特にお風呂場の鏡やシンクに見られる白い水垢、通称「ウロコ汚れ」ですが、放置し続けると落としにくくなるかも!?
そこで今回は、簡単そうに見えて実は根深い水垢汚れを楽に落とす方法をご紹介いたします。
お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料
0120-579-007
タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
お急ぎの方は
お電話
ください!
水垢落とし・薬品洗浄 お電話一本ですぐにお伺いします!

通話料無料
0120-579-007
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
水垢落とし・薬品洗浄
お電話一本ですぐにお伺いします!
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

目次
水垢ができる原因って?
お風呂場の鏡やキッチン、洗面台によく見られる水垢の正体は、水道水に含まれているミネラル成分(カルシウムやマグネシウム、ケイ素等)です。
このミネラル成分を含んだ水道水が蒸発するとミネラル成分だけが残り、これが繰り返されるとやがて白いウロコ汚れ(水垢)となります。
水垢汚れの正体はミネラル成分、つまり金属性の汚れなので、家庭用の中性洗剤を使用した掃除方法では綺麗に落とすことは出来ません。
”やってはいけない”水垢の落とし方
かなりの数、市販のメラミンスポンジを使って水垢を落とす方法を紹介しているサイトを見かけます。
しかし、頑固な水垢汚れとなると強い力で長時間研磨しなければいけず、目に見えない小さな傷がお風呂やキッチンの設備についてしまいます。
研磨によってできた凸凹の傷に汚れがたまりやすくなり、次に水垢掃除をする際は今よりも大変になってしまいます。
超楽チンにできる水垢の落とし方3選
ここからは、水垢を超楽チンに落とす方法を3つご紹介いたします。一生懸命メラミンスポンジなどで長時間擦る必要がないので、定期的にこれらの方法で掃除しましょう。
①クエン酸を使った水垢の落とし方
水垢汚れはアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸を含んだもので落とすことができます。
大半のご家庭にある「お酢」や「レモン汁」で代用することができるので、オススメの方法です。
◼️用意する物
- クエン酸(お酢やレモン汁)
- キッチンペーパー
- スプレーボトル
- ラップ
- スポンジ
- 乾いた布
◼️手順
1.クエン酸(お酢やレモン汁)小さじ1杯と水200mlを混ぜ、スプレーボトルに入れる。
2.キッチンペーパーにクエン酸水を含ませて水垢汚れに貼りつけ、さらにその上からラップで覆う。そして1時間ほど放置。
3.水垢がクエン酸により柔らかくなっているので、力をあまり入れずにスポンジで擦る。
4.乾いた布でしっかり水気をとって乾かしたら終了。
②重曹を使った水垢の落とし方
クエン酸だけでは落ちなかった水垢汚れを、重曹の研磨効果を使ってさらに落としていきましょう。
◼️用意する物
- クエン酸(お酢やレモン汁)
- 重曹
- スプレーボトル
- 乾いた布
- スポンジ
◼️手順
1.クエン酸(お酢やレモン汁)小さじ1杯と水200mlを混ぜ、出来たクエン酸水をスプレーボトルに入れる。
2.重曹に少しずつ水を混ぜて重曹水を作成。
3.重曹水を水垢につけ、その上からクエン酸スプレーを吹きかけて15分ほど放置。
4.スポンジで優しく水垢汚れを擦る。
5.乾いた布でしっかり
4.時間が経ったらスポンジやウエスでこすり取る。
5.汚れが落ちたら水で洗い流し、乾いた布でしっかり水気をとって乾かしたら終了
③専用洗剤を使った水垢の落とし方
水垢を落とすのに便利な洗剤が市販されています。①や②の方法でも面倒だと感じる方のために、おすすめの洗剤をご紹介します。
1.『茂木和哉 お風呂のなまはげ』(レック)
メディア出演までしているハウスクリーニングの社長、茂木和哉さんが開発した商品。水垢に直接スプレーして数分おいて水で流すだけで、水垢汚れがキレイに落ちる優れものです。
お風呂のなまはげなら、石けんカスがこびりついた風呂イスや床の溝などに直接スプレーして数分放置したら、あとは水で流すだけ!しかも、週1回使用すれば、落ちない汚れに悩むことがなくなります。
2.水回り用ティンクル 防臭プラスW
殺虫剤や虫除けで有名なキンチョーから発売されいてる洗剤で、水垢を落とすだけでなく防臭効果もある優れもの。
さらに除菌効果もあるので、洗面台やキッチン、お風呂などの水回りで一日の終わりにリセットとして使うのもオススメです。
頑固な水垢になる前の予防方法
せっかく掃除したのに、しばらくして水垢汚れが再発したら嫌ですよね?では、水垢汚れが再発しづらくするにはどうすればいいのでしょうか。
フッ素コーティングをする
フッ素コーティングをして水や汚れをはじくことで、水垢汚れを防ぐことができます。
コーティング剤は市販で購入することができますが、購入する際は使用対象の素材に使えるかどうかしっかり調べてから購入しましょう。
水分を乾燥させる
水垢ができてしまう原因は水道水に含まれるミネラル成分だと、前半でお伝えしました。それが蒸発して残ってしまうことで水垢になるので、自然に蒸発するのを待つのではなく、乾いた布でしっかり拭き取りましょう。
定期的に掃除する
水垢は時間が経てば経つほど頑固に固まってしまいます。そのため、この記事でご紹介した方法を一度だけと言わず、2週間に1回のペースで掃除しましょう。
水回りのトラブルに気づいた時は『水道修理ルート』にご相談ください
今回は水垢の落とし方についてお伝えしましたが、水垢の掃除中に水漏れやその他不具合に気づいた際は、経験豊富な有資格者が多数在籍かつ、水道局認定工事店である『水道修理ルート』にぜひお任せください。
『水道修理ルート』なら、
- 出張見積もり無料
- 見積もりに納得できなくてキャンセルしてもキャンセル料が不要
- エリアNo.1の低料金
- 24時間依頼ができて、深夜・早朝の対応も可能
- 最短15分後に到着
など、業者に依頼したことがない方や、依頼することに不安を感じている方でも気軽にご利用できるシステムとなっております。また、漏水調査(点検)も行っているので、定期的なチェックにもご活用ください。
お電話をいただいてから最短15分で駆けつけますので、急を要する水トラブルがあった際はすぐにご連絡ください。