ワイヤーブラシとは、トイレや排水管などのつまり対策グッズです。
「つまり」対策グッズにはさまざまな種類がありますが、ワイヤーブラシは直接配管のなかに入れて洗浄をするタイプのものです。
ワイヤーブラシは、トイレのつまり対策として使用できるだけでなく、配管内の清掃をすることもできます。

しかし、一般的によく利用されているラバーカップ(スッポン)と比較をすると、ワイヤーブラシにあまりなじみがないという方も少なくないでしょう。
この記事では、ワイヤーブラシの特徴・使い方・注意点を説明致しますので、ぜひ参考にしてください。

皆様のおかげで 創業21
累計100万件以上のご相談を頂戴しております!

お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料

0120-579-007

タップ
電話する

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

お急ぎの方は
お電話
ください!

水漏れ・つまり・修理 お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

通話料無料

0120-579-007

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

水漏れ・つまり・修理
お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

ご相談無料!何でもお気軽にご相談ください!

トイレのつまり対策グッズ「ワイヤーブラシ」とは?

最初にワイヤーブラシの概要を解説します。

特徴やメリット・デメリットなどから、どのようなグッズなのかイメージしていただけたら幸いです。

ワイヤーブラシの特徴

ワイヤーブラシとは、文字通りワイヤーの先端にブラシが付いているので、細長い配管の内部でも清掃することができます。
ワイヤーの長さは商品によって異なりますが、1m以上の長さのものが大半です。

排水路は、S字になっていたり湾曲していたりしますが、ワイヤーブラシは形を曲げられるため排水路の奥にも到着します。
持ち手側にハンドルがついていて、ハンドルを回すと先端のブラシが奥に入っていき、つまり部分でこするように前後させることで配管内の「つまり」をほぐせます。

ワイヤーブラシの代表的なメーカー・ブランドは、Omahit・Howasuto・安住商事です。

効果的な詰まり

ワイヤーブラシは、先端のブラシが直接つまりの原因に届いて「つまり」を除去する仕組みをとっています。
ワイヤーブラシが使用できるのは、以下の「つまり」原因に対してです。

また、トイレ以外のキッチン・洗面所・浴室などの排水路の油のつまりや髪の毛のつまりなどに対しても有効です。
反対に、ワイヤーブラシでは対応が難しい可能性が高いのが、「つまり」が頑固なときと大きな固形物がしっかりと詰まっているときです。

紙オムツや尿取りパットなど水を含んで膨らむ性質のものが配管内で膨張している場合にも対応が難しいでしょう。

価格相場

ワイヤーブラシの費用相場は、ワイヤーの長さやブラシの強度などによって異なります。

目安としては、800〜3,000円程度です。

プロの業者に清掃やつまりの除去を依頼するよりは、かなり費用を安く抑えられます。

プロの水道修理業者が使用するトーラー(業務用ワイヤーブラシ)は、数万円単位の料金で販売されているものもあります。

購入できるショップ

ワイヤーブラシは、配管の清掃用品としてさまざまなショップで販売されています。

代表的な購入可能店舗は、以下のとおりです。
ホームセンター
ワイヤーブラシは利用用途も多いため、どのホームセンターでも在庫を切らしていることは少ないはずです。
「今すぐ必要というわけではないけど、いざという時のために購入しておきたい」と考えられている方は、DCMグループやコメリなどの大手ホームセンターのインターネットショップでも購入できます。

オンラインショップ
Amazon・楽天市場・ヤフーショッピングなどの総合型インターネットショップサイトでもワイヤーブラシの購入が可能です。
これらのサイトでは、送料無料・スピード配送などの利点があるので、即日対応を求める方以外にとってはメリットが大きいでしょう。
また、法人向けのカタログサイトのASKULやモノタロウなどでも、ワイヤーブラシの取り扱いがあります。
業務用として購入される方は、これらのサイトをチェックしてみてはいかがでしょうか?

メーカーサイト
安住商事やアズマ工業など、ワイヤーブラシのメーカー・ブランドの公式サイトでワイヤーブラシを購入することも可能です。
メーカーのサイトから直接購入することによる価格面でのメリットなどは特にありませんが、メーカーによってはメールマガジンなどから最新情報やクーポンなどを得られることがあります。

トイレつまりを除去するときのワイヤーブラシの使い方

トイレつまりを除去するときのワイヤーブラシの使い方を解説します。
使い方は非常にシンプルです。

  • トイレの排水口からワイヤーブラシの先端を入れて、ハンドルを少しずつ回します
  • ハンドルがつまりの箇所に到着したら、ハンドルを前後に動かします(詰まっているものが固形のものの場合は、ブラシに引っかけて詰まっているものをとります)
  • つまりが取れたら、ハンドルを反対に回して、先端部分を元に戻します

使い方はとてもシンプルなのですが、いくつか注意点があります。

  • 先端のブラシが簡単に奥まで入っていくので、操作に慣れないうちは奥までワイヤーを伸ばしてしまいがちです。配管の奥を傷つけるので、手前側から慎重に操作しましょう。
  • つまりを除去する際に、ブラシを激しく動かすと配管内を傷つけてしまうことがあります。
  • 距離が伸びれば伸びるほど、力が伝わりにくい

操作方法については、ラバーカップ(スッポン)と比較をすると少しコツを必要とするかもしれません。
操作方法に慣れれば、ご家庭の配管をすべてキレイにできるので(トイレ用と雑排水のものをそれぞれ別に購入しておくとよいでしょう)、ご家庭を清潔に保つという点でもオススメのグッズです。

トイレつまり修理業者が使用するワイヤーブラシ「トーラー」とは?

ワイヤーブラシと全く同じモノではありませんが、水道修理業者もワイヤーブラシのような用具を使用します。
「トーラー」という名称で、家庭用のものよりも距離が長く、強いパワーをもっています。

概要

業者が使用するトーラー(業務用ワイヤーブラシ)にはさまざまな種類のものがあります。
例えば、電動式の30m程度の距離まで対応できる大型のものから主導のコンパクトなものまでかなり幅があります。

仕組みや原理は家庭用のワイヤーブラシと大きく変わりません。
ただ、ワイヤーブラシは距離が長くなればなるほど先端のブラシに力が伝わりにくくなるため、業者用のものは非常に高い技術が用いられています。

費用相場

トイレのつまり対応は、状況や業者の価格設定によって費用が大きく異なります。
一概にはいえませんが費用相場は16,000円~です。
トーラー作業は、一般的に距離が長くなればなるほど、追加料金がかかります。したがって、排水管の奥にものがつまっている際には、追加料金がかかることがあります。

水道修理業者の対応方法は、トーラーだけではありません。
現地で点検をした結果、より簡易的な方法で対処ができる場合もあります(簡単なつまりやローポンプで作業ができる場合は5,500円〜ほどで修理可能なこともあります)。
作業時間の目安は、30〜120分です。

作業のしやすさや便器の着脱の必要性の有無などによって、ほかの作業項目と比較すると作業時間の幅が大きいという特徴があります。
おすすめの水道修理業者はこちらで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

ワイヤーブラシは、トイレが詰まったときに効果を発揮するグッズです。

また、トイレは移管内の蓄積した汚れを除去するためにも使用できます。

トイレットペーパー・排せつ物・流せるタイプのトイレクリーナーなどが詰まった時は、ワイヤーブラシを試してみて下さい。