トイレつまりの一番多い原因として、トイレットペーパーのつまりが挙げられますが、それだけではありません。
この記事では「トイレがつまり始める症状や原因」と今すぐに自分で出来る対処方法についてご紹介します。
トイレがつまり始める症状
トイレが完全に詰まって流れなくなるまでに、トイレがつまり始める前兆のようなものがあります。
トイレが完全に詰まり便器から水が溢れ出してしまう前に、つまり始めの症状を見分け、早めの手を打ちましょう。
水を流すと水位が高くなる
トイレのつまりで多い初期の症状が、水を流すレバーを引いてもうまいこと水が流れていかず、水位が一時的に上昇してまう現象です。
便器内の水位が上がってくる多くの場合、配管内のトラブルが主な原因となります。
トイレットペーパーや排泄物がうまく流れずに配管に詰まってしまうなどの原因です。
しばらく放置していると、水が引いていく場合もありますが、つまりやすくなっている状態であるのは変わりないため、早めに修理や点検などの対処をしましょう。
水が流れている時に異音がする
トイレの水を流した際に「ゴボゴボ」や「コポコポ」と音がするようであれば、トイレがつまる前兆かもしれません。
水を流していた時、たまたま一度だけ聞こえた程度であれば問題はありませんが、水を流すたびに異音が聞こえるようであれば、配管に異物が詰まっている可能性があります。
現状は水がスムーズ流れていても、更なるつまりのきっかけにもなってしまうため、このようなケースもできるかぎり早めに対処が必要です。
もし、水を流した際に「ゴンッ」や「カーン」と衝撃音が鳴る場合は、ウォーターハンマー現象が原因と考えられます。
ウォーターハンマー現象とは、配管内の水の流れが急停止することで、水が逃げ場を失い、配管に圧力がかかることによって発生する現象です。
トイレ以外のあらゆる水道で発生する現象で、そのまま放置していると、水道管の破裂や近隣との騒音トラブルを引き起こしかねません。自力では解決できないトラブルのため水道修理業者へ連絡しましょう。
タンクからの水の流れが悪い
「トイレのレバーを引いても一度で流れていかない」などの症状が見られる場合もトイレつまりの前兆になります。
水の流れが弱いわけですから、今後も排泄物やトイレットペーパーがうまく流れきらずにつまりの原因になることが考えられます。
また、排泄の際に毎回レバー2回引いて流さなければいけないのは手間がかかるうえに、水道代も高くなってしまう可能性があるので、このような症状が現れた場合は注意が必要です。
トイレつまりの主な原因3つ
「どうしてトイレが詰まってしまったのか」「心当たりがないのにトイレが詰まってしまった」という方はまず原因を特定しましょう。
大量のトイレットペーパーを流してしまうなど、意識的にやってしまっているものから、知らず知らずの内に、つまりを引き起こしている原因もあります。
大量のトイレットペーパーを流した
トイレつまりの多い原因の一つとして、一度で流しきれない大量のトイレットペーパーを流してしまうことが挙げられます。さらに排泄物も含めると、総合的に量が多くなり一度で流しきれなくなります。
トイレが詰まってしまうトイレットペーパーの量の基準としては、ダブルロールで半分以上、シングルロールで1つをすべて流してしまうと、トイレつまりの原因になりうるでしょう。
また、本来は「大」で流すべきはずの排泄物やトイレットペーパーの量に対して、「小」で流してしまう場合もつまりの原因になり得ます。
これらのトイレのつまりを防ぐためには、トイレットペーパーの量に対して、適切な水の量で流すことや、一度に大量のペーパーを使用しない必要があります。
異物が流れてしまった
トイレットペーパー以外の異物が流れてしまうものつまりの原因として挙げられます。
異物が原因のつまりでは、意識的に流してしまった異物もありますが、気づかずに落としてしまい、そのまま流してしまったケースも。
特に小さなお子さんのいる家庭では、親が目を話している隙におもちゃ・紙おむつなどをトイレの中に落としている可能性があります。
【トイレのつまりの原因になりやすい物】
- カイロ
- 生理用品
- プラスチック
- 食べ残し
- トイレペットの砂
- 紙おむつ
これらの中で流してしまった心当たりがあるようであれば、異物のつまりが原因かもしれません。
トイレに流せる掃除用のシートやブラシを大量に流してしまうことも、意外と多い原因として挙げられます。
トイレで流せるといってもトイレットペーパーよりは厚手になりますので、大量のシートを流すときは一度にまとめて流さず、数回に分けて流すようにしましょう。
水流が弱い・水圧が不十分
トイレの水流や水圧が弱いと排泄物やトイレットペーパーをすべて流しきれず、結果的につまりの原因となってしまいます。結果的に排泄物やペーパーのつまりを引き起こしかねません。
トイレタンク内の部品に不具合があると水流が弱くなる場合があるので、まずはタンク内の点検をしましょう。
タンク内の水位がオーバーフロー管の一番上の先端から2〜3cmほど下、もしくは「WL」と記載されているラインのあたりに来ていれば正常です。
その基準よりも水位が低くなっていれば、タンク内のトラブルや不具合が原因と考えられます。
中には節水しようとペットボトルをタンク内に入れていたり、便器の洗浄剤をトイレタンク内に入れたりしているケースもしばしば見受けられます。
本来ないはずのものが、タンク内に物が引っかかって水が出なくなってしまっていないかなどの確認しましょう。
トイレの使用年数が長い
トイレの使用年数が長いと排水管内には、尿石などの汚れやサビが蓄積していきます。
その排水管内が狭い状態で、少し大きめの排泄物や異物が流れると、一気に詰まってしまう場合があります。
最近の排水管はサビが発生しにくい塩化ビニールを使用しているので、サビが原因にはなりにくいですが、少し古い住宅であればまだ金属の排水管に汚物が付着しているしているかもしれません。
普段のトイレ掃除だけでは配管の奥深くの汚れを取り除くことができないので、水道業者による定期的なメンテナンスを受けましょう。
トイレのつまりの対処方法
ここからは今すぐに自分でできるトイレつまりの解消方法についてご紹介します。
作業前には必ず以下の2つを忘れずに行ってください。
- 止水栓を締める
- 温水洗浄便座の電源プラグを抜く
トイレの止水栓は3タイプあり、ハンドル式のものはそのまま素手で回せますが、内ネジ式やドライバー式はマイナスドライバーを使い、やさしく時計回りに閉めてください。
止水栓は水勢を調節する役割もあるため、何回転させたのか覚えておきましょう。
※止水栓が硬くうまく回らない場合は、マイナスドライバーにモンキーレンチをかけることで簡単に回すことができます。女性で力が足りない場合は、男性や業者に依頼することをおすすめします。
スッポン・ラバーカップを使う
トイレットペーパーのつまりや異物の混入は、長い柄の先にゴム製の吸引器具がついたスッポン(ラバーカップ)を使用することで解消できます。スッポンはホームセンターでも簡単に購入できます。
スッポンの使い方や手順は次の通りです。
【使用手順】
1.汚れないように便器の周りに養生をする
2.40〜60℃のお湯を3〜5リットルほど用意する
3.できるだけ便器内の汚水を取り除く
4.排水口に向けてお湯を注ぎます
5.30分〜1時間ほど放置
6.バケツで水を流し正常に流れるか確認
スッポンの使い方のコツとしては以下の3つのポイントが重要になります。
- トイレの排水溝との隙間をなくす
- 完全に水に浸す
- 押すのではなく、真空状態をつくり引っ張る
もしトイレ内の水が足りず、スッポンが完全に水に浸らない場合は、バケツで水を継ぎ足しましょう。
何度繰り返してもつまりが解消されない場合は、重度のつまりの可能性があります。その状態で過剰にスッポンを使用すると、つまりの原因の異物がさらに奥へと流れていくこともあります。
その際は無理に自力で解決しようとせず、業者に依頼するようにしましょう。
真空パイプクリーナーなど、トイレのつまり解消専用の道具をお持ちの場合は、そちらを利用した方がより効果的につまりの原因を取り除けます。
お湯を流す
トイレットペーパーや排泄物など、溶けやすいものがトイレに詰まっている場合には、お湯を流す方法が有効です。
お湯を流してつまりを解消する手順は次の通りです。
【使用手順】
1.汚れないように便器の周りに養生をする
2.40〜60℃のお湯を3〜5リットルほど用意する
3.できるだけ便器内の汚水を取り除く
4.排水口に向けてお湯を注ぎます
5.30分〜1時間ほど放置
6.バケツで水を流し正常に流れるか確認
【注意】
70℃以上の熱湯は、便器が割れてしまったり、配管内が破裂してしまう恐れがあります。塩化ビニール製の配管の耐熱温度は70度、80度近辺となっているので、十分気を付けましょう。
一度に大量の水を入れすぎると、便器から溢れ出てくることがあるので注意してください。
バケツで水を流す
トイレットペーパーや排泄物などの柔らかいものはお湯以外にも、バケツで汲んだ大量の水を勢いよく流すことでもつまりが解消できます。
【使用手順】
1.汚れないように便器の周りに養生をする
2.バケツに汲んだ5リットルほどの水を用意する
3.高い位置から排水口めがけて勢いよく水を流し込む
4.水がスムーズに流れるようになるまで繰り返す
水を流す位置を高くするのがうまくいくコツです。勢いよく水を流すことになるので飛び跳ねても大丈夫なように、しっかりと養生をしましょう。
固形物がつまりの原因となっている場合は、排水管のさらに奥に入り込んでしまう可能性があります。つまりの原因物が「水に溶けやすいもの」とハッキリしている時のみ、この方法を選びましょう。
重曹を使う
重曹を利用したつまりの解消方法も非常に効果的です。
重曹とお酢(クエン酸)を一緒につかうことで、つまったトイレットペーパーや排泄物、排水管にこびりついた髪の毛やヘドロを溶かしてキレイにしてくれます。
アルカリ性の重曹を流し込むだけでも効果はありますが、酸性のお酢(クエン酸)と混ぜ合わせると炭酸ガス(二酸化炭素)が発生し、尿石やヌメリ汚れにまで効果を発揮してくれます。
重曹とお酢(クエン酸)の使用手順は次の通りです。
【準備するもの】
- 重曹カップ1/4
- お酢(クエン酸)カップ1/2
- 水 または 40〜60℃のお湯 1リットルほど
【使用手順】
1.汚れないように便器の周りに養生をする
2.炭酸ガスが充満しないよう換気扇を回す
3.トイレの排水口に重曹を入れる
4.次にお酢をいれる
5.泡立ってきたら30分〜1時間ほど放置
6.1時間たったら水を流し込みつまりの解消を確認する
分量が多すぎると溢れてしまうので注意しましょう。また、水の代わりにお湯を使うとより効果的です。
固形物やつまりの症状が重い場合は、なかなか解消されないことがあります。
液体パイプクリーナーを使う
薬局やスーパーで売られている液体パイプクリーナー(排水口用洗剤)でもつまりを解消できる場合があります。
液体パイプクリーナーは、髪の毛などのタンパク質やヘドロに対しては効果があるのですが、トイレットペーパーなど異物には効果を示しません。
なので、つまりの原因がハッキリしている場合にサポート的な役割として使用しましょう。
液体パイプクリーナーの効果的な使い方は次の通りです。
【使用手順】
1.換気扇を回す
2.便器内の水を抜く
3.薬剤を排水口に入れる
4.お湯 または 水を入れる
5.30分〜1時間放置
6.水を入れつまりの解消を確認する
つまりや汚れのタイプ別の液体パイプクリーナーの選び方は次の通りです。
アルカリ性や塩素系の洗剤は、トイレにつまった排泄物のタンパク質を水に溶けやすくします。髪の毛やヘドロ汚れに効果的です。
【酸性】
尿による黄ばみや黒カビには酸性タイプの洗剤が効果的です。アンモニアを分解するため、消臭効果にも期待できます。
配管用の液体パイプクリーナーの他にも、家庭で使用されているような食器用洗剤も効果があります。
【注意】
※有毒ガスの塩素ガスが発生するため、「塩素系(漂白系)の洗剤」と「酸性タイプの洗剤(お酢やクエン酸も含む)」と混ぜないように注意してください。
水位調整リングで水位を調節する
水流・水圧不足でトイレつまりが発生している場合は、トイレタンク内の水位を調整する必要があります。水位はタンク内の「水位調整リング」で調節します。
まずは、水位調整リングの上に引き上げロックを外します。
水位が低いときは右方向に回し水位を上げてください。逆に水位が高い場合は左方向に回し水位を下げてください。リングを90度回すと水位が約8mmが変わります。
水位はオーバーフロー管の一番上の先端から2〜3cmほど下、もしくは「WL」と記載されているラインのあたりにくるように調整してください。
調整が済んだら最後にリングを下ろしロックしましょう。実際に水を流し、調整前と比べて水流が強くなっていれば完了です。
水位の調整でも水流が変わらない場合は、浮き球などのトイレパーツの劣化や故障が考えられます。自力での修理が難しいと感じた場合は、水道修理業者へご相談ください。
トイレのつまり直す上での注意点
トイレつまりの解消方法をいくつかご紹介しましたが、つまりを直す上でいくつか注意するべきことがあります。
間違った方法で対処すると悪化する場合もあるので、きちんと押さえておきましょう。
自然に流れるまで放置する場合
トイレのつまりには自然放置で解消するケースとしないケースがあります。
排泄物・トイレットペーパー系のつまり
【自然放置で解消しないケース】
水で溶けないタイプの固形物のつまり・水流の弱さ
トイレットペーパーや排泄物は水の中に長時間浸ることで、柔らかくなり流れやすくなることがあります。時間にして2〜3時間ほど自然放置していれば、つまりが解消されることがあります。
しかし、異物系・水流系のトラブルは放置で治るどころか、さらに悪化する恐れもあるので早めに対処しましょう。
もしトイレつまりを繰り返すようであれば、トイレや配管にトラブルがある可能性が高いため、根本的なつまりの原因を解消する必要があります。
つまっている状態でさらに水を流さない
トイレがつまっている状態でさらに水を流して解消させることは、異物を配管の奥に押しやってしまい、つまりを悪化させる行為です。
トイレつまりの原因が水で流れやすいものとハッキリしている場合でも、すぐに水を流してしまうと便器から水が溢れ出てきてしまう恐れがあります。
水に溶けるタイプのつまりであれば、しばらく時間を置いてから再度水を流すようにしましょう。
トイレつまりの予防法
トイレのつまりを起こさないためには日頃からの予防が大事です。毎日の掃除積み重ねでつまりを予防することもできます。
トイレのつまりを予防するには以下のポイントを普段から気をつけることが重要になります。
- トイレットペーパー以外は流さない
- 便器の中に落としやすいものを持ち込まない
- 流せるシートなどは一度にまとめて流さない
- 定期的な掃除をする
- 節水のために必要以上に水流を弱めない
特に異物はスボンのポケットから落ちてしまったり、子供が間違えて入れてしまったりと、知らずの内に流れてしまているケースが多いです。
トイレに必要ない物は、できるだけ持ち込まないようにすることがつまり防止のポイントになります。
使い時にトイレが使えないのは大変不便ですので、普段から正しい方法で利用するようしましょう。
こんな時は水道修理業者を呼びましょう
トイレのつまりの中にはなかなか自分で解決できないトラブルも多く存在します。
- 何度やってもつまりが解消されない
- トイレの詰まりが頻繁に起こる
- トイレの掃除に抵抗がある
- つまっているものがわからない
もしこのように自力ではつまりの解消が難しいと感じるようであれば、「水道修理ルート」にお任せください。
水回りの専門知識を持った経験豊富なスタッフが作業いたしますので、安全・確実にトイレのつまりを解消できます。
トイレの修理や交換のために、わざわざホームセンターなどで新しい道具を買い揃える必要もありません。
お電話はトラブルのご相談からで構いませんので、お気軽にお問い合わせください。