キッチンや洗面台の蛇口から水がポタポタと垂れてきてお困りではありませんか?「少ししか漏れていないから」とそのままにしておくと、気がついた時には大量の水が溢れ出してしまうこともあります。
ここでは、蛇口水漏れの原因別に自分でできる対処方法についてご紹介しています。
落ち着いてきちんと対処すれば、初めての方でも修理できるので慌てずに修理しましょう。
目次
蛇口から水漏れした時の応急処置
今も水漏れが続いているのであれば、まずは水が流れないように止水栓・元栓を閉める必要があります。
キッチンや洗面台の蛇口であれば、シンクやカウンター下にある止水栓を閉めることで水漏れは止まります。止水栓は
- ハンドル式
- 内ねじ式
- ドライバー式
の3タイプがあり、ハンドル式の止水栓は手で回して閉められます。内ネジ式やドライバー式はマイナスドライバーを使い、やさしく時計回りに閉めてください。
お風呂場や止水栓がない場合は、水道の元栓を閉めるようにしましょう。水道の元栓は戸建住宅とマンションで設置場所が違います。
【戸建て】
戸建ての元栓は基本的に水道メーターボックスの中に設置されています。水道メーターの隣にあるバルブ(またはレバー)を時計回りに回せば水道を止められます。
【集合住宅】
マンションなどの集合住宅では、玄関横のパイプシャフト内に水道メーターが設けられているものが多いです。
水が大量に床に垂れてしまっている状態を放置していると腐食する恐れがあるので、タオルで拭き取るようにしましょう。
準備する道具
自分で蛇口の水漏れを修理するのためにはいくつかの道具が必要になります。水漏れ原因ごとによって必要になる道具が異なるのですべてを揃える必要はありませんが、以下のものを準備しておくと安心です。
- モンキーレンチ
- マイナスドライバー
- プラスドライバー
- 六角レンチ
- シールテープ
- 水栓レンチ
- 不要な歯ブラシ
- タオル
また、これらの道具以外にもパーツの劣化が原因の場合は、交換用のパーツも必要になります。パッキンなどを交換する際は、お使いの蛇口のメーカーホームページやカタログを見て、サイズや規格の間違いがないように事前に確認しましょう。
シングルレバー水栓の水漏れ修理方法
水とお湯が一つの吐水口から出るシングルレバー水栓は、レバーを上げ下げして水流をコントロールしたり、左右で温度の変更ができる蛇口です。キッチンや洗面台でよく使われています。
蛇口を閉めても水が止まらない・蛇口本体から水漏れする場合
蛇口のレバーを閉めても吐水口からポタポタと水が垂れ続けたり、蛇口本体から水漏れするのであれば、カートリッジの故障や不具合が疑われます。この水漏れを止めるには、同じ規格の新しいカートリッジに交換しましょう。
また、カートリッジは1個5,000円と高額なものが多いので、買い間違いがないよう注意しましょう。
カートリッジの交換は次のような手順になります。
1.止水栓が閉まっているか確認する
キッチンや洗面台であればシンクやカウンターの下に設置してあります。
2.ドライバーを使いレバーのネジを外す
レバーを固定しているネジをドライバーを使って取り外します。ネジにキャップがついていることもありますので、外したあとは無くさないようにしましょう。
3.レバーの下にあったカバーを外しカートリッジを交換する
レバー下にあったカートリッジを保護していたカバーを外し、カートリッジを交換します。向きを間違えないように注意しましょう。
4.外した部品を取り付ける
取り外した時と逆の手順で外したパーツを取り付けましょう。
5.止水栓を開けて問題がなければ修理完了
10年〜15年ほど経過しているならば、カートリッジの経年劣化が原因と考えられます。パッキンにも不具合があるのであれば、蛇口本体の交換も検討しましょう。
ツーハンドルの混合水栓の水漏れ修理方法
お風呂場でよく使われるツーハンドルの混合水栓は、お湯と水の水量をコントロールするハンドルが2ついています。修理方法が他の蛇口と比べて、修理の難易度が高いものがあります。
自力での修理が難しいと判断したら業者に依頼するようにしましょう。
ハンドル付け根からの水漏れ
水を流している時にだけハンドル部分から水が漏れるのであれば、ハンドル部分のパッキン劣化が考えられます。修理するには新しいパッキンに交換しましょう。
一般家庭では、呼び13(直径約22mm)のパッキンが主流です。
1.止水栓が閉まっているか確認する
お風呂場の蛇口の場合は水道の元栓を閉めましょう。取付脚に流量調整がついている場合は、そちらでも止水が可能です。
2.ハンドルの蓋を開けてネジを外し、ハンドルを取り外す
水漏れしているハンドルの頭についている「カラービス」と呼ばれる蓋をドライバーなど尖っている工具やレンチなどを使い、安全に取り外してください。
その下に隠れていたネジをドライバーで取り外します。そのあと、ハンドルを持ち上げて取り外してください。
3.カバーナットを取り外す
レンチを使い、ナットを取り外しましょう。
4.パッキンを交換する
三角パッキンとパッキン受けをメーカーの規格に沿った新しいものに交換しましょう。これらのパッキンは、スピンドルの上に取り付けられています。
取り付ける際は、パッキン受け、三角パッキンの順で取り付けましょう。
5.取り外した部品を取り付ける
外した部品を今度は逆の手順で取り付けていきましょう。ナットなどをきつく閉めすぎるとハンドル操作が重くなるので注意しましょう。
6.止水栓・元栓を開けて水を流し、問題がなければ修理完了
パッキン交換の際は、取り付け順番を間違えないようにしましょう。
蛇口を閉めても水が止まらない
蛇口のハンドルをきっちり閉めても、吐水口からポタポタと水が垂れてくる場合は、スピンドルやケレップの故障や劣化が考えれます。古いものから新しいにパーツに交換することできちんと水が止まるようになります。
1.止水栓が閉まっているか確認する
お風呂場の蛇口の場合は水道の元栓を閉めましょう。取付脚に流量調整がついている場合は、そちらでも止水が可能です。
2.ハンドルの蓋を開けてネジを外し、ハンドルを取り外す
水漏れしているハンドルの頭についている「カラービス」と呼ばれる蓋をドライバーなど尖っている工具を使い取り外してください。
その下に隠れていたネジをドライバーで取り外します。そのあと、ハンドルを持ち上げて取り外してください。
3.ナットとスピンドルを取り外す
レンチを使い、ナットとスピンドルを取り外しましょう。
スピンドルの下にはケレップと呼ばれる水栓コマがあります。これはスピンドルに差し込んだ状態で1セットだと覚えておきましょう。家庭用のケレップは15mmが主流です。
4.新しいケレップ・スピンドルを取り付ける
新しいものをケレップ、スピンドルの順に取り付けましょう。
5.残りの部品を取り付ける
逆の手順で外したハンドルなどの部品を取り付けましょう。
6.止水栓・元栓を開けて水を流し、問題がなければ修理完了
壁際から水が漏れる
蛇口をつないでいる壁の根元から水漏れがする場合は、シールテープが劣化・損傷している可能性が高いので、シールテープの張り替えが必要になります。
他の水漏れ修理と違って難易度が高いので、順番を守って丁寧に進めましょう。
1.止水栓が閉まっているか確認する
お風呂場の蛇口の場合は水道の元栓を閉めましょう。取付脚に流量調整がついている場合は、そちらでも止水が可能です。
2.水栓本体を固定しているナットを外す
水栓本体と取付脚を固定しているナット2つとも取り外してください。
3.水栓本体を取り外す
4.取付脚を反時計回りにまわして取り外す
2つの取付脚を反時計回りにまわして取り外してください。硬くなった取付脚を無理に回すと配管を傷つける恐れがあるので、モンキーレンチなどを使い慎重に回しましょう。
5.歯ブラシで壁内の配管をそうじする
取付脚が付けられてた壁内の配管にサビやシールテープのゴミを不要になった歯ブラシなどでキレイにしましょう。
6.取付脚側のシールテープやサビも取り除く
これらのシールテープやサビが水漏れの原因になっているのできちんと掃除しましょう。
7.取付脚が何回転回るのかを確かめる
シールテープをつけない状態で取付脚を差し込み、何回転で固定されるのかを実際に時計回りでまわして確かめましょう。
8.取付脚のシールテープ巻き直す
壁の配管に付ける方の口径をこちらを向けた状態で、シールテープを時計回りに5〜6回巻いてください。巻く際はきっちりと張り付くようにしましょう。
9.シールテープを巻いた取付脚を取り付ける
手順⑦で数えた数から1回少ない数で、新しい取付脚を時計回りで取り付ける。最後は右の取付脚だけ回しきらず、「ヘの字」になる位置で止める。
もし少しでも反時計回りに回してしまったら、シールテープの巻き直しから再度始める必要があります。
10.取付脚に水栓本体を取り付け、位置を調節する
「への字」だった取付脚に水栓本体を取り付け、床と並行になるように調節してください。最終的に取付脚は「ハの字」になるようにします。
この場合も反対方向に回らないように、時計回りにゆっくり動かしながら慎重に調節しましょう。
11.ナットを閉める
水栓本体と取付脚を固定するナットを閉める
12.止水栓・元栓を開けて水を流し、問題がなければ修理完了
水道の修理が初めての方はうまく修理できず、部品を傷つけてしまうケースもあります。自力での解決が難しいようであれば、水道修理業者に依頼しましょう。
壁付け単水栓の水漏れ修理方法
お湯と水のどちらか片方のみの水栓として使われる単水栓。最も一般的な蛇口で、修理もその他の蛇口と比べると簡単なタイプになります。
蛇口の交換が未経験の方は、しっかりと手順を追って水漏れを修理しましょう。
吐水口パイプの根元からの水漏れ
吐水口パイプの根元(スパウト)から水漏れする場合は、パッキンが劣化している可能性が高いです。現在の単水栓で使用しているパッキンと同じ規格のものを用意して交換していきましょう。
1.元栓・止水栓が閉まっているか確認する
壁付けの単水栓の場合は、元栓を閉めましょう。
2.水栓本体と蛇口のパイプ(スパウト)を固定しているナットを外す
モンキーレンチを使い、本体から蛇口先端の吐水口へつながるパイプを外しましょう。
3.パイプについているパッキンを取り換える
パッキンを新しいものに取り替えましょう。家庭用のパッキンの口径は16mmが主流になります。
また、パッキンの向きも間違えないように注意しましょう。
4.パイプを取り付け、ナットを締める
5.元栓・止水栓を開けて、水漏れがなければ修理完了
スパウトと本体の接続部分の溝が腐食してしまっている状態であれば、蛇口本体の交換が必要になります。パッキンを交換しても水漏れが直らない場合は部品の腐食や破損を疑いましょう。
ハンドル部分からの水漏れ
蛇口のハンドル部分からの水漏れは、パッキンの劣化が原因のケースがほとんどです。パッキンの劣化が原因であれば、新しいものに交換しましょう。
1.元栓・止水栓が閉まっているか確認する
2.ハンドルの蓋を開けてネジを外し、ハンドルを取り外す
三角形の形をした蛇口のハンドルの頭についている「カラービス」と呼ばれる蓋を外します。ドライバーなど尖っている工具やレンチなどを使い、安全に取り外してください。
3.固定ナットを取り外し、パッキンとパッキン受けを交換する
家庭用蛇口のパッキン口径は、呼び13(直径約22mm)が一般的です。取り付けはパッキン受け、パッキンの順で行いましょう。
蛇口のタイプによっては、パッキン下の金属製のパッキン受けがないケースもあります。
4.ハンドルを取り付け、カラービスを締める
先ほどと逆の手順で取り付けていきましょう。
5.元栓・止水栓を開けて、水漏れがなければ修理完了
水道のパッキンの寿命は10年ほどと言われています。使用頻度によっても劣化の進み方が変わるので、頻繁に水道を利用する方は、5年以上の使用を目安に交換を検討してみてください。
壁際から水が漏れる
壁付け単水栓の壁際からじわじわと水が漏れる場合は、シールテープの劣化や損傷が考えられます。この水漏れを解決するには一度蛇口を外し、シールテープを巻き直す必要があります。
手順通りに進められれば、初めての方でも修理は難しくないので、きちんと確認しましょう。
1.元栓・止水栓を閉めたかを確認する
2.蛇口本体を反時計回りに回して取り外す
蛇口が硬くて回らない場合は、水栓レンチを引っ掛けて回しましょう。
3.蛇口と配管内の掃除する
蛇口と配管にこびりついたシールテープやサビなどの汚れを取り除きましょう。
壁の配管では不要になった歯ブラシを使えば簡単に掃除できます。
蛇口についていた古いシールテープもしっかり取り除きましょう。
4.シールテープを巻かずに回転数を確かめる
取り付けの際の回転数を調べるために、シールテープを巻いていない状態で差し込み、固定する位置まで回し取り付けます。
この際の回転数をメモするなど忘れないようにしてください。
5.シールテープを時計回りに5〜6回巻く
蛇口の壁に取り付ける側をこちらに向けた状態で、時計回りにシールテープを5〜6回巻いていきます。
シールテープを巻く際は、ピッタリくっつくように慎重に巻いていきましょう。巻き終えた後にシールテープを指で軽く押しつけ、ネジの溝に馴染ませるとズレが起きにくいです。
6.蛇口を取り付ける
手順4で確かめた回数より1回転少ない回数で、時計回りにまわし、慎重に取り付けます。
水漏れの原因になってしまうので、少しで反対方向に回してしまった場合はもう一度シールテープの巻き直しから始めましょう。
7.元栓・止水栓を開けて水漏れしていなければ修理完了
蛇口の水漏れが直せたか確認する
蛇口の水漏れが完全に修理できたかを正確に確かめるには、水道メーターボックス内のパイロットが動いているかを確認しましょう。
自宅で一切水道を使用していないのにも関わらず、パイロットが回っているようであれば水漏れがきちんと解決できていないかもしれません。今回修理した場所以外からの水漏れが発生している可能性もあるので、キッチンや洗面台以外の場所の水漏れもチェックしましょう。
水漏れ箇所がなかなか見当たらない場合は、タオルやティッシュなど色の付きやすいものを当てたり、業者に依頼して水漏れ箇所を特定することをおすすめします。
こんな場合は水道修理業者お任せください
蛇口の水漏れは使用上問題がなければ、少しは我慢して使っている方もいるかもしれません。しかし、水漏れを放置していると壁や床が腐食してしまったり、蛇口周りにカビが発生する原因にもなります。
- 蛇口の仕組みが複雑で難しい
- 水漏れを繰り返す
- 必要工具・交換部品がわからない
- 水漏れの原因が不明
など自力で修理が難しいと感じた場合は、経験豊富なプロが多数在籍するスタッフが在籍する「水道修理ルート」にお任せください。
水漏れの修理後もお客様に安心してお使いいただけるように、1〜3年間の無料保証&点検を備えております。修理後の万が一のトラブルでも早急に対応いたしますので、ご安心ください。
メールやお電話をいただいてから最短15分でご自宅に伺います。まずは水漏れの状況から確認下しますので、休日や深夜でもお気軽にお問い合わせください。