重曹・クエン酸(もしくはお酢)は、トイレのつまりを解消する薬剤の代わりに使用できる場合があります。
とくにラバーカップ(スッポン)などがないご家庭では、これらの身近なものが救世主となることもあるでしょう。

とはいえ、重曹・クエン酸・お酢をどのようにトイレの「つまり」解消に使用するの?といった疑問をもたれる方もいらっしゃると思います。
具体的な方法を紹介しますので、急なトイレの「つまり」に困っている方はぜひ参考にしてください。

皆様のおかげで 創業21
累計100万件以上のご相談を頂戴しております!

お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料

0120-579-007

タップ
電話する

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

お急ぎの方は
お電話
ください!

水漏れ・つまり・修理 お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

通話料無料

0120-579-007

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

水漏れ・つまり・修理
お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

ご相談無料!何でもお気軽にご相談ください!

トイレの詰まりに重曹・クエン酸が効果的な理由

原因や程度によっては、トイレのつまり対策に重曹・クエン酸・お酢などを使用できます。

最初にどのような症状に対してこれらが使用できるのかについて解説します。

クエン酸(お酢)+重曹が効果を発揮する詰まりタイプ

クエン酸(もしくはお酢)+重曹が効果を発揮するのは、次の要因に対するケースです。

これらの、本来「トイレに流しても問題ないもの」が詰まったときに、クエン酸(もしくはお酢)と重曹でトラブルを解決できる可能性があります。
反対に金属・プラスチック紙オムツなどが詰まったときには、これらのトラブル解消には適していません。

万が一これらの状況でクエン酸・お酢・重曹をお湯と一緒に流すと、水流で「つまり」の原因が奥に押し込まれ、対処が困難になることもあるので注意すべきです
必ず使用する前に原因に合致しているか否かを確認しましょう。

重曹とクエン酸の性質

重曹・クエン酸(お酢)の効果について知るために、それぞれの特徴について確認しておきましょう。

まず重曹は、弱アルカリ性です。
弱アルカリ性の物質は、酸性の物質を分解するのに適しているため油脂やたんぱく質などを除去する際に効果的です。
やや水に溶けづらいため、水ではなくてお湯を使って希釈すると良いでしょう。

続いてクエン酸やお酢は強い酸性の液体です。
酸性の液体はアルコールの分解に適しており、尿石(トイレの黄ばみやにおいの原因となる物質・排水路で固まって「つまり」の原因になることも)や水垢の除去に適しています。

肝心の効果的な理由ですが、重曹とクエン酸(お酢)は、それぞれ異なるタイプの詰まり・汚れを分解するのに適しています。
両者は反対の性質をもっているため、あらかじめ混ぜておくと中和されて効果が半減しますが、同時に使用することで洗浄力がアップします。
手順や温度に注意しながら、適切にこれらの薬品を混ぜることが大切です。

トイレの詰まりを重曹+クエン酸(お酢)で対処する方法


トイレの「つまり」を重曹で対処するためには、最大限の効果を引き出すために適切な手順でおこなうことが重要です。
この章では、トイレの「つまり」を重曹+クエン酸(お酢)で対応するための手順を解説します。

分量の確認

トイレの「つまり」に対応するためには、重曹・クエン酸(お酢)・お湯を適切な分量で混ぜる必要があります。
適切な割合は、以下のとおりです。

  • 重曹(150cc)
  • クエン酸・お酢(100cc)
  • 40~50度のお湯(便器の半分程度まで)

※便器の容量は機種によって異なりますが、標準的なタイプの目安分量としては1.5L程度です。

具体的な手順

トイレの「つまり」を重曹とクエン酸(お酢)を使用して対応する手順は、以下のとおりです。

  • 便器内の水を除去する東洋用ポンプでバケツにくみ出すか、雑巾などで水分を吸い取るなどの方法で便器内の水を除去できます
  • 重曹を便器に入れます
  • 続いてクエン酸もしくはお酢を入れます
  • 重曹とクエン酸が発生すると、炭酸ガスを発生してシュワシュワと泡が出ます
  • 高い位置からバケツに汲んだお湯をゆっくりと流します
  • 便器のフタをして1時間程度待ちます

以上で「つまり」対策の作業が完了します。
補足としては、一気にお湯を流すと跳ね返りで周囲や体に重曹・クエン酸が付着してしまう危険があるため注意しましょう。

また高い位置からお湯を流すのは、高い位置から流した方が水流の勢いが強くなり、奥まで届きやすいためです。

加えて最も注意すべきポイントは、お湯の温度です。
トイレの便器は急な温度変化に弱く、熱湯を注ぎ込むと割れたり破損したりする危険性があるため、必ず40〜50度(お風呂のお湯の温度もしくはそれよりも少し熱い程度)にしてください。

また、重曹とクエン酸(お酢)の順序も非常に大切です。
順番が逆の場合、十分な効果を発揮できないため、必ず順序を守りましょう。

お酢を使用して「つまり」対策をおこなう場合、お酢の刺激臭がトイレに充満するため、窓を開けてから作業をおこなってください。

ラバーカップで仕上げるとさらに効果的

もしもラバーカップ(スッポン)が手元にある場合には、つまり解消後にラバーカップを使って仕上げると、より詰まりがキレイに解消されます。
重曹・クエン酸によって細かく分解された細かい塊をラバーカップの吸引によってキレイに流すことができるためです。

ラバーカップによる仕上げが必須であるというわけではありませんが、そのままトイレの水のみで対応した場合には、排水路に細かい粒が付着したままの状態になる可能性があります。

クエン酸や重曹が無い場合の代用方法

「わざわざクエン酸を購入するのはもったいない」と思っている方は、レモンで代用することも可能です。
レモンは香りも良いため、清掃用や日常ケア用として適しています。
ただし、レモンのクエン酸含有量は、6〜7%程度であるため、つまり解消用途としてはパワー不足となる可能性が高いでしょう。

また、クエン酸+重曹の代用品としてベーキングパウダーを使用することも可能です。
ベーキングパウダーは、炭酸水素ナトリウム(重曹)・酸性剤・遮断剤などを成分として作られているためです。

しかしながら、トイレの詰まり対策として使用するためには、成分や配合バランスがベストであるとはいえないため、こちらもパワーとしては不十分です。

結論としては、代用は不可ではないものの効果が落ちる可能性が高いため、重曹・クエン酸(お酢)を揃えることをオススメします。

トイレの「つまり」に重曹のみでは効果なし?

トイレが詰まった時に「重曹を使用すれば解決できる」との情報も一部に流通していますが、重曹単体にはトイレの「つまり」を解消する力がありません。
重曹は、必ずクエン酸やお酢などの強い酸性のものと一緒に使用するようにしましょう。

「重曹を使用してつまりが解消した」といった情報の根拠として考えられるのは、以下のケースです。

  • 誤った情報を聞いた人が、真偽を確かめずにそのまま拡散した
  • 重曹を入れて放置している間に、トイレットペーパーや排せつ物などのつまりの原因となっているものが溶けて「つまり」が解消された

重曹を単体で使用することに大きなリスクはないものの、メリットも期待できません。

まとめ

トイレの「つまり」への対処として、重曹・クエン酸(お酢)を使用する方法があります。

これらの方法は、非常に手軽であることや安く材料を揃えられることから、とても手軽な「つまり」対処方法です。

特に、排せつ物やトイレットペーパーなど、本来はトイレに流せるものが詰まった時にこれらの薬品が役立ちます。

ただし、これらの利用によって解消できるのは比較的軽度のつまりに限定されます。

どうしても解消できない場合には、ラバーカップ(スッポン)の利用をはじめとした自分でトイレつまりを解消する方法についても解説しているので、参考にしてみてください。