突然トイレが詰まってしまうケースもあれば、前兆がある場合もあります。
つまりの予兆があるときに予防策をとれば、トイレが詰まって焦る事態を予防できます。
つまり対策の手間・費用についても最小限に抑えられる可能性が高いです。
この記事では、トイレつまり前兆として現れる4つのサインと、前兆がみつかったときの対処法について解説します。
疑問・不安に感じている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料
0120-579-007
タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
お急ぎの方は
お電話
ください!
水漏れ・つまり・修理 お電話一本ですぐにお伺いします!

通話料無料
0120-579-007
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
水漏れ・つまり・修理
お電話一本ですぐにお伺いします!
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

トイレが詰まる前兆!4つの予兆サイン
最初にトイレが詰まるときの典型的な前兆を解説します。基本的なパターンは以下の4つです。
・水の流れが悪い・水位が上がる
・タンクからの水が少ない(紙が流れきらない)
・異音が生じている
・異臭が生じている
必ずしもこれらのパターンが見られるわけではありませんが、これらの状況においてはなんらかの異変が生じていることは間違いありません。
水の流れが悪い・水位が上がる
トイレの封水(たまっている水)が通常よりも高い水位になっているときや、水を流したときになかなか水が引いていかないときは、排水路でつまりが生じていると考えられます。
「つまり」が完全に水路を塞いでいるわけではないため、少しずつ水は流れているものの、通常どおり勢いよく水が流れていかないという状況です。
詰まっているものは、トイレットペーパー・排せつ物・蓄積した尿石などさまざまなものが考えられます。
このような状態のときにそのままトイレットペーパーや排せつ物を流すと、完全につまってしまうリスクが高いです。
普通に使ってれば トイレ詰まらんよ。詰まる前兆は、便器から水がなくなる速度が遅くなるとか。便器の水位が高くなる。
— 闇おにいたん@社不動産屋 (@darkness_onitan) July 9, 2023
タンクからの水が少ない(紙が流れきらない)
タンクから流れる水が少なかったり、トイレットペーパーを流したときに流れきらずに便器に残っていたりする場合、水流が弱まっている可能性があります。
例えば、「タンクの部品が劣化・故障していて、通常の水流が確保できていない」という状況です。
水流が弱い状態でトイレットペーパーや便を流すと、本来は流れきるはずのものが排水路にとどまり、そのまま蓄積してしまう可能性があります。
トイレ詰まったかと思ってヒヤヒヤしたけどちゃんと流れて行って良かった。とは言えこういうのって完全に詰まる前兆だったりするのかな。大丈夫かな
— 空木むつめ₍₍🌍️⁾⁾ (@mtm_sky) April 16, 2023
異音が生じている
便器内からコポコポと異音が聞こえる場合には、便器に異物が落ちている可能性が高いです。
異音がするのは、便器内の異物がスムーズな流れを塞いでいるためです。
固形物が便器の中にとどまったままの状態で、トイレットペーパーなどを流すと、トイレが詰まって流れなくなる可能性があります。
昨日の夜、寝る前に息子が大量排便してひょえーってなってたんだけど、便器汚れまくりだったので薬かけて寝たの(もう疲れて掃除したくなかった)
今朝起きてから掃除して、トイレ使ったらトイレが苦しそうにゴポゴポ…
これは詰まる前兆やんと朝からスッポンしまくりました(多分治った)— 味付け海苔@息子こんぶ5歳 (@nnEUBshl3sm86o4) February 19, 2023
異臭が生じている
ドブのような悪臭が便器・排水口から漂っている場合には、排水路に排せつ物が滞っていたり、下水の香りが逆流しているケースが考えられます。
特に排水管のなかで腐敗した排せつ物が溶けずに滞っている場合には、その後トイレットペーパーを流したときに完全に詰まってしまうリスクがあります。
【節水トイレが詰まる際の前兆】
✅気になる臭いが発生している
✅下水管の方で聞き慣れない音がする
✅便器内にたまっている水の量が多い
✅流れる水の勢いが弱くなった
✅トイレットペーパーが流れきらないことがある#水のトラブル— 富士水道センター【公式】 (@fujisuidou) February 14, 2023
トイレを詰まらせないための予防法
トイレのつまりの前兆を確認した際には、つまらないようにするための予防・対策が重要です。
普段からおこなうべき作業を2点解説します。
配管の清掃・つまり除去
つまりの前兆の多くは、配管の異常によるものです。
水の流れが悪かったり異音・異臭がしたりといった症状が見られるときには、配管にものが詰まっている、もしくは汚れがたまっている可能性を疑いましょう。
対処する方法としての代表例は、ラバーカップ・薬品です。
尿石の蓄積が疑われる場合(便器の黄ばみやトイレの悪臭が気になる場合)は、酸素系の洗剤を使用します。一方で、カビや汚れなどが気になる場合には、アルカリ性のトイレ用洗剤・漂白剤を使用してください。
また、3回・4回と複数回使用して配管内をキレイにする「ロービック」などのバイオ系の薬品もあります。
タンク内の確認
タンクからの水量が少ない場合には、タンク内を確認しましょう。
タンク内の水量が下がっている場合や明らかに部品が破損している場合などは、タンクの内の作業により症状が改善する可能性があります。
ただし、タンクの修理は専門的な内容を含むため決して簡単ではありません。
トイレつまりの前兆をキャッチしたら修理業者に依頼しよう
トイレつまりの前兆が見られるときに、一般向けの配管洗浄剤やラバーカップの作業で症状が改善すればよいのですが、なかには症状がなかなか改善しない場合もあります。
また、いろいろな方法を試してもまったく異音・異臭が改善しなかったりする状況もあるでしょう。
そのようなときには、水道修理業者に点検依頼することをオススメします。
高圧洗浄機を使用した配管洗浄やタンク内の部品交換などは、なかなか一般人が対処するのは難しいです。
また、排水管が詰まってから工事を依頼するよりも、予防段階の方が費用を抑えられる傾向が見られます。
異変に気がついたものの、対処法に自信がないという方は、ぜひ水道修理ルートに相談してみてください。
まとめ
水の流れが悪かったり異音・異臭がしたりする場合は、トイレが詰まる予兆かもしれません。
配管内の清掃やタンク内の部品交換などをトイレが詰まる前にすることで、つまりを未然に防ぐことができます。
トラブル対応の費用・手間を最小限に抑えることにもつながるため、早めの対応がおすすめです。