健康診断のバリウムはトイレつまりの原因になることがあります。
万が一、すでに詰まってしまっているという方は、適切な対処をしないといつまでもバリウム便が便器に付着した状態や水が濁った状態が継続するでしょう。
それは、気分的によくないことであり、衛生面を考えても望ましくないことです。

適切な対処法を取ればバリウムによるトイレのつまりは解消できます。
また、自宅ではなく会社や公共のトイレなどで同様の状況が発生し、できれば自分で解決をしたいという方も、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。

皆様のおかげで 創業21
累計100万件以上のご相談を頂戴しております!

お急ぎの方は
お電話ください!

TEL

0120-298-024

TEL

通話料無料 24時間365日対応

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

水漏れ・つまり・修理 お電話一本ですぐにお伺いします!

通話料無料 24時間365日対応

0120-298-024

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

水漏れ・つまり・修理
お電話一本ですぐにお伺いします!

お見積もり 出張費 深夜割増 =  0

「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ガチャピン・ムック

ガチャピンとムック ©︎ガチャムク

トイレにバリウムがつまる・流れない理由

バリウム検査後のトイレつまりは偶然ではなく、バリウムの物理的・化学的特性に大きく関係しています。なぜバリウムがトイレに流れにくいのか、その主な理由を見ていきましょう。

それぞれの理由について詳しく解説します。

排せつされるときに固体になるため

バリウムがトイレにつまる最大の理由は、体内で固形化する性質にあります。医療機関で飲むバリウムは液体ですが、体内に入ると水分が吸収され、次第に固まっていきます。

バリウムは硫酸バリウムという化学物質で、水に溶けにくいという特徴があります。体内を通過する間に水分が腸から吸収されるため、排泄されるころには粘土状や石膏のような固まりになっていることが多いのです。この状態になると、通常の便よりも硬く、水に溶けにくい性質を持つため、水で流そうとしても簡単には流れません。

特に検査後の水分摂取が不十分だった場合、体内でさらに水分が奪われ、より硬い固まりとなって排泄されます。医師や看護師が検査後に「水をたくさん飲んでください」と言うのは、このバリウムの固形化を少しでも緩和するためです。

また、バリウムは排泄までに時間がかかることもあり、体内に長く留まるほど水分が失われ、より固形化が進みます。検査後すぐに排泄される場合と比べて、一日以上経ってから排泄される場合は、より固まりやすく、トイレつまりのリスクが高まります。

水より重く便器内の底に沈殿するため

バリウムがトイレで問題を起こすもう一つの理由は、その比重の重さにあります。バリウム(硫酸バリウム)は水よりも比重が重いため、トイレに排泄されると便器の底に沈んでしまいます。

通常の便は水に浮くか、少なくとも水の中に分散しやすいため、水を流すと一緒に流れていきます。しかし、バリウムは水の底に沈殿してしまうため、通常の水の流れでは持ち上げて流すことが難しいのです。

特に便器の出口部分(トラップと呼ばれるS字型の部分)に沈殿すると、水の流れる道をふさいでしまい、つまりの原因となります。一度この部分にバリウムが沈殿すると、水を何度流しても、その水の流れは上部を通過するだけで、底に沈んだバリウムはそのまま残ってしまうことが多いです。

また、沈殿したバリウムは白色で目立つため、見た目にも不快感を与えます。白い固まりが便器内に残っている状態は衛生的にも良くないため、早めに対処する必要があります。

便器の壁面にへばりついてしまうため

バリウムがトイレつまりを引き起こす第三の理由は、便器の壁面に強く付着する性質があることです。バリウムは粘着性があり、便器の表面に接触すると、簡単には剥がれない層を形成してしまいます。

特に、便器の水面下の部分や、水が流れる際に接触する部分に付着すると、通常の水流では落ちにくくなります。この付着したバリウムの層が厚くなると、便器の内径が狭くなり、水の流れを妨げることでつまりの原因となります。

バリウムの付着は時間が経つとさらに頑固になる傾向があります。排泄直後に対処すれば比較的簡単に落とせることもありますが、数時間や一日放置してしまうと、乾燥して固まり、より強固に便器に付着してしまいます。

また、便器の素材や表面の状態によっても付着の程度は異なります。表面がなめらかで新しい便器よりも、使い込まれて微細な傷や凹凸がある便器の方が、バリウムが付着しやすく、取り除くのも難しくなります。

節水タイプのトイレが主流になってきたため

近年のトイレつまりの増加には、環境に配慮した節水型トイレの普及も影響しています。以前のトイレは一回の洗浄に13リットル程度の水を使用していましたが、現在の節水型トイレでは4〜6リットル程度まで水量が削減されています。

この水量の削減は環境保護の観点からは素晴らしいことですが、バリウムのような特殊な物質を流す際には十分な水量が確保できないという問題があります。特に、バリウムのように水に溶けにくく比重の重い物質を流すには、ある程度の水量と水圧が必要になります。

また、節水型トイレでは水の流れ方も工夫されており、渦を作って効率よく洗浄する設計になっています。しかし、この流れ方はバリウムのような重く沈殿する物質を流すのには適していない場合があります。

さらに、トイレの構造も変化してきており、便器の内部形状や排水管の径なども以前とは異なります。これらの変化もバリウムが流れにくくなる一因となっています。検査医療機関でもこうした現代のトイレ事情を考慮して、バリウム検査後の注意事項を伝えるようになってきています。

バリウムによってトイレがつまったときの症状

バリウム検査後のトイレトラブルには、いくつかの特徴的な症状があります。これらの症状を理解しておくことで、適切な対処法を選ぶ助けになります。

これらの症状について詳しく見ていきましょう。

バリウム便がトイレに付着する

バリウム検査後の最も明らかな症状は、白色や灰白色の固形物が便器に付着することです。これがバリウム便と呼ばれるものです。

バリウム便の特徴は、その色と質感にあります。通常の便と異なり、石膏や粘土のような質感で、水に溶けず、便器の表面にへばりついています。この付着は水面下の部分だけでなく、水が流れる際に接触する便器の内側全体に及ぶこともあります。

付着の状態は様々で、小さな点々のように散らばっている場合もあれば、一面を覆うように広がっている場合もあります。特に便器の出口付近(トラップと呼ばれるS字型の部分)には集中して付着することが多く、この部分が詰まると水の流れが悪くなります。

バリウム便が付着した状態では、普通に水を流しても完全には落ちず、むしろ水が流れるたびに便器の他の部分にも広がってしまうことがあります。これにより、最初は軽微な付着だったものが、次第に広範囲に広がり、問題が深刻化することもあります。

また、バリウム便は時間が経つにつれて乾燥し、より固く便器に付着します。そのため、発見したらできるだけ早めに対処することが重要です。放置すると除去がより難しくなるだけでなく、衛生面でも問題が生じる可能性があります。

流れる水が白く濁る

バリウムによるトイレトラブルのもう一つの症状は、トイレの水が白く濁ることです。これはバリウムの微粒子が水中に浮遊している状態です。

通常、トイレの水は透明か、わずかに青みがかった色をしていますが、バリウムが混入すると、牛乳を薄めたような白い濁りが生じます。この濁りは水を流しても完全には消えず、むしろ流すたびにバリウムが攪拌されて濁りが増すこともあります。

水の濁りは見た目の問題だけでなく、バリウムの粒子が水中に分散していることを示しています。これらの粒子は時間が経つと次第に沈殿し、便器の底に白い層を形成します。この層が厚くなると、水の流れを妨げ、つまりの原因となります。

特に注意が必要なのは、水が白く濁っているにもかかわらず流れが良い場合です。この状態では問題がないように見えますが、実はトイレの奥の配管内でバリウムが蓄積している可能性があります。表面上は流れているように見えても、配管内で徐々にバリウムが堆積し、後にもっと深刻なつまりを引き起こすことがあります。

また、水の濁りが持続する場合は、バリウムが継続的に排出されている可能性もあります。バリウム検査後は、通常2〜3日かけて体内のバリウムが完全に排出されるため、この期間はトイレの状態に注意が必要です。

バリウムによるトイレつまり解消方法

バリウムによってトイレがつまってしまった場合、いくつかの方法で対処することができます。状況に応じて適切な方法を選びましょう。

それぞれの方法について詳しく解説します。

大きいかたまりなら割りばしでこする

バリウムが大きな塊となって便器に付着している場合は、割りばしを使って物理的に除去する方法が効果的です。

この方法は特に便器の底に沈殿した大きなバリウムの塊に適しています。

まず、使い捨ての割りばしを用意します。使い終わったら捨てることになるので、新しいものを使う必要はありません。ゴム手袋を着用し、割りばしでバリウムの塊を優しくこすり、少しずつ崩していきます。

このとき、強い力でこすると便器を傷つける恐れがあるので、あくまでも優しく行うことが重要です。バリウムは比較的柔らかい物質なので、無理な力を加えなくても少しずつ崩すことができます。

塊が小さくなったら水を流し、再度残ったバリウムをこする作業を繰り返します。完全に除去できない場合でも、塊を小さくすることで水と一緒に流れやすくなります。

作業後は使用した割りばしを新聞紙などで包んで捨て、手をしっかり洗いましょう。この方法は特別な道具や薬品を必要とせず、誰でも手軽に試せる方法ですが、便器の奥深くにある塊には届かないこともあるので、その場合は他の方法と併用するとよいでしょう。

細かいものはトイレブラシで剥がしとる

バリウムが便器の壁面に薄く広がって付着している場合は、トイレブラシを使った方法が効果的です。通常のトイレ掃除用のブラシを使って、付着したバリウムを丁寧にこすり落とします。

まず、トイレブラシをしっかりと湿らせます。乾いたブラシでこすると便器に傷がつく恐れがあるので、必ず水で濡らしてから使用してください。次に、バリウムが付着している部分を円を描くようにやさしくこすります。

バリウムは水に溶けにくいですが、物理的な摩擦によって少しずつ剥がれていきます。広い範囲に薄く付着している場合は、部分ごとに丁寧にこすっていくことで、効率よく除去できます。

こすり終わったら水を流し、再度残っている部分を確認してこすり直します。この作業を繰り返すことで、徐々にバリウムを除去していくことができます。特に水面下の部分は見えにくいので、手鏡などを使って確認するとよいでしょう。

トイレブラシでも落ちない頑固な付着物がある場合は、後述するぬるま湯を使った方法や洗剤を使った方法と組み合わせるとより効果的です。ただし、あまりに強くこすると便器の表面を傷つける恐れがあるので、力加減には注意しましょう。

しつこくへばりついているものはぬるま湯を流してみる

バリウムが頑固に付着して通常の方法では取れない場合は、ぬるま湯を使った方法が効果的です。温度によってバリウムを柔らかくし、剥がれやすくする効果があります。

まず、40〜50度程度のぬるま湯を用意します。熱すぎるお湯は便器を傷める可能性があるので、手で触れる程度の温度にしておきましょう。このぬるま湯をバリウムが付着している部分に直接かけます。

一度にたくさんの量をかけるよりも、少量ずつ何回かに分けてかける方が効果的です。ぬるま湯をかけた後、しばらく(5〜10分程度)放置して、バリウムが柔らかくなるのを待ちます。

その後、トイレブラシや使い捨ての布などで優しくこすると、通常よりも簡単にバリウムが剥がれるはずです。特に乾燥して硬くなったバリウムに効果があります。

この方法は特に便器の水面上に付着したバリウムに有効です。水面下の部分には、水を抜いてからぬるま湯をかける必要がありますが、一般的な家庭では難しいこともあります。その場合は、他の方法と併用することをおすすめします。

また、ぬるま湯を使った後はしっかりと水を流し、便器内を洗い流しましょう。残ったバリウムが他の場所に付着するのを防ぐことができます。

水が白く濁っているときは酸性洗剤を使ってみる

トイレの水が白く濁っている場合や、バリウムの微粒子が広範囲に付着している場合は、酸性のトイレ用洗剤が効果的です。バリウム(硫酸バリウム)は弱酸性の環境で溶解しやすくなる性質があります。

まず、トイレ用の酸性洗剤を用意します。多くのトイレ洗剤は酸性タイプなので、「酸性」と表示されたものを選びましょう。使用前に必ず説明書を読み、指示に従ってください。

洗剤をトイレボウル全体に行き渡るように注ぎ、特にバリウムが付着している部分には多めに使用します。その後、説明書に記載された時間(通常10〜30分程度)放置します。

放置時間が終わったら、トイレブラシでボウル全体を丁寧にこすります。酸性洗剤の作用でバリウムが分解されているので、通常よりも簡単に落とすことができるはずです。最後に水をしっかり流して洗剤を洗い流します。

酸性洗剤を使用する際の注意点として、決して塩素系の洗剤と混ぜないでください。有毒なガスが発生する危険があります。また、洗剤の使用中は換気を十分に行い、ゴム手袋を着用して肌を保護することも大切です。

この方法は特にバリウムの微粒子による水の濁りや、便器全体に広がった薄い付着に効果的です。ただし、大きな塊には効果が限定的なので、前述の物理的な除去方法と組み合わせるとよいでしょう。

トイレにバリウムが流れないときの注意点

バリウムによるトイレトラブルに対処する際、いくつか知っておくべき重要な注意点があります。適切な対応をするために、以下の点に注意しましょう。

これらの注意点について詳しく解説します。

放置しても自然には流れない

バリウムによるトイレつまりで最も重要な注意点は、時間が経っても自然には解消されないということです。通常の便と違い、バリウムは水に溶けない性質を持っているため、いくら時間が経っても水と一緒に流れていくことはありません。

多くの人は「しばらく放置すれば溶けて流れるだろう」と考えがちですが、これはバリウムの性質を理解していない誤った認識です。バリウム(硫酸バリウム)は化学的に非常に安定した物質で、水はもちろん、一般的な家庭用洗剤でも簡単には分解されません。

むしろ、放置すればするほど乾燥して硬くなり、便器により強固に付着してしまいます。最初は柔らかく、比較的簡単に除去できたものも、数時間経過するとかなり頑固になることがあります。

また、放置している間にもトイレを使用すれば、水の流れによってバリウムが便器内の他の部分にも広がってしまう可能性があります。これにより、最初は局所的だった問題が、より広範囲に広がってしまうことがあります。

したがって、バリウムによるトイレトラブルを発見したら、できるだけ早めに対処することが重要です。「そのうち流れるだろう」という考えは捨て、積極的に除去する努力をした方が、結果的には楽に解決できることが多いです。

使う道具によっては便器を傷つけてしまう可能性がある

バリウムを除去しようとする際の大きな注意点として、使用する道具によっては便器を傷つけてしまう危険性があります。特に、金属製のヘラやブラシ、硬いプラスチック製の道具は便器の表面に傷をつけやすいので避けるべきです。

便器の多くは陶器でできており、表面はガラス質の釉薬でコーティングされています。この表面に傷がつくと、見た目が悪くなるだけでなく、バリウムや汚れが付着しやすくなるという悪循環を生み出します。一度傷ついた便器は修復が難しく、最悪の場合は便器自体の交換が必要になることもあります。

除去作業を行う際は、柔らかい素材の道具を選びましょう。トイレ用のブラシや使い捨ての布、割りばしなどが適しています。また、いかなる道具を使用する場合も、力を入れすぎないように注意することが大切です。

また、酸性の強い洗剤や研磨剤入りの洗剤も、使い方によっては便器の表面を傷める可能性があります。使用する際は必ず説明書を読み、推奨される使用方法を守りましょう。特に、古い便器や便器の表面にすでに傷がある場合は、より慎重に扱う必要があります。

さらに、便器の奥の見えない部分を無理に掃除しようとすると、道具が滑って便器を強く打ち、ひび割れの原因になることもあります。見えない部分のバリウムは、前述のぬるま湯や洗剤を使った方法で対処するのが安全です。

どうしても解消されないときは水道修理業者に相談する

自力での対処を何度も試みても効果がない場合や、トラブルが深刻な場合は、専門の水道修理業者に依頼することも検討すべき選択肢です。プロの技術と専門機材を使えば、自力では難しいトラブルも解決できることが多いです。

水道修理業者は、バリウムによるトイレつまりのような特殊なケースにも対応した経験を持っています。特に医療機関が多い地域の業者は、このようなトラブルの対処に慣れていることが多いです。専門の高圧洗浄機や特殊な薬剤を用いて、効率的にバリウムを除去することができます。

業者に依頼する目安としては、以下のような状況が考えられます。自分で試せる方法をすべて試しても改善が見られない場合、水が流れない、または流れが極端に悪い状態が続く場合、バリウムが便器奥の見えない部分や排水管に詰まっている可能性がある場合などです。

業者に依頼する際のポイントとしては、まず電話で「バリウム検査後のトイレつまり」であることを明確に伝えることが大切です。通常のつまりとは対処法が異なるため、事前に伝えておくことで適切な準備をしてもらえます。また、可能であれば複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較するとよいでしょう。

水道修理ルートでは、このようなバリウムによるトイレつまりにも迅速に対応しています。専門のスタッフが適切な機材と技術で問題を解決します。緊急時には24時間対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。

費用面では、通常のつまり修理よりもやや高額になることもありますが、自分で無理に対処して便器を傷つけたり、より深刻なつまりを引き起こしたりするリスクを考えれば、専門家に任せる方が結果的には経済的なこともあります。

また、多くの業者は作業前に料金の見積もりを提示してくれるので、予算に合わせて判断することができます。

バリウムによるトイレつまりを予防する方法

「治すより予防」が大切なのはトイレつまりも同じです。バリウム検査を受ける予定のある方は、以下の予防策を知っておくと安心です。

それぞれの予防法について詳しく解説します。

水を流しながら排せつする

バリウムによるトイレつまりを予防する最も効果的な方法は、排泄と同時に水を流すという方法です。これにより、バリウムが便器に付着する前に水と一緒に流すことができます。

具体的には、排泄を開始するとほぼ同時にレバーを引き、水を流し始めます。バリウムが便器の表面に触れる時間を最小限にすることで、付着する前に排水口へと運ばれます。

特に最初のバリウム便は濃度が高く、付着しやすいため、この方法が非常に有効です。水を流しながら排泄することで、バリウムが便器内に留まる時間を短くし、沈殿や付着の機会を減らすことができます。

ただし、一度のレバー操作では水の流れる時間が足りないこともあるため、必要に応じて複数回レバーを操作するとよいでしょう。節水型トイレの場合は特に、より多くの水で流すことが効果的です。

また、排泄後もすぐに2〜3回水を流し、便器内にバリウムが残らないようにすることも重要です。特に便器の底部分に白い沈殿物が見えた場合は、水を追加で流して完全に排出するようにしましょう。

水を多めに飲む

バリウム検査後のトイレつまりを予防する重要な方法として、水分を十分に摂取することが挙げられます。これは医療機関でもよく指導される基本的な対策です。

検査後に水をたくさん飲むことで、体内のバリウムが薄まり、より柔らかい状態で排泄されます。濃度が低くなったバリウムは固まりにくく、トイレつまりのリスクも低下します。

具体的には、検査後2〜3時間以内に1.5〜2リットル程度の水を飲むことが推奨されています。一度にたくさん飲む必要はなく、少量ずつこまめに飲むことで効果的に体内のバリウムを薄めることができます。

水分摂取は排泄を促進する効果もあるため、バリウムが体内に長く留まることを防ぎます。体内滞在時間が短くなれば、バリウムが固まる前に排出できる可能性が高まります。

ただし、心臓や腎臓に持病がある方は、急激な水分摂取が負担になることもありますので、医師の指示に従ってください。バリウム検査を行う医療機関では、患者の状態に合わせた水分摂取量を指導してくれるはずです。

非常用の簡易トイレを使用する

より確実にトイレつまりを避けたい場合は、バリウム排泄専用の簡易トイレを使用する方法もあります。特に自宅のトイレが古いタイプや節水型で、つまりやすい環境にある場合は検討する価値があります。

医療機関によっては、バリウム検査後の患者に簡易トイレを提供しているところもあります。提供されない場合でも、ドラッグストアやホームセンターで購入することができます。

災害用の簡易トイレは比較的安価で入手しやすいでしょう。

簡易トイレを使用する場合は、使用後の処理方法も確認しておく必要があります。多くの簡易トイレは固形化剤が付属しており、使用後は普通のゴミとして処分できます。ただし、地域によってゴミの分別ルールが異なるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

この方法のメリットは、家庭のトイレをバリウムによる汚染や損傷から完全に守れることです。特にバリウム検査を頻繁に受ける必要がある方や、過去にトイレつまりを経験したことがある方には有効な選択肢となります。

また、自宅に複数のトイレがある場合は、一つをバリウム排泄専用とし、そのトイレでは上記の予防策を徹底することも一つの方法です。こうすることで、万が一つまりが発生しても、生活への影響を最小限に抑えることができます。

まとめ

バリウム検査は胃や腸の状態を調べる重要な検査ですが、その後のトイレトラブルに悩まされる方も少なくありません。この記事で解説したように、バリウムがトイレに流れにくい理由には科学的な背景があります。

バリウムは体内で固形化する性質があり、水より重く便器の底に沈殿しやすく、さらに便器の壁面に付着しやすいという特徴があります。現代の節水型トイレでは、水量が少ないためバリウムを完全に流し切れないことも多いのです。

バリウムによるトイレつまりの症状としては、白いバリウム便が便器に付着する、流れる水が白く濁るといった特徴があります。これらの症状を見つけたら、早めの対処が重要です。
対処法としては、割りばしでこする、トイレブラシで剥がす、ぬるま湯を使う、酸性洗剤を使うなどの方法があります。状況に応じて適切な方法を選ぶことで、多くの場合は自力で解決できるでしょう。

注意点として、バリウムは放置しても自然には流れないこと、使用する道具によっては便器を傷つける可能性があることを覚えておきましょう。どうしても解消できない場合は、無理せず専門の水道修理業者に相談することをおすすめします。

予防法としては、水を流しながら排泄する、水を多めに飲む、非常用の簡易トイレを使用するといった方法があります。特に検査前後は水分をしっかり摂ることで、トラブルのリスクを大幅に減らすことができます。

バリウム検査を受ける予定のある方は、この記事の情報を参考に、事前に対策を講じておくことで、検査後のトイレトラブルを最小限に抑えることができるでしょう。