毎日使っているトイレが突然詰まって水が逆流してきたら…?
想像するだけでもぞっとしますが、トイレつまりは日常的によく起こりやすいことです。
そして、とくに便秘がちな方は注意が必要です。
実はトイレの詰まりで最も多いのが、「硬い太い便」がつまるという、便秘の便のケースなのです。
また、下痢の場合も大量にトイレットペーパーを使うことで、トイレつまりを発生しやすくなります。
このような便秘や下痢、大量の便が原因でトイレつまりが発生してしまった場合は、どのように対処すると良いのでしょうか?
その解消法として、トイレの詰まりを直す6つの解消方法を詳しく解説します。
お急ぎの方は
お電話ください!

0120-298-024

通話料無料 24時間365日対応
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
水漏れ・つまり・修理 お電話一本ですぐにお伺いします!
通話料無料 24時間365日対応

0120-298-024
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
水漏れ・つまり・修理
お電話一本ですぐにお伺いします!
お見積もり 出張費 深夜割増 = 0円
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」
公式アンバサダー ガチャピン・ムック

良い便と悪い便の特徴
トイレのつまりを防ぐためには、そもそも「良い便」と「悪い便」の違いを知っておくことが大切です。私たちの健康状態は、便の状態に現れることが多いものです。
- 1、良い便はふわっと水に浮く便
- 2、悪い便は硬くて重く沈む便
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
良い便はふわっと水に浮く便
健康的な便の第一の特徴は、水に浮くことです。良い便は適度な水分を含み、ふわっと水面に浮かびます。これは、便の中に適切な量の食物繊維や腸内細菌、ガスが含まれているためです。
色は黄褐色から茶色で、バナナのような形状をしているのが理想的です。表面はなめらかで、ひび割れや欠けがなく、一本か二本程度でスッキリと排泄できるのが健康的な便の特徴です。
また、においもそれほど強くなく、トイレットペーパーにもあまり付着しません。排便時に力むことなく、自然に出てくるのも良い便の特徴です。このような便は、消化器官が健康に機能している証拠と言えるでしょう。
健康的な便が出ているということは、食事のバランスが良く、水分も十分に摂取できていることを示しています。食物繊維が豊富な野菜や果物、適度な水分摂取は、腸内環境を整え、良い便を作るための基本です。
良い便が習慣的に出ている場合、トイレつまりのリスクは低く、快適な排便習慣が続くでしょう。しかし、食生活の乱れやストレス、運動不足などによって便の状態は変化します。定期的に自分の便の状態をチェックすることで、健康管理にも役立てましょう。
悪い便は硬くて重く沈む便
トイレつまりの原因となりやすいのが、硬くて重い便です。このような便は水に沈み、トイレの底に張り付くように残ることがあります。
硬い便の特徴は、コロコロとした小さな塊や、硬くて太い一本の便として現れます。表面にはひび割れがあり、排便時に痛みを伴うこともあります。
色は通常の便より濃い茶色や黒っぽくなることが多く、これは水分が少なく、腸内に長時間滞留していることを示しています。
このような便が出る主な原因は水分不足です。日常的に水分摂取が少なかったり、食物繊維の摂取不足、運動不足などによって腸の動きが鈍くなると、便の中の水分が腸に再吸収されてしまい、硬く乾燥した便になってしまいます。
また、長時間のデスクワークや旅行など、トイレに行けない状況が続くと、体内に便が長く留まることになります。その結果、便から水分が失われ、硬くなってしまうのです。
薬の副作用で便が硬くなることもあります。特に鉄剤や一部の痛み止め、抗うつ剤などは便秘の原因になりやすいので注意が必要です。
硬くて重い便は、トイレのつまりを引き起こすだけでなく、排便時の苦痛や痔の原因にもなります。このような便が続く場合は、生活習慣の見直しや、場合によっては医師への相談も検討しましょう。
トイレで硬い便がつまる理由
トイレがつまる原因はいくつかありますが、特に便に関連したトイレつまりの主な原因を理解しておくことで、予防にもつながります。
- 1、硬くて太い便・便秘の便
- 2、大量にトイレットペーパーを流したとき
- 3、水圧が弱っているとき
それぞれの原因について詳しく解説します。
硬くて太い便・便秘の便
トイレつまりの最も一般的な原因は、便秘による硬くて大きな便です。便秘が続くと、腸内に便が長く留まることになります。その間に腸から水分が吸収され続けるため、便はどんどん硬くなっていきます。
また、長期間排泄されなかった便は量も増えていきます。通常よりも大きく硬い便は、トイレの排水口を通過する際に引っかかりやすく、つまりの原因になります。特に便器の奥にあるトラップと呼ばれる狭い部分で詰まることが多いです。
便秘が慢性化している方は、一度に出る便の量も多くなりがちです。大量の固形物を一度に流そうとすると、水の力だけでは流しきれず、途中で詰まってしまうことがあります。
さらに、硬い便は水に溶けにくい性質があります。通常の便であれば、水と接触することで少しずつ柔らかくなり、最終的には流れていきますが、硬すぎる便は水を吸収しにくく、長時間トイレ内に残ることになります。
トイレの構造上、便器から排水管に続く部分は曲がっているため、硬くて大きな便はこの曲がり部分で引っかかりやすいという特徴もあります。一度引っかかった便は、水で流そうとしても完全には流れず、むしろ水があふれる原因になってしまいます。
大量にトイレットペーパーを流したとき
トイレつまりのもう一つの大きな原因は、トイレットペーパーの使いすぎです。特に硬い便を拭き取る際には、ついつい多くのトイレットペーパーを使ってしまいがちです。
トイレットペーパーは水に溶けやすい素材でできていますが、大量に丸めて一度に流すと、完全に溶ける前に排水管の中で塊となって詰まることがあります。特に厚手のトイレットペーパーや、水に溶けにくいタイプのものを使用している場合は注意が必要です。
また、便とトイレットペーパーが一緒になると、さらに大きな塊となってつまりやすくなります。硬い便が排水口に引っかかった状態で、大量のトイレットペーパーを流すと、ペーパーが便に絡まって巨大な塊になり、状況を悪化させることがあります。
海外製のトイレットペーパーの中には、日本の排水システムに適していないものもあります。日本のトイレは水の量が比較的少なく、その少ない水で効率よく流せるよう設計されていますが、水量の多い海外のトイレを前提に作られたトイレットペーパーは、日本のトイレでは十分に溶けずにつまりの原因となることがあります。
トイレットペーパーを使用する際は、一度に大量に流さず、数回に分けて流すことがつまり防止のポイントです。また、ウェットティッシュやキッチンペーパーなど、水に溶けにくい紙製品は絶対にトイレに流さないよう注意しましょう。
水圧が弱っているとき
トイレのつまりは、水圧の低下
によっても起こりやすくなります。通常、トイレを流す際には一定の水圧で水が勢いよく流れ込み、便やトイレットペーパーを押し流す仕組みになっています。
しかし、何らかの理由で水圧が弱くなると、この機能が十分に働かず、つまりの原因となります。
水圧が弱くなる原因としては、水道管の老朽化や詰まり、地域全体の水圧低下、トイレタンク内の機器の故障などが考えられます。特に築年数の古い家では、水道管内にサビや汚れが蓄積し、水の流れが悪くなっていることがあります。
また、マンションの高層階では、低層階に比べて水圧が弱くなる傾向があります。特に断水後や水道工事後には一時的に水圧が低下することもありますので、そのようなタイミングでは注意が必要です。
トイレタンク内の部品の不具合も水圧低下の原因となります。タンク内のフロートバルブやフラッパーと呼ばれる部品が正常に機能していないと、タンクに十分な水がたまらず、流す水の量が減ってしまいます。
水洗トイレは水の勢いを利用して便を流す構造になっているため、水圧が弱いと便が途中で止まってしまい、つまりの原因になります。特に硬い便や大量のトイレットペーパーを流す際には、十分な水圧がないと完全に流しきれずに途中で詰まってしまうことが多いです。
便によるトイレの詰まりを直す6つの方法
それではトイレつまりを直す6つの方法を具体的に紹介します。
これらの方法は、便秘の固い便やトイレットペーパーがつまった場合の直し方です。
水に溶けないもの(ナプキン、おむつなど)がつまった場合は、必ず専門の修理業者に依頼して下さい。
どの方法でも、作業前に便器の電源コードはあらかじめ抜いておきます。
【トイレつまりの6つの直し方】
- ラバーカップ(すっぽん)で流す
- ペットボトルで流す
- お湯で溶かして流す
- 重曹とクエン酸+お湯で溶かして流す
- 食器用洗剤で溶かして流す
- 半日放置してみる
ラバーカップ(すっぽん)で流す
まず最初に、1番オーソドックスなトイレ詰まりの直し方です。
ラバーカップ(すっぽん)がある場合は、ラバーカップを使ってつまりを直すことができます。
ラバーカップは「つまりを引き上げる」ために使いうものですので、正しく使えば、簡単に詰まりを直すことができます。
<準備するもの>
- ラバーカップ(すっぽん)
- 大きなごみ袋
- コップ、ペットボトル
- バケツ
- ぞうきん
<手順>
汚水が便器の上の方まで上がっている場合は、コップや口を切り落としたペットボトルなどで水をくみ出しておく。
便器の水が床に飛び散らないようにするため、大きなゴミ袋の中央に穴を開け、ラバーカップを通して便器にかぶせる。
ラバーカップを便器の排水口に密着させ、ゆっくりと押し付ける。
最大限押し付けたら、勢いよく引っ張る。これを数回繰り返す。
つまりがとれたら、バケツ汲んだ水を便器に流してみて、きちんと流れたら終了。
ペットボトルで流す
ラバーカップの代用品になるのが、ペットボトルです。
トイレの詰まりでラバーカップの準備がなかった場合は、この方法が適しています。
<準備するもの>
- 500mlペットボトルA
- ゴム手袋
- カッター・ハサミ
- コップ、ペットボトルB
- バケツ
- ぞうきん
<手順>
ペットボトルAの下部を2cmくらいカッターやハサミで切り落とす。キャップは捨てる。
汚水が便器の上の方まで上がっている場合は、コップや口を切り落としたペットボトルBなどで水をくみ出しておく。
ゴム手袋をつけ、ペットボトルAの口に親指を差し込む。
ペットボトルAの切り口(底面)を排水口の奥までさしこみ、口を指で塞いだ状態で、押したり引いたりを繰り返す。
つまりがとれたら、バケツで汲んだ水を便器に流してみて、きちんと流れたら終了。
お湯とバケツで溶かして流す
軽度な詰まりであれば、実はお湯を使うだけで簡単にトイレつまりを解消できます。
お湯でふやかして流す方法のため、1時間程度の時間を要します。
<準備するもの>
- お湯(45~50℃くらいで2Lくらいの量)
- コップ、ペットボトル
- バケツ
- ぞうきん
<手順>
バケツに便器内の汚水をコップや口を切り落としたペットボトルなどでくみ出しておく。
45~50℃くらいのお湯を、少し高い位置から便器内にゆっくり注ぐ。
┗上記を2〜3回間隔を空けて繰り返す。
┗便器は熱湯をかけると割れることがあるため、熱湯は使用しない。
1時間程度放置してつまりをふやかす。
放置後、バケツで水を流して、水が流れるか確認し、きちんと流れたら終了。
重曹とクエン酸とお湯で溶かして流す
必要なものは、重曹とクエン酸、ぬるま湯とバケツです。
重曹は酸性の汚物、クエン酸はアルカリ性の汚物を分解する効果があるので、お湯だけ使うよりも効果が上がります。
クエン酸がない場合はお酢で代用も可能です。
<準備するもの>
- 重曹(カップ1/4)
- クエン酸(カップ1/2)またはお酢100ml
- お湯(45~50℃くらいで2Lくらいの量)
- コップ、ペットボトル
- バケツ
- ぞうきん
<手順>
バケツに便器内の汚水をコップや口を切り落としたペットボトルなどでくみ出しておく。
排水口(水が溜まっているところ)に重曹を入れ、クエン酸を入れる。
┗クエン酸がない場合はお酢で代用も可。
お湯を注ぎ入れると泡立つのでそのまま1時間ほど放置する。
1時間放置後、水をバケツに入れて少し高い位置から少しずつ流す。きちんと流れたら終了。
食器用洗剤で溶かして流す
重曹やクエン酸がない場合、食器用洗剤でもトイレつまりを解消することができます。
食器用洗剤は、たんぱく質や油性の汚れを分解する効果に優れています。
やり方は簡単ですが、洗剤の使用量が多く、ていねいに行わないと泡だらけになるため、取り扱いには注意して下さい。
<準備するもの>
- 食器用洗剤100ml
- お湯(45~50℃くらいで2Lくらいの量)
- コップ、ペットボトル
- バケツ
- ぞうきん
<手順>
バケツに便器内の汚水をコップや口を切り落としたペットボトルなどでくみ出しておく。
食器用洗剤を排水口(水が溜まっているところ)に入れる。
ぬるま湯を、泡立てないようゆっくりと便器の中に注ぐ。
20分ほど放置する。
水位が下がっているか確認して、水をバケツに入れて少しずつ流す。きちんと流れたら終了。
半日放置してみる
他の方法を試してもつまりが解消されない場合、最後の手段として時間の力を借りるという選択肢もあります。便を半日程度放置することで、自然に水分を吸収して柔らかくなり、流れやすくなることがあります。
家に複数のトイレがある場合、つまったトイレの使用を中止し、半日から一日程度そのまま放置してみましょう。便は水と接触することで徐々に柔らかくなり、最終的には崩れて流れやすくなることがあります。
この方法を試す際のポイントは、トイレの水位を適切に保つことです。水位が高すぎると、あふれる危険性がありますので、バケツなどで少し水を取り除いておくと安心です。一方、水位が低すぎると便が乾燥して逆効果になるため、ある程度の水は残しておきましょう。
放置する時間は、つまりの程度や便の硬さによって異なりますが、最低でも6時間、できれば一晩置くことをおすすめします。時間が経ったら、通常通りレバーを操作して水を流してみてください。
この方法は特別な道具や薬品を使わないため、便器を傷める心配がなく、最も安全な方法と言えますが、その分時間がかかることが欠点です。緊急でトイレを使用する必要がある場合は、他の方法を試すか、専門業者に依頼することを検討しましょう。
トイレがつまったときにやってはいけないこと
トイレのつまりが発生したとき、焦るあまり間違った対処をしてしまうと、状況をさらに悪化させることがあります。以下のような行為は絶対に避けましょう。
- 1、何度もレバーを連続で操作する
- 2、トイレ用以外のブラシや棒を使って突く
- 3、市販の強力な薬品を使用する
- 4、熱湯を一気に流し込む
何度もレバーを連続で操作することは、最も避けるべき行為の一つです。つまりがある状態でレバーを操作すると、新たに水が流れ込み、水位が上昇します。何度も繰り返すと便器からあふれ出す恐れがあります。
また、水圧だけではつまりが解消しないケースが多く、無駄な水を使うだけとなってしまいます。
トイレ用以外のブラシや棒を使って突く行為も危険です。特に金属製の棒などを使うと、便器の内部を傷つけたり、ひび割れを起こしたりする可能性があります。最悪の場合、便器自体を交換する必要が生じるかもしれません。
市販の強力な薬品には、塩酸や水酸化ナトリウムなどの強い酸やアルカリが含まれていることがあります。これらは便器や排水管を腐食させる恐れがあるほか、使用方法を誤ると危険な化学反応を起こす可能性もあります。特に複数の薬品を混ぜて使うことは絶対に避けてください。
熱湯を一気に流し込むことも、便器を破損させるリスクがあります。特に便器の素材が陶器の場合、急激な温度変化によってヒビが入ることがあります。また、排水管の素材が熱に弱い場合は、接続部分が緩んで水漏れの原因になることもあります。
つまりを解消しようとして焦るのは理解できますが、上記のような行為は逆効果になることが多いです。まずは冷静になって、適切な対処法を選ぶことが大切です。それでも解決しない場合は、無理をせず専門業者に依頼することをおすすめします。
どうしても解消しないときは水道修理業者に依頼する
自分で試せる方法をすべて試しても解消されない場合や、つまりの状況が深刻な場合は、専門の水道修理業者に依頼するのが賢明です。プロの手による迅速かつ確実な対応で、トラブルを解決することができます。
水道修理業者に依頼するメリットは、まず専門的な知識と経験を持ったプロが対応してくれるという点です。一般家庭ではなかなか対処できない深部でのつまりや、複雑なトラブルも、専用の機材を使って効率的に解決してくれます。
プロが使用する主な機材としては、高圧洗浄機や排水管清掃用のワイヤーなどがあります。高圧洗浄機は強力な水圧を利用してつまりを押し流し、ワイヤーは物理的につまりを除去します。これらの機材は一般家庭では所有していないことが多く、プロならではの解決方法と言えるでしょう。
また、水道修理業者は問題の根本的な原因を特定し、再発防止のためのアドバイスも提供してくれます。単につまりを解消するだけでなく、排水管の状態を確認し、必要に応じて清掃や部品の交換などを提案してくれることもあります。
水道修理業者に依頼する際のポイントは、事前に料金体系を確認することです。多くの業者は基本料金と作業料金を分けて設定しています。また、夜間や休日は割増料金が発生することが一般的なので、緊急性がない場合は平日の日中に依頼するとコストを抑えられます。
深刻なトイレつまりは生活に大きな支障をきたします。無理に自分で解決しようとして状況を悪化させるよりも、早めにプロの力を借りることで、スムーズな解決につながるでしょう。
トイレに便がつまったときによくある質問
トイレつまりに関しては、多くの方が同じような疑問を持っています。ここでは、よくある質問に回答します。
- 1、つまった便はどれくらい経てば水に溶けますか?
- 2、便でつまったらどれくらい放置していいですか?
これらの疑問について詳しく解説します。
つまった便はどれくらい経てば水に溶けますか?
トイレにつまった便が水に溶ける時間については、便の硬さや量、水の状態によって大きく異なります。一般的には、水中に半日から一日程度放置することで、便は徐々に水分を吸収して柔らかくなり、崩れ始めます。
比較的柔らかい便であれば、6〜12時間程度で十分に水分を吸収し、次のレバー操作で流れる可能性が高まります。一方、硬く乾燥した便の場合は、24時間以上かかることもあります。特に便秘気味で排出された硬い便は、水への溶解性が低く、より長い時間が必要です。
水温も溶ける速さに影響します。冬場など水温が低い時期は溶解速度が遅くなり、夏場など水温が高い時期は比較的早く溶けることがあります。ぬるま湯を定期的に足すことで、溶解を促進することも可能です。
ただし、単に放置するだけでは完全に溶けて自然に流れることは稀です。多くの場合、ある程度柔らかくなった段階でレバーを操作するか、他の方法と組み合わせる必要があります。自然に溶けるのを待つ方法は、時間はかかりますが、便器や配管を傷めるリスクが最も低い方法と言えるでしょう。
便でつまったらどれくらい放置していいですか?
トイレが便でつまった場合、基本的には24時間程度までの放置は問題ありません。この時間内であれば、便が水を吸収して柔らかくなり、流れやすくなる可能性があります。
ただし、放置する際には注意点があります。まず、水位が高い状態で放置すると、水があふれる恐れがあります。水位が便器の縁に近い場合は、バケツなどで少し水をすくい出し、安全な水位まで下げておきましょう。
また、つまったトイレを使わず、他のトイレを使用できる環境が理想的です。無理に使い続けると、状況が悪化する恐れがあります。家族全員にトイレがつまっていることを周知し、使用しないよう注意を促すことも大切です。
夏場など気温が高い時期は、トイレ内の水が蒸発しやすく、異臭が発生する可能性があります。この場合は、窓を開けるなど換気を心がけましょう。強い臭いが発生する場合は、放置時間を短くすることをおすすめします。
24時間以上経過しても状況が改善しない場合は、他の対処法を試すか、専門業者に依頼することを検討しましょう。長期間放置すると、便器内で細菌が繁殖したり、水が蒸発して便が固まったりする可能性があります。そうなると、かえって解決が困難になることもあります。
まとめ
トイレに便がつまるというトラブルは、多くの家庭で経験するものですが、正しい知識と対処法を知っておくことで、冷静に対応することができます。
まず、良い便と悪い便の特徴を理解することが大切です。水に浮く柔らかい便は健康的で、トイレつまりのリスクも低くなります。一方、硬くて重い便は、トイレつまりの主な原因となります。日頃から十分な水分摂取や食物繊維の摂取を心がけ、健康的な便を目指しましょう。
トイレのつまりは、硬くて太い便だけでなく、大量のトイレットペーパーを一度に流したり、水圧が弱っていたりすることでも起こります。日常的な使用において、これらの点に注意することでつまりを予防することができます。
万が一つまってしまった場合は、ラバーカップを使う、ペットボトルで水圧をかける、お湯で溶かす、重曹とクエン酸を使うなど、様々な解消法を試すことができます。ただし、熱湯を流す、市販の強力な薬品を使うなど、危険な方法は避けるようにしましょう。
どうしても解消しない場合は、無理せず専門の水道修理業者に依頼することをおすすめします。プロの技術と専門機器による対応で、安全確実にトラブルを解決することができます。
トイレつまりは誰にでも起こりうるトラブルです。予防のための日常的な心がけと、万が一のときの適切な対処法を知っておくことで、慌てることなく対応し、快適なトイレ環境を維持しましょう。