水漏れなどの不具合が発生してしまうと、生活が一気に不便になるお風呂の蛇口。

実際、「お風呂の蛇口から水漏れしてしまっている…」「最近お風呂の蛇口の様子がおかしい気がする…」
など、お風呂の蛇口の交換を検討されている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、お風呂の蛇口の交換が必要になるタイミングについて解説しながら、お風呂の蛇口の交換方法についてご紹介します。

皆様のおかげで 創業21
累計100万件以上のご相談を頂戴しております!

お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料

0120-579-007

タップ
電話する

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

お急ぎの方は
お電話
ください!

お風呂の蛇口交換でお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

通話料無料

0120-579-007

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

お風呂の蛇口交換でお困りなら
お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

ご相談無料!何でもお気軽にご相談ください!

お風呂の蛇口の交換が必要になる2つのケース

お風呂の蛇口の交換が必要になるタイミングは、

の2つです。

それぞれ、なぜ蛇口の交換が必要になるのかを解説してしていきます。

不具合が発生している

現在お風呂に備え付けられている既存の蛇口で不具合が発生してしまっているのであれば、蛇口の修理をおこなわなくてはいけません。しかし、部品の交換などの修理で対処できない場合や不具合が解消されない場合は修理ではなく交換での対応が必要になります。

お風呂の蛇口で発生する代表的な不具合としては、

などがあげられるでしょうか。

といった不具合も発生してしまいがちですが、ハンドルレバーが回らない不具合はハンドルレバーを交換すれば解消されます。水が給水されない不具合は給水管に不具合が生じている可能性が高いため、蛇口ではなく給水管の修理や交換が必要になります。

多少の水漏れやちょっとした異音といった不具合だとつい対応を先延ばしにしてしまいがちですが、先延ばしにしてしまうとより大きな不具合、トラブルに発展してしまいかねません。そのため、すでに何かしらの不具合が発生しているのであれば、なるべく早いタイミングで対処するようにしてください。

耐用年数がすぎてしまっている

お風呂の蛇口は使い続ければ続けるほど劣化する消耗品です。

そのため、その設備が問題なく使用し続けられる期間を表す「耐用年数」が設定されています。耐用年数は蛇口を製造しているメーカーや製品のモデルによって多少差がありますが、10年が一つの目安になります。

つまり、既存の蛇口を使用し始めて10年以上経過しているのであれば、交換を検討するべきタイミングだと言えるわけです。耐用年数をすぎてしまった蛇口は、先ほど紹介したような不具合がいつ発生してしまってもおかしくありません。

また、耐用年数がすぎてしまっている蛇口は全体的に劣化が進んでしまっているため、一部を交換しても、すぐに別の部品で不具合が発生してしまうようになる可能性が高いと言えます。耐用年数がすぎてしまっている蛇口や近々耐用年数を迎える蛇口は、修理ではなく蛇口本体の交換で対応するようにしましょう。

お風呂の蛇口の交換はDIYで対応できる?

お風呂の蛇口を交換する方法には、自分で交換する方法業者に交換を依頼する方法があります。業者に対応を依頼してしまうとどうしても交換費用が割高になってしまうので、DIYでの交換を検討しているという方も多いのではないでしょうか?

結論から言うと、お風呂の蛇口の交換はDIYでも対応可能です。後ほど詳しく紹介していきますが、蛇口の交換をおこなうのに必要な道具を揃え、正しい手順で交換すれば自分でも交換できてしまいます。

決して簡単におこなえるものではありませんが、蛇口の交換にかかる費用をなるべく抑えたいと考えている方は、DIYでの交換を検討されてみてはいかがでしょうか?

賃貸の場合は自分で交換せず管理会社に連絡しよう

お風呂の蛇口の交換はDIYでも対応可能だと紹介してきましたが、賃貸物件に住まれている方の場合は注意が必要です。

なぜなら、賃貸物件の住宅設備の持ち主は、物件を借りているあなたではなく物件を貸し出している大家さんだからです。そのため、既存の蛇口に不具合が生じている場合であっても、管理会社や大家さんに許可を得ずに勝手に蛇口の交換をしてしまうとトラブルに発展してしまう可能性があります。

賃貸物件の場合は基本的に業者に蛇口の交換を依頼することになりますが、故意に壊したりしない限り費用は大家さんに請求されるようになっているので、まずは管理会社や大家さんに連絡して指示をあおぐようにしましょう。また、提携している業者やひいきにしている業者がいるケースもあるので、業者の手配なども管理会社や大家さんに任せるようにしてください。

【種類別】お風呂の蛇口の交換方法

お風呂の蛇口の交換を自分でおこないたいと考えている方向けに、お風呂の蛇口の交換方法について紹介していきます。

これから紹介する手順に沿って交換をおこなえばDIYでも十分に対応できるはずですので、参考にしながら取り組んでみてください。

まずは蛇口の種類を確認しよう

お風呂の蛇口を自分で交換する場合、まずは既存の蛇口の種類を確認するようにしましょう。

お風呂の蛇口はさまざまなメーカーからさまざまなモデルが発売されていますが、基本的な種類は、

の2種類です。

壁付きタイプの蛇口は一戸建てやマンションに多く採用されていて、その名のとおり壁に直接取り付けられているタイプの蛇口です。

一方、台付きタイプの蛇口デッキタイプの蛇口とも呼ばれる水栓設備で、台の上に蛇口が設置されています。こちらは一戸建てやマンションではなく、アパートに採用されるケースが多くなっています。壁に直接設置されている蛇口は壁付きタイプの蛇口、それ以外は台付きタイプの蛇口と判断してしまって問題ありません。

なぜ蛇口の種類の確認が必要かと言うと、同じタイプの蛇口を購入する必要がありますし、蛇口のタイプによって設置方法が異なるからです。蛇口のタイプを変更することもできなくはありませんが、その場合は対応方法が複雑になり業者への依頼が必要になってしまうので、既存の蛇口と同じタイプの蛇口を購入して交換されることをおすすめします。

壁付きタイプの蛇口の交換方法

お風呂の既存の蛇口が壁付きタイプの蛇口だった場合、

を用意しておくようにしましょう。

蛇口の交換に必要な道具を用意したら、以下の手順で交換をおこなっていきます。

①元栓を閉める
②既存の蛇口を取り外す
③既存の蛇口の土台を取り外す
④配管を掃除する
⑤新しい蛇口の土台を取り付ける
⑥新しい蛇口を取り付ける
⑦元栓を開けて水が出るか確認する

まず初めに、水道の元栓を閉め、交換している最中に水が出てきてしまわないようにしましょう。元栓を閉めてしまうと家の中のすべての水栓設備から水が出なくなってしまうので、家族が外出しているときなどタイミングをみておこなうようにしてください。

次に、蛇口の土台となっている脚と蛇口の本体の間にある固定ナットをモンキーレンチで回し、蛇口を取り外します。蛇口を取り外したら、壁に取り付けられている脚の部分を取り外しましょう。手で回転させて取り外せるはずですが、固くて回らない場合はモンキーレンチで対応してください。

土台を取り外したら歯ブラシを使って配管の内部を掃除しましょう。掃除が完了したら、新しい蛇口の脚を取り付けていきます。この際、脚の取り付け部分にシールテープを10回程度巻きつけておきましょう。

次に、取り付けた脚に蛇口の本体を設置していきます。左右の脚の高さが異なる場合は調整が必要になりますが、脚を逆方向に回転させてしまうとシールテープを巻き直さなくてはいけなくなるため注意してください。後は、元栓を開け、水が出るか確認するだけです。

台付きタイプの蛇口の交換方法

お風呂の既存の蛇口が台付きタイプの蛇口だった場合、

を用意しておくようにしましょう。

蛇口の交換に必要な道具を用意したら、以下の手順で交換をおこなっていきます。

①元栓を閉める
②点検口を開ける
③既存の蛇口を取り外す
④新しい蛇口を取り付ける
⑤点検口を閉じる
⑥元栓を開けて水が出るか確認する

台付きタイプの蛇口を交換する場合も、水漏れを防ぐために必ず元栓を閉めてから作業をおこなうようにしてください。

元栓を閉めたら、点検口を開けましょう。点検口は蛇口の下に設置されていることが多くなっています。

アパートに多く採用されているユニットバスの場合は、バスタブの側面に設置されているケースがほとんどです。点検口を開けると蛇口につながっているホースと給水管が確認できるはずですので、モンキーレンチを使ってこれらの設備から既存の蛇口を取り外しましょう。

既存の蛇口を取り外したら、新しい蛇口の台を設置し、その上に新しい蛇口を取り付けていきます。新しい蛇口を取り付けたら、ホースと給水管を固定し直し、点検口を閉じます。後は、元栓を開け、水が出るのが確認するだけです。

お風呂の蛇口を自分で交換するのが難しい場合は水道修理業者に依頼しよう

蛇口の種類別にお風呂の蛇口の交換方法について解説してきました。

DIYが好きで普段からものづくりや住宅設備の修理をおこなっている方であればそこまで難しい内容ではないかもしれません。しかし、DIYの経験がほとんど無い方だと、若干工程が複雑で難しいように感じるかもしれません。

何より、交換に必要な道具を所有していない方も多いでしょう。もし、自分で対応するのが難しそうだと感じたり道具をイチから揃えなくてはいけなかったりするのであれば、無理に自分で対応しようとするのではなく、業者に対応を依頼するようにしてください。

水道設備の専門家である水道修理業者に対応を依頼すれば、適切な方法で対応してくれます。無理に自分で対応しようとすると正しく交換できなかったり、より不具合の症状を悪化させてしまったりしかねませんので、決して無理には対応しないようにしましょう。

お風呂の蛇口の交換を水道修理業者に任せる場合にかかる費用の相場

お風呂の蛇口の交換を水道修理業者に依頼する場合、最も気になるのが費用についてではないでしょうか?

水道修理業者に蛇口の交換を依頼した場合、作業料と部品代がかかります。作業料は業者によって異なるため一概には言えませんが、「20,000円」が一つの目安になります。

一方、新しい蛇口などの部品代については、新しい蛇口としてどの蛇口を選ぶかによって価格が異なるため、一概に「〇〇円ほどかかります」と言い切ることができません。20,000円台の製品もあれば30,000~40,000円ほどする製品もあります。

また、部品の撤去費用がかかるケースもありますので、正確な費用が知りたい場合は業者に見積りの作成を依頼するようにしてください。

まとめ

今回ご紹介した「お風呂の蛇口の交換が必要になるタイミングは?蛇口の種類別の交換方法も」はいかがだったでしょうか?

お風呂の蛇口には約10年という耐用年数があります。

もし、既存の蛇口を10年以上使っている、あるいは近々10年になるというのであれば、蛇口の交換を検討するべきタイミングだと言えます。

また、

など、何かしらの不具合がすでに発生してしまっている場合も一度蛇口を点検し、修理や交換での対応を検討するべきです。

お風呂の蛇口の交換は必要な道具さえ揃っていれば自分でもおこなえます。賃貸物件の場合は勝手に自分で修理したり交換したりするとトラブルに発展してしまいかねないため管理会社に連絡して対応してもらうべきですが、持ち家の場合は、今回紹介させてもらった内容を参考に自分で対処されてみてはいかがでしょうか?

ただ、蛇口の交換は決して簡単な作業ではありませんので、「自分で対応するのは難しそう…」と感じるのであれば、専門家である水道修理業者に対応を依頼するようにしましょう。水道修理業者に依頼する場合、多少の費用は発生しますが、適切な方法で迅速に対応してくれます。

お風呂の蛇口の交換を水道修理業者に依頼する際は、ぜひ私たち「水道修理ルート」にご依頼ください。私たちは水道設備のことを知りつくした水道局指定の水道修理業者です。お風呂の蛇口の修理や交換にも対応しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。