トイレの水がうまく流れずに水位が上がってしまうとき、大半のケースでは排水路の「つまり」などのトラブルが生じています。

しかし、トイレの「つまり」が生じているとき、原因や具体的な症状がいつも同じとは限りません。

水回りのトラブル時の対応で重要なことは、原因を特定して適切な対処をすることです。
したがって、トイレの水位が上がる原因を正しく理解することは、被害を最小限に抑えることにつながります。

この記事では、トイレの水位が上がる原因を、水道修理業者として21年以上の実績を持つ水道修理ルートが、プロの水道修理業者の視点でお伝えします。

さらに、直し方や注意点についても解説しているので、トイレの水位が上がって困っている方はぜひ参考にしてください。

皆様のおかげで 創業21
累計100万件以上のご相談を頂戴しております!

お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料

0120-579-007

タップ
電話する

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

お急ぎの方は
お電話
ください!

水位があがってお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

通話料無料

0120-579-007

※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります

水位があがってお困りなら
お電話一本ですぐにお伺いします!

【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

ご相談無料!何でもお気軽にご相談ください!

トイレの水位が上がる原因・理由とは?

トイレの水位が上がる際に、最も重要なことは原因の特定です。

大きく分けてトイレの水位が上がる原因・理由は、2つの理由があります。

大半の原因は「つまり」

トイレを流した際に水がうまく流れずに水位が上昇する原因の大半は、「つまり」です。

トイレットペーパーなどが排水路で詰まりかけている

詰まっている物が完全に排水路を塞いでいるわけではないものの、一部トイレットペーパー排せつ物などが詰まっている状態の際は、水が少しずつゆっくり流れます。
トイレのつまりの初期症状の一つです。

トイレットペーパー・排せつ物・異物が完全に詰まっているケース

完全に物が詰まっている場合には、まったく水が流れません。
水を流そうとするとそのまま水位が上がり、便器内いっぱいのところまで上昇します。
2回・3回と水を流そうとすると、そのまま便器からあふれ、便器の周囲が水浸しになるため注意してください。

大雨による水の逆流のケースも

排水路に「つまり」が生じていない状況でも、大雨などの際には水位が上昇することがあります。
排水升に水があふれてキャパを超えると、排水路を逆流してくるためです。

大雨による水の上昇については、「台風や大雨でトイレが流れない!逆流するリスクに備えるための対策」にて詳しく解説しています。
大雨が原因で水が流れにくくなっている方は、こちらの記事をぜひ参考にしてください。

トイレの水位が上がっている場合に自分でできる5つのつまり対策

水位が上がってしまったとき、冷静に対処をすれば被害を最小限に抑えられます。

この章では、具体的な対策とそれぞれの手順について解説します。

2~3時間程度待つ

「つまり」の原因が、トイレットペーパーや排せつ物の場合には、時間が経過することで解消する場合があります。

これらの本来トイレに流せるものは、水に溶けるため、時間が経過すると自然に流れるようになることもあります。

ただし、自然に溶けて流れるようになるのは、軽度な「つまり」の場合のみです。

トイレットペーパーや排せつ物が詰まって、ご自宅につまり対策グッズがないときは、いったん2~3時間待ってみるという選択肢もあります。

流せるタイプのトイレクリーナーなどは、トイレットペーパーよりも溶けにくい特徴があります。

待つ時間は2~3時間を目安とすることと、トイレットペーパー・排せつ物以外のものが詰まったときには待たずに他の対策を検討することの2点が重要です。

重曹・酢を利用する

尿石のつまりに対して効果的な手法が、重曹や酢などの酸性のものを流す方法です。

尿石とは

尿に含まれるたんぱく質などの物質がかたまったもので、トイレのにおい・汚れ・つまりなどの原因となるものです。

トイレのにおいが気になるときや長年トイレのメンテナンスをされていないご家庭などは、排水管のなかで尿石が固まっている可能性があります。

尿石はアルカリ性であるため、酸性の重曹や酢をトイレに注ぐと分解されてつまりが解消される可能性があります。

具体的な方法は、以下のとおりです。

<手順>

①酢を100cc程度(コップ半分程度)、便器に注ぐ
②重曹を50cc程度(コップ4分の1程度)、便器に注ぐ
③便器の半分くらいの高さまで、45℃前後のお湯を入れる

トイレ用の酸性薬剤を使用した場合も同様の効果を期待できます。
うまくいけば、30~60分程度でつまりが解消します。

ラバーカップを使用する

ラバーカップ(スッポン)を使用して、「つまり」の対処をする方法もあります。

ラバーカップが有効なケースは、トイレットペーパーや排せつ物などの水に溶けるものが排水路内に詰まったケースです。

ラバーカップの使用手順は、以下のとおりです。

<手順>

①便器の周りを養生する
②ゴム手袋を装着して、ご自身の体が汚れないようにケアをする
③ゆっくりと先端部分を排水口部分に押し込み、力をいれて引き抜く
④同様の作業を3~4回繰り返す
⑤無事につまりが取れたら、ゴムの部分を丁寧に水洗いする

ラバーカップでつまりが解消するときは、水が通るときにボコボコと空気が出てきます。

ただし、水に溶けない異物が詰まっているときにラバーカップを使用すると、逆に奥まで押し込んでしまうことがあります。

真空式パイプクリーナーを使用する

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップと同様の家庭用の「つまり」対策グッズです。
パイプクリーナーとの違いは、吸引力が強いことと水がたまっていない状態でも使用できることです。

真空式パイプクリーナーの利用シーンは、ラバーカップとほぼ同じですが、ラバーカップでは対応できない頑固なつまりや軽度な異物のつまりに対処できる可能性があります。

使用手順は以下のとおりです。

<手順>

①便器の周りを新聞紙などで養生する
②ゴム手袋を装着する
③トイレ用の先端部分を装着し、排水口部分にゆっくりと押し当てる
④ハンドルを引いて、吸引する
⑤使用後は、先端部分を丁寧に洗浄する

真空式パイプクリーナーは、ホームセンターやインターネットショップなどで販売されています。

ワイヤーブラシを使用する

ワイヤーブラシは、排水管などを洗浄するための器具です。

ワイヤーなので、排水路の奥まで届くことが大きな特徴です。先端部分で汚れをかき出す仕組みですが、距離が長くなればなるほど力が伝わりにくくなります。

ワイヤーブラシの使用手順は以下のとおりです。

<手順>

①便器の周りを養生する
②トイレの排水口部分から、ワイヤーブラシの先端を入れる
③「つまり」の部分に当たったら、柄の部分を回す

「つまり」がほぐれて水が通ったら、少しずつ水が流れます。

ワイヤーブラシ、は基本的にトイレットペーパーや排せつ物などの水溶性の物に使用してください。

トイレの水位が上がっているときのNG対策とは?

トイレの水位が上がってきたときに、おこなうべきではない対応もあります。

この章では、多くの方がしてしまいがちな対応を解説します。

原因を調べないまま放置する

トイレットペーパーや排せつ物が詰まっている時には、2~3時間待つと自然につまりが解消することもありますが、つまりの原因や程度によってはつまりは解消しません

逆に、放置して対応が遅れることによって不自由な状態が長く続いたり、「つまりかけ」の状態から重症化する可能性があります。

水位が少し上がって水が流れにくくなった時に、原因を探すように心がけましょう。

原因に見合っていない対処法を取る

「トイレが詰まったら無条件にラバーカップで対応」といったように、原因を考えずにラバーカップを使用してしまいがちです。
しかし、誤った対応方法をしても効果は期待できません

むしろ、状況が悪化することもあります。

原因に合った対応をすることを徹底し、原因が分からないときには専門の水道修理業者に依頼しましょう。

トイレの取り外しにチャレンジする

異物のつまり対策として、便器の着脱が必要になることがあります。
ただし、便器の着脱は基本的には難易度が高いことを理解し、ムリに対応しないようにしましょう

取り外しだけではなくて、元通りに取り付けをおこなわなくてはならないためです。

トイレの水位上昇の対策はプロの業者にも依頼できる

トイレの水位の上昇は、原因・程度によっては十分にご自身で対応できます
ただし、状況によっては、どうしても対応できずに困ってしまうこともあるでしょう。

この章で紹介する状況に陥った時には、プロの水道修理業者に依頼をしても良いかもしれません。

原因がまったくわからない

水位上昇の原因がまったく分からないときには、ヘタに対応をすることで状況が悪化する可能性があります。

原因が分からないときは、やみくもに動いて状況を悪化させるよりも最初から業者に依頼した方が費用も時間も安く済ませられる場合があります。

できる対策をしても効果がみられない

ラバーカップなどでできる限りの対策をとっても、つまりがびくともしないこともあります。

プロ業者の技術や工具があれば、大半の「つまり」は解決できるため、相談してみるとよいでしょう。

自分自身で対処をすることに抵抗を感じる

トイレのつまり対策をすることに、心身ともに負担を感じる方もみえるでしょう。

また、つまりの対策をすることにより、感染症などのリスクが高まる状況も考えられます。

状況によっては、ムリをしないという判断も大切です。

早急・確実に改善したい

「長時間格闘しても治らなかったのに、専門業者に依頼をすると数分でつまりが解消した」という事例は数多くあります。

また、水位上昇などの詰まりやすくなっている状況では、毎回対応してもつまりを繰り返すということもあります。

早く確実に対処を依頼したい方は、専門家に対策を依頼しましょう。

まとめ

トイレの封水は、一定の水位になるように設定されているため、いつもよりも水位が高い時には異変が生じています。
もし、水位の変化に気がついたら、原因を確認して適切な対応を取りましょう。

原因として考えられるのは、トイレの「つまり」か大雨による排水升からの逆流です。
特に注意しなくてはならないのは、誤った対処法を取らないことです。

お困りの際には当社水道修理ルートにて、電話の無料相談にも対応しているので、ぜひ気軽にお電話ください。