもアンモニア臭が発生してしまうようになるわけです。
トイレの中でも特にアンモニア臭が発生してしまいやすい箇所について紹介していきます。
便器のフチ裏
アンモニア臭が発生しやすいトイレの箇所の一つ目が、「便器のフチ裏」です。
トイレのフチは便器からの尿の跳ね返りを防ぐ目的で設けられています。
そのため、尿が付着してしまいがちですが、目で確認しづらいため、トイレの掃除をおこなうときに見落とされてしまいがちです。掃除をおこなわない状態が続くと、次第にアンモニア臭が発生してしまうようになります。
最近はフチのないタイプのトイレも発売されていますが、そういったトレイでない限り、トイレの中で最もアンモニア臭が発生してしまいやすい箇所だと言えるでしょう。
便器と便座の間
アンモニア臭が発生しやすいトイレの箇所の二つ目が、「便器と便座の間」です。
男性が使用する場合、特に尿石が溜まりやすいのが、この便器と便座の間です。
男性は立ったまま排尿をおこなう方が多いかと思いますが、立って排尿するとどうしても尿が跳ね返ってしまいやすくなりますし、飛び散りやすくなってしまいます。
ただ、便座をあげないと確認できない部分ですし、掃除をおこないにくい場所でもあるため、どうしても尿石が溜まり、臭いが発生してしまいやすくなります。
便器とウォシュレットの間
アンモニア臭が発生しやすいトイレの箇所の三つ目が、「便器とウォシュレットの間」です。
ウォシュレットは便座を外して設置するタイプのものがほとんどですが、便器に設置する部分は固定されてしまうため掃除せずに放置されてしまいがちです。
しかし、便器と便座の間と同様に、尿が跳ね返ったり飛び散ったりしてしまいやすい場所ですので、アンモニア臭が発生しやすくなっています。
便器とタンクの境目
アンモニア臭が発生しやすいトイレの箇所の四つ目が、「便器とタンクの境目」です。
タンクと便器が組み合わさって構成されている組み合わせトイレの場合、便器とタンクの間にはわずかな隙間があります。ここの隙間に尿が入り込んでしまうと、タンクを取り外さない限り掃除がおこなえません。
普段のトイレ掃除をわざわざタンクを取り外しておこなう方はほとんどいないかと思いますし、「タンクが取り外せることを知らなかった」という方も多いのではないでしょうか?
そのような理由から掃除をおこなうときの盲点になってしまいやすく、アンモニア臭の発生源になりがちです。
便器と床の境目
アンモニア臭が発生しやすいトイレの箇所の五つ目が、「便器と床の境目」です。
男性は立って排尿をおこなってしまいがちですが、立って排尿をおこなうとどうしても便器以外に尿が飛び散ってしまいます。
床は、尿が飛び散ってしまいやすい箇所の一つです。また、便器の外側についてしまった尿は、便器をつたって床へと流れ落ちていきます。
その際、最終的に付着するのが便器と床の境目です。便器と床の境目にはちょっとした隙間ができますが、こちらも便器を取り外さないと掃除がおこなえない場所となっているため、普段の掃除では手入れがおこなえず、アンモニア臭が発生してしまいやすくなっています。
床
アンモニア臭が発生しやすいトイレの箇所の六つ目が、「床」です。
男性が立って尿をおこなう場合、床にも尿が飛び散ります。
床に使用されている素材にもよりますが、クロスが使用されている場合は尿がクロスに染み込み、アンモニア臭を発生させてしまいます。
壁
アンモニア臭が発生しやすいトイレの箇所の七つ目が、「壁」です。
普段トイレ掃除をおこなう際、盲点になってしまいやすいのが、この「壁」です。尿は便器や床だけでなく、トイレの壁にも飛び散ります。
しかし、普段のトイレ掃除で床まで掃除するケースはそれほど多くないため、尿が堆積しやすく、アンモニア臭が発生しやすくなっています。
お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料
0120-579-007
タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの異臭でお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!

通話料無料
0120-579-007
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
トイレの異臭でお困りなら
お電話一本ですぐにお伺いします!
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

【場所別】トイレのアンモニア臭を解消する方法
トイレのアンモニア臭を解消するには掃除をおこなうしかありません。
しかし、先ほど紹介したとおりアンモニア臭はトイレのさまざまな場所で発生する可能性があるため、発生箇所に適した方法で掃除をおこなう必要があります。
ここからは、アンモニア臭を解消する方法を、アンモニア臭が発生してしまっている場所別に解説していきます。
便器からのアンモニア臭を解消する方法
便器にこびりついた尿石が原因でアンモニア臭が発生してしまっている場合は、尿石を落とさなくてはいけません。
そこで活用したいのが、サンポールなどの酸性の洗浄剤です。
尿石はアルカリ性ですのでアルカリ性の洗浄剤では落とすことができません。そこで、酸性の洗浄剤を使い、便器にこびりついた尿石を落としていきます。
酸性の洗浄剤はホームセンターやドラッグストアで購入できます。洗浄剤を購入したら、便器に散布し、10分ほど放置しましょう。
その後トイレ掃除用のブラシで便器をこすり洗いし、水で洗浄剤を洗い流します。先ほど紹介したように、トイレのフチの裏と便器と便座の間には尿石が溜まりやすいので、重点的に掃除するようにしてください。
ウォシュレットからのアンモニア臭を解消する方法
便器とウォシュレットの間からアンモニア臭が発生してしまっている場合、一旦ウォシュレットを取り外して掃除する必要があります。
ワンタッチで着脱出来るタイプのウォシュレットであれば簡単に取り外せますが、そういった機能が備わっていない場合は工具を使って取り外さなくてはいけません。
マイナスドライバーとモンキーレンチを用意し、以下の手順でウォシュレットを取り外しましょう。
①コンセントを取り外す
②止水栓を閉める
③タンクの中の水を抜く
④ホースと分岐金具を取り外す
⑤ウォシュレットを取り外す
ウォシュレットのコンセントを取り外したら、止水栓を閉め、レバーをひねってタンクの中の水を空にしましょう。
その後、モンキーレンチを使って固定ナットを緩め、ホースと分岐金具を取り外します。ウォシュレットの本体はナットで便器に固定されているので、そのナットを緩め、上に引き抜く形でウォシュレットを取り外しましょう。
ウォシュレットを取り外したら、便座が外れた状態の便器になりますので、先ほど紹介した酸性の洗浄剤を使って掃除していきます。
洗浄剤を便器全体に散布し、10分ほど放置した後、ブラシを使ってこすり洗いしましょう。ウォシュレットを取り付けていた部分は特に尿石が堆積しているはずですので、重点的に掃除するようにしてください。
次にウォシュレット本体の掃除についてですが、ウォシュレットは精密機械ですので水での丸洗いがおこなえません。そのため、洗浄剤は使用せず、タオルや雑巾での水拭きで掃除していきます。
便器と接触していた裏側の部分は特にアンモニア臭が発生してしまいやすくなっていますので、何度が拭いて丁寧に掃除するようにしましょう。
床からのアンモニア臭を解消する方法
床からアンモニア臭がする場合は床の掃除をおこなわなくてはいけませんが、床の掃除の方法は床材の種類によって異なります。
トイレの床材にタイルが使用されていて、なおかつ排水口が設置されている場合は、トイレの掃除用の洗剤を使って丸洗いしてしまいましょう。トイレ掃除用の中性洗剤を床に散布し、デッキブラシなどでこすり洗いしたあと、水で洗い流していきます。
一方、クロスなどの床材が使用されている場合は水で丸洗いすることができませんので、拭き取れるタイプの洗剤やトレイ掃除用のウェットシートで洗浄していきます。
先ほど紹介したとおり、便器と床の境目は特にアンモニア臭が発生してしまいやすいため、歯ブラシなどを使って掃除をおこなうようにしましょう。
壁からのアンモニア臭を解消する方法
壁も床と同じ要領で掃除をおこなっていきます。
トイレの壁材にはクロスが使用されていることがほとんどですので、拭き取れるタイプの洗剤やトイレ掃除用のウェットシートを使って掃除していきます。
壁の場合、全体的に尿が付着してしまっているので、手間はかかりますが、全体的にしっかりと拭き掃除するようにしましょう。
まとめ
今回ご紹介した「トイレからアンモニア臭がするときに試したい対処法を場所別に解説」はいかがだったでしょうか?
どれだけ丁寧に排尿をおこなっても尿は飛び散ってしまいますし、丁寧に流したとしてもすべてを流しきることはできません。何より、便器以外に飛び散ってしまった尿は水で流すことができないため、やがて尿石へと変化し、アンモニア臭を発生させてしまうようになります。
そのため、「できるだけトイレを綺麗に使うよう意識する」などの予防も大切ですが、定期的に掃除をおこなうことが何よりも大切です。アンモニア臭がするようになってしまった場合はもちろん、アンモニア臭の発生を防ぐためにも、今回紹介した解消法で定期的にトイレのお手入れをおこなうようにしてください。
ただ、トイレには耐用年数があり、しばらく使い続けていると次第に劣化していってしまいます。劣化したトイレや長らく尿石を放置していたトイレはどれだけ掃除してもアンモニア臭を落とし切ることができません。
その場合はトイレの交換が必要になりますので、水道修理業者に依頼し、トイレを新しいものに交換するようにしてください。
その際は、ぜひ私たち「水道修理ルート」にご依頼ください。私たちは水道設備のことを知りつくした水道局指定の水道修理業者です。
トイレの交換にも対応しておりますし、リーズナブルな価格で丁寧に対応させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料
0120-579-007
タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの異臭でお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!

通話料無料
0120-579-007
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
トイレの異臭でお困りなら
お電話一本ですぐにお伺いします!
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円
