いつも通り使っていたのにトイレで水を流したら「水が止まらない」とお困りの方はいらっしゃいませんか?
トイレの修理と聞くと難しく感じるかもしれませんが、原因によってははじめての方でも簡単に直せます。
ここではトイレの水が止まらなくなった方に向けて、応急措置や原因別の修理方法をご紹介しています。
普段の生活上では見落としがちなポイントもあるので、今後のトイレトラブル予防のためにも参考にしてくださいね。
目次
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの水が止まらないなら お電話一本ですぐにお伺いします!


※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円



タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
トイレの水が止まらない時の応急措置
まずトイレの修理方法の前にトイレの水が止まらない時の応急処置として、止水栓の止め方をご紹介します。
トイレの止水栓とは、故障時やメンテナンス時に水を一時的に止めたり、水量のコントロールを調節する水栓です。
このトイレの止水栓を閉めるには、マイナスドライバーを使い水栓を右に回します。中にはハンドルでまわせるタイプでは、素手でも閉められます。水流調節のため、何回転して止めたかを覚えておくと、修理後の復元の際に回しする心配がありません。
水が流れ続けると水道料金が高くなってしまうので、無駄なお金を払わないように早めに止水栓を閉めるようにしましょう。
トイレの水が止まらない症状3つ
耳を済ませないと聞こえないような小さなトラブルから、あきらかに水が止まっていないものまで、様々な症状があります。
ここで紹介する3つの症状に当てはまっているか見比べながら確認してください。
水が「チョロチョロ」と流れ続ける
便器にチョロチョロと水が流れたり、トイレのタンク内で水が流れている音が聞こえるのであれば、水の流れが止まっていない可能性があります。
原因はタンク内部品の劣化や損傷が原因の場合がほとんどです。
【水が止まらない原因】
- ボールタップの不具合や故障
- ゴムフロートの不具合
- オーバーフロー管の損傷
などがあります。
流れていく水は少量ですが、毎日の積み重ねで大量の水が流れていくことになります。
手洗い管から水が流れ続ける
トイレタンクの上に付けられている手洗い管からの水が止まらないケースもあります。この症状は以下のものが原因として考えられます。
【水が止まらない原因】
- 水位調節のずれ
- ボールタップの不具合
- 異物の挟まり
- ゴムフロートの不具合
などがあります。
手洗い管の水は、ゴムフロートと呼ばれる浮きゴムが浮いたり沈んだりすることで調節しているので、ゴムが浮いたままになっていないかを確認します。
また、タンク内に異物があるとボールタップや鎖に絡まってしまい、それぞれの部品がうまく機能しないことがあるため、不要なものが入っていないか注意しましょう。
便器に大量の水が流れ続ける
トイレ横のレバーを引いて、便器に流れる水が止まらない場合もトイレのタンクにトラブルの原因がある場合がほどんどです。
【水が止まらない原因】
- 水位の調節がずれている
- ゴムフロートの故障・不具合
- ボールタップの故障・不具合
- オーバーフロー管の故障
- レバーの故障
などがあります。
通常であれば、排泄物を流すのに十分な水の量だけが流れる仕組みになっていますが、タンク内部品のトラブルで制御ができなくなっている可能性があります。
特に大量の水が流れ出している場合は、レバーの故障かゴムフロートの不具合を疑いましょう。
トイレタンクの安全な開け方
トイレの水が止まらない原因はほとんどタンク内にあります。そして修理するにはトイレのタンクを開けなければなりません。
トイレタンクのフタは重く、取り扱いを間違えればさらにトラブルが増えてしまうので、慎重に開ける必要があります。
手洗い管のついていないトイレタンクのフタは、垂直に持ち上げるだけで簡単に取り外せます。手洗い管のついているトイレタンクなど、蛇腹ホースで接続されているタイプは、手洗い器側のナットを緩めてから取り外しましょう。
蛇腹ではなくゴムホースが接続されている場合は、ゴムホースを固定しているバンドを緩めてからタンクを取り外します。
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの水が止まらないなら お電話一本ですぐにお伺いします!


※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円



タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
原因別のトイレの水が止まらない場合の対処方法
ここからは原因別のトイレの水が止まらない場合の対処方法をご紹介します。トイレ修理の作業前には以下の準備をしてから取り掛かるようにしましょう。
- 作業前には電源プラグを抜く
- ゴム手袋をつける
- タンクの水を抜く
これから紹介する修理方法には、新しく部品を用意して交換する対処法も含まれています。交換手順を用意する際は間違いのないように気をつけてくださいね。
レバーの交換
レバーを引いても空回りしたり、元の位置に戻らないようであればレバーが原因だと考えられます。トイレの水を流すレバーの不具合が原因であれば、タンクを開けてレバーを修理する必要があります。
レバーの故障で多く見られるのが、レバー本体の軸が折れてしまう事故です。この場合は補修ではなく、レバー本体の交換が必要になります。
レバーの交換手順は次の通りです。
【準備する道具】
・交換用のレバー
・レンチ
・ドライバー
【手順】
1.止水栓を閉めたか確認する。
2.トイレタンクのフタを取り外し、水を抜く。
3.タンク内のレバー軸に繋がれている鎖を取り外す。
4.タンクに固定されているナットを緩め、レバーを取り外す。
5.新しいレバーを取り付け、ナットを固定する。
6.先ほどの鎖をレバーの軸に取り付ける。
7.止水栓を開けて、問題がなければ交換完了。
レバーとゴムフロートを繋ぐ鎖が外れている場合も、レバーの手応えが感じなくなるケースがあります。その場合はもう一度繋ぎ直すことで簡単に修理可能です。
オーバーフロー管の交換
タンク内見える煙突のようなものはオーバーフロー管と呼ばれており、供給されすぎた水が溢れ出るのを防止する役割があります。
このオーバーフロー管が折れてしまうと水が止まらなくなってしまいます。補修ではなく、交換して修理することになりますが、トイレタンク本体を便器から取り外す必要があるので、自力では難しそうであれば、業者に依頼するようにしましょう。
【準備する道具】
・レンチ
・ウォーターポンププライヤー
・新しいオーバーフロー管
【手順】
1.止水栓を閉めたか確認する。
2.タンク内の水を全て流す。
3.ナットを緩め、タンクを繋ぐ給水管を外す。
4.便器のとタンクを固定している便器裏のナットを緩め、タンクを取り外す。
5.タンク底のオーバーフロー管を固定しているナットを取り外す。
6.新しいオーバーフロー管に交換する。
7.先ほどと逆の手順で外していた部品を取り付ける。
8.止水栓を開けて問題がなければ交換完了。
ゴムフロートの交換
排水口を塞ぐゴム製のフタであるゴムフロートに隙間ができてしまっていたり、ゴムが劣化していると水が止まらない原因になります。適切な位置に戻しても直らない場合は、ゴムフロート本体の交換が必要になります。
ゴムの劣化でレバーを繋ぐ鎖がはずれていることもあるので、よく観察して原因を特定しましょう。劣化したゴムフロートは手で触ると黒くなったり、本体がひび割れているなどの特徴があります。
【準備する道具】
・交換用のゴムフロート
【手順】
1.止水栓を閉め、タンク内の水を空にする。
2.レバー軸につながっている鎖を取り外す。
3.新しいゴムフロートに付け替える。
4.鎖の長さを調節する。
5.止水栓を開けて問題がなければ、交換完了。
作業中にオーバーフロー管を折ってしまわないように気をつけましょう。
ボールタップの交換
ボールタップとはタンク内の水位を正常に保つための設備です。このボールタップが故障していると、水が止まらなくなるなどの不具合が起こります。
状態によっては浮き球部分のみの交換でも済むことがあるので、トラブルの原因をきちんと確認しましょう。
【準備する道具】
・交換用のボールタップ
・レンチ
・マイナスドライバー
【手順】
1.止水栓を閉め、タンクの水を空にする。
2.給水管を固定するボールタップを取り外す。
3.ボールタップを引き抜き、新しいものに交換する。
4.逆の手順で部品を取り付ける。
5.止水栓を開け、問題がなければ交換完了
ボールタップや浮き球を交換する際は、メーカーや規格間違いのないように注意しましょう。
異物を取り除く
タンク内に異物が入っている場合は、それぞれの設備がうまく機能せず、トイレの水が流れっぱなしになってしまう場合もあります。
よく見られる例としては、節水のために入れたペットボトルが鎖に絡まったり、ボールタップの動きを阻害してしまい、水が流れ続けてしまうといったケースです。
これらの異物の絡まりなどが原因であれば、取り除くだけで水の流れを正常に戻せます。異物を取り除く際は、必ずタンクの水を抜いて見落としのないように隅まで確認しましょう。
タンクレストイレの場合
洗浄用のタンクがついていないタンクレストイレは、水道から直接水を供給する仕組みになっています。
公共施設や学校などで使われている「フラッシュバルブタイプ」であれば、パッキンや接続部品などを掃除することで水の流れが正常に戻るケースもあります。
それ以外のタンクレストイレは、作業範囲が壁や床の中の配管まで及ぶので自力では解決できません。配管のトラブルや電子基板が原因と考えられるので、メーカーや修理業者に依頼するようにしましょう。
トイレの水が正常に流れる状態をキープするためには
水が止まらないトラブルは部品の交換で解決できますが、トラブルが発生してからではトイレが使えなくなってしまうので、トラブルは事前に対処しておきたいですよね。
トイレを購入してから長い期間タンクの中を開けていなければ、部品が経年劣化している可能性があります。毎月確認する必要はなく、数年に一度でも正常に機能しているかを確認できれば、突然のトラブルで悩むことはなくなります。
もし今回の水が止まらない原因の他にも、劣化しているものがあれば新しいものに交換してしまうとラクですね。
こんな時は『水道修理ルート』にお任せください
水回りトラブルの中には専門知識を持っている方にしか分からないような難しい事象もあります。
トラブルの根本的な原因を発見する段階でも、やはり専門知識が無いと発見出来ないこともあると思います。
お客様の中には以下のように感じる方も多いかもしれません。
「どこの水道業者に依頼したらいいのかわからない。」
「今すぐ水漏れの修理に来て欲しい。」
「水漏れが起きているかどうか調査してほしい」
そんな時は、「水道修理ルート」にお任せください!
水道修理ルートなら、水道設備や水回りトラブルのの対処に経験豊富なプロのスタッフが解決することが出来ます。
しかも、
出張費用が無料で、料金に納得できなくてキャンセルしてもキャンセル料なし!
エリアNo.1の低料金!
最短で15分後に到着!さらに24時間依頼ができるから深夜・早朝の対応可能!
各種クレジットカード決済やコンビニ後払いにも対応!
水道局指定業者だから安心!
などなど、水回りトラブルにお困りの方をサポートする体制が十分に整っています。
修理後・工事後にもお客様に安心してお使いいただけるように、1~3年間の無料保証&点検を備えております。
修理後の万が一のトラブルでも早急に対応いたしますので、ご安心ください。
トイレのトラブルに関する水道修理ルートのご利用の流れや詳細についてはトイレの水漏れ・つまり修理サービスと料金から詳細をご確認いただけます。
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの水が止まらないなら お電話一本ですぐにお伺いします!


※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円



タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります