ウォシュレットを設置しているご家庭が増えてきたのに比例して、ウォシュレットからの水漏れトラブルが増えています。
ウォシュレットからの水漏れは案外馬鹿にできず、マンションやアパート、団地などの集合住宅にお住まいの方は階下漏水してしまう可能性があり、最悪賠償責任が発生することがあります。
また、漏水だけでなくカビの繁殖による健康被害に繋がるかもしれません。
そこでこの記事では、ウォシュレットからの水漏れの6つの原因と対策方法についてご紹介します。
目次
お急ぎの方は
お電話
ください!
水漏れ・つまり・修理 お電話一本ですぐにお伺いします!


※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円



タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
ウォシュレットからの水漏れの原因6選
ウォシュレットからの水漏れの原因としてよくある6つについてご紹介します。
ただし、重度な水漏れの場合、速やかに専門的知識を有する水道修理業者に修理依頼をしましょう。
①ノズル
ウォシュレットからの水漏れの原因で特に多いのが洗浄ノズルです。
この洗浄ノズルから水漏れしている場合は以下の理由が考えられます。
- バルブユニットの故障
- ノズル本体の破損
- ノズル内部の弁やパッキンの劣化
- ノズルにこびりついた汚れ
バルブユニットの故障に関しては、メーカーが顧客の安全に配慮して顧客自身が自ら修理することを非推奨しています。
そのため、バルブユニットの故障は水道修理業者に依頼しましょう。
②給水ホース・配管・パイプ
ウォシュレットと給水ホースの接続部分の金具が、振動に緩んでいることで水漏れしている可能性があります。
またその他にも、
- 分岐金具の劣化・故障
- パッキンの劣化
が原因で水漏れしていることもあるので、その場合は新しい部品を購入して交換しましょう。
③給水フィルター
ウォシュレットの給水管には、水道水からの不純物を取り除くためのフィルターが取り付けられています。
しかし、ウォシュレットを長年使用し続けているとこの給水フィルターに不純物が詰まっていき、水漏れを起こしてしまいます。
④水抜き栓
水抜き栓は流れる水の凍結を防ぐために、ウォシュレットに取り付けられています。
もしこの水抜き栓が破損していたり、ゴムパッキンが劣化すると水漏れを起こしてしまいます。
⑤操作パネル
ウォシュレット本体の内部にあるパーツの故障により、操作パネルから水漏れしている可能性があります。
操作パネルからの水漏れは自分で修理することが難しいので、水道修理業者に依頼して速やかに対処しましょう。
⑥温水タンク
温水タンクは貯湯式ウォシュレットのみにあり、タンク内にお湯をためてノズルが出る仕組みです。
温水タンクはウォシュレットの内部にあるものです。
温水タンクから水漏れの原因として以下の2点があります。
- ゴムパッキンの劣化
- 機械の故障
上記のようになった場合は本体の分解が必要なので、素人の手ではとても厳しいです。
なので、その場合はメーカーか水道修理の業者に依頼するのが一般的です。
お急ぎの方は
お電話
ください!
水漏れ・つまり・修理 お電話一本ですぐにお伺いします!


※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円



タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
ウォシュレットの水漏れを放置すると3つのリスクがある
ウォシュレットの水漏れは原因場所によっては、生活に支障がなく軽視されがちですが、放置をすると以下3つのリスクがあります。
水道料金の高騰
トイレを流すとき以外でも水が出ているので放置して蓄積すると、水道料金が高くなってしまいます。
貯水量が少ないタイプでも月に7000円以上はかかるので、長期的にみると水道修理の業者に依頼するのが安上りです。
感電や漏電になる
ウォシュレットは電気によって動くため、水漏れした箇所が電気の通っている部分に水が付着すると感電や漏電になる場合があります。
漏電は火災になってしまう恐れがあるので放置しておくと大変なことになります。
結露やカビが発生しやすくなる
水漏れにより温度調整が出来ないと、便座と便器の間の温度差で結露が発生しやすくなり、カビが出てくる原因にもなります。
衛生面上あまりよくないので、早めに対処するようにしましょう。
ウォシュレットからの水漏れの応急処置のやり方
ウォシュレットからの水漏れに気づいたら速やかな対処が必要です。その際に、応急処置として以下の手順で行いましょう。
①止水栓を閉める
水漏れに気づいたら、まず「止水栓」を閉めましょう。トイレへの水の供給を断つことができるので、どこが原因で水漏れしているのか分からなくても、とりあえずは水漏れを止めることができます。
ほとんどのトイレの止水栓はマイナスドライバーで閉めることが可能です。(※なかには素手閉められるものもあります)
②ウォシュレットのプラグを抜く
漏電してしまう可能性があるので、ウォシュレットのプラグを抜きましょう。その際、素手だと感電してしまう危険があるので、ゴム手袋をはめたりなどしてからプラグを抜きましょう。
③接続部の緩みを直す
給水ホースとウォシュレットの接続部分が緩んで水漏れを引き起こしていることもあるので、モンキーレンチなどを使って接続部分のナットなどを締め直してください。
以上の3つの手順で応急処置を行ったあと、水道修理業者に依頼して速やかに直してもらいましょう。賃貸にお住まいの方は、入居者の過失)でなければ管理会社または大家さんが費用負担するのが一般的です。
水道修理業者に依頼する前に一度管理会社または大家さんにウォシュレットの水漏れを伝えましょう。
ただし、入居時の備え付けではなく、ご自身で購入して取り付けた物に関しては、ご自身で修理費を負担しなければいけません。
ウォシュレットからの水漏れを予防するには?
トイレ内の温度や湿度を調節
ウォシュレットはデリケートな家電製品なので、温度や湿度を調節しなければいけません。
特に夏の期間は、トイレのウォシュレットが高音によるオーバーヒートと、多湿により故障する可能性があります。
そのため夏の期間は24時間換気扇をまわし、温度や湿度の調節を行いましょう。
また、それ以外の季節でもトイレは水気のある場所なので小まめに換気が必要です。
定期的に掃除をする
給水フィルターやノズルは、掃除をしないと詰まってしまい水漏れにつながります。
便座や便器の拭き掃除だけでは細かい部分の汚れはそのままなので、定期的に給水フィルターの汚れやノズルの汚れを取り除きましょう。
ノズルはノズル掃除機能を使用し、取れないガンコな汚れはノズル専用の洗剤を使用して掃除しましょう。掃除の頻度は最低でも月1回はしたいところです。 お急ぎの方は 水漏れ・つまり・修理 お電話一本ですぐにお伺いします!
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります 【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円 タップで
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
お電話
ください!
電話する
ウォシュレットから床にまで水漏れしている場合
ウォシュレットの水漏れは便器中でポタポタと垂れるのが一般的だと思いますが、他にもウォシュレットから床にまで水漏れを起こしている場合もあります。
原因としてはウォシュレットの使用中にホースや接続部分から水が漏れている可能性があります。
その場合はホースと分岐水栓の接続部分や、ホースと便器の接続部分を確認して水が漏れていないか確認することです。もし、水漏れを起こしていたら元栓を閉めてみましょう。
床が水浸しになっていると、床材が腐食し害虫などが発生してしまいまうので、早急に対処した方がよいでしょう。
ウォシュレットからの水漏れを自分で対処できない場合
先程まで、ウォシュレットからの水漏れの対処法など紹介しましたが、素人では中々対処できないことがあります。
また、自分で直してみたものの更に悪化してしまったケースなどあります。
その場合は水道修理の専門の業者に依頼することをおすすめします。
水道修理業者にかかる修理料金の目安
はじめに、水道修理業者でウォシュレットの水漏れを直すのに料金はいくらぐらい掛かるのでしょうか。
そこで、こちらではウォシュレットの水漏れの修理内容と費用相場の対応表を下記にまとめましたので、ぜひご覧ください。
修理内容 | 費用相場(目安) |
トイレの水漏れ | 7,000円~10,000円 |
ウォシュレット取付・交換 | 8,000円~12,000円 |
ノズルからの水漏れ | 12,000円~18,000円 |
温水タンクからの水漏れ | 13,000円~23,000円 |
※費用相場は他社を含めたおおよその費用相場となります。
おおよそのウォシュレットの水漏れの修理内容と費用相場を紹介しました。
故障した部分によっても費用が変わりますので、そのことを前提として依頼するとよいでしょう。
水道修理ルートに依頼してみると…
基本的にウォシュレットの水漏れが治ればよく、尚且つ安心で低料金な業者であればいいですよね。
そこで弊社の「水道修理ルート」ではお客様に安心で低料金なプランを提供できる材料があります。
- 創業21年、累計1oo万件以上の実績
- 水道局指定工事店である
- 出張費・見積もり・深夜割増料金が全て0円
- HP限定割で3000円OFF
また、他社の水道修理料金よりも高かった場合は相談も可能です。
お電話はもちろんホームページのお問い合わせフォームからもお問い合わせいただけるので、ぜひお気軽にご相談ください。