皆様のおかげで 創業21
累計100万件以上のご相談を頂戴しております!

お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料

0120-579-007

タップ
電話する

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

お急ぎの方は
お電話
ください!

トイレの水が止まらないなら お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

通話料無料

0120-579-007

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

トイレの水が止まらないなら
お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

ご相談無料!何でもお気軽にご相談ください!

トイレの水が止まらない場合はまず止水栓を締めましょう!

トイレの止水栓
トイレの水が止まらない場合の応急処置として、まずは止水栓を締めてください。止水栓はトイレの水の給水の制御をしているため、止水栓を締めることによってトイレに水が流れるのを止めてくれます。

止水栓は時計回りに回すことで締まり、反時計回りに回すことで、開けることができます。ハンドルタイプの場合もありますが、多くの場合はマイナスドライバーなどを使うことで回すことができます。

原因や対処法を知る前に、まずは必ず止水栓を操作して、水の流れを止めましょう!

トイレの水が止まらない原因

トイレの水が止まらない原因
トイレの水が止まらない原因はタンク内の部品に異常があることが多いです。トイレの水が流れる場所はタンクへの給水とタンクから便器への流水の2か所です。

この2か所への水の流れはタンク内の部品で制御を行っているため、トイレの水が流れ続けて止まらない場合はタンク内の部品を確認するようにしましょう。

手洗い官から水が止まらない場合

手洗い官
手洗い官から水が止まらない場合はボールタップ(給水弁)という部品に異常がある可能性が高いです。ボールタップは給水栓からタンクへ水を供給する量を制御しており、水を流すことで給水栓の蓋が開き給水し、一定量水が溜まることで蓋がしまり、給水を止めます。

給水される水は給水栓から手洗い官を通って、タンク内へと給水されるため手洗い官から水が流れ続ける場合はボールタップに異常がある可能性が高いのです。

流水口から水が止まらない場合

流水口
流水口から水が止まらない場合はタンク内にあるフロートバルブという部品に異常がある可能性が高いです。フロートバルブはタンク内にある水を流水口から便器へと流す量を制御しており、レバーを操作することでフロートバルブが浮き上がることで排水弁の蓋が開き、一定量流れた後にフローバルブが排水弁の蓋をして閉まることで水の流れを止めます。

そのため、流水口から水が止まらない場合はフロートバルブに異常がある可能性が高いのです。

流水口か水が流れ続ける場合はタンク内に水が溜まらないため、手洗い官からの水も流れ続ける場合があります。手洗い官と流水口の両方から水が流れ続ける場合もフロートバルブに異常がある可能性が高いです。

また、フロートバルブに異常は無いが、流水口から水が流れ続けることがありますが、この場合はタンク内のオーバーフロー菅に水が入り、流水口から水がながれます。
オーバーフロー菅はタンク内に水が一定以上たまらないようにするためのものであり、この場合は先ほど紹介したボールタップに異常がありますので、調整・交換する必要があります。

トイレの水が止まらない場合の直し方

トイレの水が止まらない場合の直し方たはボールタップとフロートバルブの調整または部品交換をすることです。水がけることを止流れ続めることができます。

ボールタップの調整方法

ボールタップの調整
ボールタップは本来であればタンク内の水位を調整し、水の流れを制御するためのものです。ボールタップの位置を上げるか下げるかをしてどの水位まで上がった時に水を止めるか調整するのですが、今回のように水が流れ続ける場合はネジの緩みにより、正常に水の流れを制御できていない可能性が高いため、ネジの緩みを締めなおすことで、水の流れを止めることができます。

ネジを締める際の参考の手順として以下を参考にしてください!

STEP.1
止水栓を締める

止水栓は時計回りに回すことで締めることができます。ハンドルタイプのものもありますが、そうでない場合はマイナスドライバーなどを使用して回してください。

STEP.2
トイレタンク内の水を抜く

レバーを通常通りに使用するのと同じよう操作することでトイレタンク内の水を抜くことが出きます。また、スポンジで吸い取るか、桶などを利用し水を抜くことが出来ます。

STEP.3
トイレタンクの蓋を開けトイレタンクの外部と内部の接続部分のネジの緩みを確認する

モンキーレンチ等を使用しトイレタンクの外部と内部の接続部分のネジに緩みがないかを確認し、緩みがある場合は締めてください。この際に必要以上に締めてしまうとトイレタンクを破損させてしまう可能性がありますので、注意が必要です。

STEP.4
トイレタンクの蓋をして止水栓を開ける

トイレタンクの蓋をして止水栓を反時計回りに回し開けてください。

フロートバルブの調整方法

フロートバルブの調整
フロートバルブのチェーンの長さにより、適切に開いたり閉じたりしないことが起きてしまいます。水の流れが止まらない場合はチェーンの長さ調整が短い場合がありますので、チェーンを少し長めに調整してあげることで解消されます。

STEP.1
止水栓を締める

止水栓は時計回りに回すことで締めることができます。ハンドルタイプのものもありますが、そうでない場合はマイナスドライバーなどを使用して回してください。

STEP.2
トイレタンク内の水を抜く

レバーを通常通りに使用するのと同じよう操作することでトイレタンク内の水を抜くことが出きます。また、スポンジで吸い取るか、桶などを利用し水を抜くことが出来ます。

STEP.3
フロートとレバーをつなぐチェーンの長さを調整する

チェーンのクリップやフックを緩めたり、締めたりしてチェーンの長さを調整します。チェーンはわずかに余裕を作って、フロートが静止しているときにチェーンがバルブに引っ張られないようにします。

STEP.4
止水栓を開けて水の流れを確認し、問題なければトイレタンクの蓋をする

止水栓を開け、トイレタンクに適切に水が溜まるかを確認します。問題なくトイレタンクに水が溜まることが確認出来たらトイレタンクの蓋をします。

ボールタップの交換方法

ボールタップの交換方法は調整方法と同様の手順ですが、部品を取り外す際は必ず外部接続されている給水栓の方から取り外すようにしてください。

STEP.1
止水栓を締める

止水栓は時計回りに回すことで締めることができます。ハンドルタイプのものもありますが、そうでない場合はマイナスドライバーなどを使用して回してください。

STEP.2
トイレタンク内の水を抜く

レバーを通常通りに使用するのと同じよう操作することでトイレタンク内の水を抜くことが出きます。また、スポンジで吸い取るか、桶などを利用し水を抜くことが出来ます。

STEP.3
トイレタンクの蓋を開けトイレタンクの外部と内部の接続部分のボルト・ネジの外し、ボールタップを取り外す

モンキーレンチやプランナー等を使用しトイレタンクの外部と内部の接続部分のボルトやネジを外し、ボールタップ本体を取り外します。この際には必ずトイレ外部の給水栓の方から外すようにしてください。

STEP.4
新しいボールタップをタンクに差し込みトイレタンク外部の給水栓と接続

外した時とは反対に新しいボールタップをタンクに差し込み、内部の位置を固定してから外部の給水栓と接続します。はじめは手で緩く締めてからモンキーレンチやプランナーなどでしっかり固定するようにしてください。

STEP.5
トイレタンクの蓋をして止水栓を開ける

トイレタンクの蓋をして止水栓を反時計回りに回し開けてください。

フロートバルブの交換方法

STEP.1
止水栓を締める

止水栓は時計回りに回すことで締めることができます。ハンドルタイプのものもありますが、そうでない場合はマイナスドライバーなどを使用して回してください。

STEP.2
トイレタンク内の水を抜く

レバーを通常通りに使用するのと同じよう操作することでトイレタンク内の水を抜くことが出きます。また、スポンジで吸い取るか、桶などを利用し水を抜くことが出来ます。

STEP.3
トイレタンクの蓋を開けフロートバルブをを取り外す

フロートバルブはレバーに繋がっているフックからチェーンを外すことで簡単に取り外すことができます。また、オーバーフロー間にフロートバルブが固定されている場合もありますが、その場合も手で取り外すことが可能です。

STEP.4
新しいフロートバルブをタンクに入れ取り外した時と反対に設置する。

外した時とは反対に新しいフロートバルブをタンクに入れ、オーバーフロー間に固定したあとにチェーンをレバーに取り付けてください。

STEP.5
レバーを操作しチェーンの長さをチェック

フロートバルブはチェーンの長さがとても重要のため、必ず取り付けた後にはレバーを操作し、フロートバルブの浮き上がり方を確認してください。

STEP.6
止水栓を開けて水の流れを確認する

止水栓を開けるとタンク内に水が流れますので、フロートバルブにより水が流水口を通して流れ出てないかを確認します。この際に試しにレバーを操作して、水が流れること、レバーを戻した時に水が止まることも確認しましょう。

STEP.7
トイレタンクの蓋を閉める

水の流れを確認したら最後に蓋を閉めましょう。

タンクレストイレの場合

タンクレストイレ
洗浄用のタンクがついていないタンクレストイレは、水道から直接水を供給する仕組みになっています。

公共施設や学校などで使われている「フラッシュバルブタイプ」であれば、パッキンや接続部品などを掃除することで水の流れが正常に戻るケースもあります。

それ以外のタンクレストイレは、作業範囲が壁や床の中の配管まで及ぶので自力では解決できません。配管のトラブルや電子基板が原因と考えられるので、メーカーや修理業者に依頼するようにしましょう。

トイレの水が正常に流れる状態をキープするためには

水が止まらないトラブルは部品の調整・交換で解決できますが、トラブルが発生してからではトイレが使えなくなってしまうので、トラブルは事前に対処しておきたいですよね。

トイレを購入してから長い期間タンクの中を開けていなければ、部品が経年劣化している可能性があります。毎月確認する必要はなく、数年に一度でも正常に機能しているかを確認できれば、突然のトラブルで悩むことはなくなります。

もし今回の水が止まらない原因の他にも、劣化しているものがあれば新しいものに交換してしまうことをお勧めします。