「トイレの水漏れ原因のわからない」「床が水浸しになってしまった」とお困りではありませんか?
トイレの水漏れは経年劣化や部品の故障など、様々な原因によって引き起こされます。
この記事では「今までトイレの修理経験のない方でもできる応急処置」から、「水漏れの原因別の修理方法」についてご紹介していきます。
目次
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの水漏れでお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!


※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円



タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
トイレで水漏れしていたら最初にやるべきこと
トイレの水漏れの修理前には、まず最初にやっておくべきことがいくつかあります。トイレで水漏れが発生した場合の応急処置や確認したいポイントについて知っておきましょう。
水漏れしているトイレの箇所を確認する
トイレの床が濡れているなど、トイレで水漏れが疑われた場合は、まず水漏れしている箇所を特定しましょう。
トイレでは、以下の箇所でよく水漏れが発生します。
【よくあるトイレの水漏れ箇所】
- 給水管などトイレの配管・パイプの接続部分
- トイレタンク部分
- 温水洗浄便座(ウォシュレット)部分
- トイレの便器本体
まずはどこが濡れているかを確認しましょう。
トイレの水漏れは原因によって修理方法が全く異なるため、まずは水漏れの生じている箇所、原因をしっかり特定しましょう。
水をタオルなどで拭き取る
水漏れの発生に気づいたら、まず応急処置としてパイプなど水漏れ箇所の下に水受けとなるような器を置きます、バケツや洗面器など、もしも大き目な器がおけるようなら、大き目のものをおきましょう。漏れてきたお水が器に溜まっていく間、慌てずに作業できます。水受けとなる器をおいたら、周辺の床、壁、器具などの水分をふき取りましょう。余計な水分をふき取ることで、どこから漏れてきているのか、はっきりわかるようになります。タオルや新聞紙を敷いて、水の広がりを防ぎましょう。
床、壁などを濡れた状態で長い間放置してしまうと、クロスやクッションフロア、場合によってはその奥の木材などが水を吸収してしまい、クロスの浮き・剥がれ、カビの発生、木材が腐食するなどの原因になりかねません。水漏れに気づいた段階で、まず水受けをおいてから、すみやかに水を拭き取るようにしましょう。
ただし、水が垂れている、漏れている、という程度でおさまらず、水が噴き出しているような場合には、水受けやふき取りよりも先に、まず水の元を止めてしまうようにします。
止水栓・元栓を止める
トイレの水漏れを一時的に止めるためには止水栓・元栓のどちらかを閉める必要があります。
どちらを閉めるかは水漏れの箇所によって違うため、大まかな水漏れ箇所を確認してください。
トイレ本体の周辺から水漏れしている場合
トイレの便器周辺から水漏れしている場合は、器具のすぐ近く、壁面近くや床面近くに備え付けられている止水栓を閉める必要があります。
止水栓の形と種類はおおよそ3タイプです。
- ハンドル式
- 内ねじ式
- ドライバー式
ハンドル式の止水栓はそのまま素手で回して閉められます。内ネジ式やドライバー式はマイナスドライバーを使ってやさしく時計回りに閉めてください。
※ウォシュレットの給水管とトイレ本体の止水栓を間違えないように注意しましょう。
多くの場合、トイレ本体の止水栓を閉めればトイレ本体とウォシュレットの両方への給水がとまります。しかし、ウォシュレット専用の止水栓を閉めた場合、ウォシュレットへの給水は止まってもトイレ本体への給水は止まりません。
止水栓の止め方については以下の記事で解説しておりますので参考にしてください。
参考記事:トイレの止水栓の閉め方・場所が知りたい!水が止まらない時の応急処置
止水栓は水勢を調節する役割もあります。修理後にもう一度開ける必要があるため何回転させたのか覚えておきましょう。
また、しばらく止水栓を回さず放置していると固着してしまい、スムーズに回せなくなる場合があります。
その際は無理に回そうとすると、配管を破壊してしまう危険性があるため、スムーズに動かない場合はプライヤーレンチなどを使用して元栓を閉めるようにしましょう。
トイレの配管周りから水漏れしている場合
トイレ本体ではなく、あきらかに配管周りから水漏れしているようであれば、水道の元栓を閉める必要があります。基本的に元栓は水道メーターの隣に設けられています。水道の元栓の設備箇所は以下の通りです。
【戸建て】
戸建ての元栓は通常水道メーターボックスの中に、または、自治体によってはメーターボックスのすぐ隣にあるバルブボックスの中に、設置されています。このバルブのハンドル(またはレバー)を操作すれば、家全体の水道を止められます。
【集合住宅】
マンションやアパートなどの集合住宅では、玄関横のパイプシャフト内に水道メーターが設けられている場合が多いです。お住まいの部屋のメーターの一番近くにあるバルブを操作します。離れた場所にあるバルブは他の部屋のものであったり、何軒かをまとめて開閉するためのものであったり、さらには水道以外のバルブであるかもしれませんから、操作してはいけません。
また、集合住宅のうち低層建築や、自治体の規則によっては、戸建てと同じように、各部屋の水道メーターボックスが屋外に設置されていることもあります。
【開閉操作】
基本的に、手で開閉できるようになっています。ハンドル式のほとんどは、蛇口の開け閉めとおなじです。時計回りに操作し、閉めましょう。また、ハンドル式の中には、何周も回さず、90度だけひねることで開閉するタイプもあります。このタイプでは右にひねって閉めるものも左にひねって閉めるものもありますから、ひねろうとしても固い場合には無理をせず、逆向きにひねってみましょう。ひねるタイプやレバー式の場合、「開」「閉」や「O」(=Open)「S」(=Shut)などの印がしてあることもありますから、操作部廻りを確認してみてください。
※元栓を閉めると、家中の水道が止まります。トイレ以外の水道も使えなくなるためご注意ください。
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの水漏れでお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!


※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円



タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
給水管などトイレの配管・パイプの接続部分から水漏れする原因と修理方法
トイレの壁や床に備え付けられた給水管・パイプなどの接続部分からの水漏れは、経年劣化による破損や腐食、ナットの緩みなどの原因が多いです。
また、トイレ本体への給水管から分岐させてウォシュレットへ水を供給するための給水管から水漏れしている可能性もあるため、どの配管のどの部分から水が漏れてきているのか、再度確認するといいでしょう。
パッキンの劣化
給水管の水漏れ原因で最も多いのが、パッキンの劣化です。購入から10年ほど経っている場合は経年劣化が考えられます。
【準備するもの】
- 交換用パッキン
- モンキーレンチ
- ウォーターポンプフライヤー
- バケツ
- ぞうきん、タオル
交換用のパッキンを購入する際は、間違った規格のパッキンを購入してしまうことがないように、お店に現物を持って行くようにしましょう。
1. 止水栓・元栓を閉めたか確認する
止水栓からの水漏れは、止水栓を閉めても止まらないため、元栓を閉めるようにしましょう。
また、作業中は水が垂れてくることがあるので、下にバケツを用意しておくと安心です。外した部品、袋ナットなども、バケツなどの入れ物に一時置きすれば紛失を防げます。
2. 給水管からナットを取り外す
給水管でパッキンが使用されているのは3箇所です。まずはどこのパッキンから水漏れしているか確認しましょう。
・給水管と分岐水栓または止水栓の接続部分
配管が蛇腹で作業しにくいときは、タンク側のナットを取り外して作業を行いましょう。
給水管の袋ナットを外すときには、分岐水栓または止水栓にもレンチやプライヤーをかけ、分岐水栓または止水栓に余計な力がかからないようしっかり固定して、回すようにしましょう。
・タンクと給水管の接続部分
ナットを取り外す際に、ボールタップが動いてしまわないようにウォーターポンプフライヤーなどで固定すると作業がしやすいです。もしも回ってほしくない部品、動いてほしくない部品をうっかり回したり動かしたりすると、復旧する作業が大変になります。
まず、ロータンクの蓋を開けて、内部の部品が目視できるようにします。回したい部品にレンチをかけたら、回す前と回しはじめに「一緒に回ってしまう部品がないか?」を確認しましょう。内部の部品が一緒に回ってしまうタイプの便器であれば内部部品をしっかりつかんで固定してからナットをまわします。緩めたい(または締めたい)ナットだけを回すことが大切です。
3.新しいパッキンに交換する
袋ナットを取り外せたら、新しいパッキンに交換しましょう。袋ナットにたいして取付方向が決まっているパッキンもあるので、外す際に形をよくみて、取り付ける向きを間違えないようにします。
4.外した部品を取り付ける
取り外しと逆の手順で、取り外した部品を取り付けていきましょう。
袋ナットを締め付けるときには、給水管両端の袋ナットをほどよく手で仮締めしてから、両側をバランスよく締め付けます。片側だけを先に本締めすると、もう一方はうまく角度が合わず、無理な締め込みになってしまうことがあります。無理な締め込みは、パッキンの変形などを生じさせる恐れがあります。その時にはよくても、早い時期にふたたび水漏れがおきる原因になります。
また、金属のツバ部分があるタイプの給水管では、締めこみすぎるとツバ部分を損傷するおそれがあります。締めすぎには注意しましょう。
5.元栓・止水栓を開けて水を流す。
実際に元栓・止水栓を開けて水を流して水漏れしないか確かめましょう。
水漏れが起きていなければ修理完了です。
※パッキンのサイズが違う場合に水漏れを起こすことがあります。
ナット・金具の緩み
ナットの緩みで水漏れが発生している場合は、モンキーレンチで締めなおすだけで修理可能です。
ナットの締め付けが緩すぎる場合は水漏れが解消されず、逆にナットを強く締めすぎてしまうと配管が破裂してしまう恐れや、先に書いたようなパッキンの変形、ツバ部分の破損などの恐れもあります。ナットの締め加減は、実際に水漏れの状態を見て行いますので、作業に自信のない方は水道業者にご相談ください。
万が一に備えて、ナットを締めるだけであっても、作業前には止水栓や元栓は閉めるようにしましょう。
トイレタンクから水漏れする原因と修理方法
まずはトイレタンクから水漏れする原因と直し方を解説します。
トイレタンクから水漏れが発生している場合は、タンク内の部品の故障や劣化が考えられます。
一般的なトイレのタンクの耐用年数は7年〜10年ほどなので、どのくらいの期間使用しているかも合わせて確認しましょう。
トイレタンクからの水漏れについてはこちらの記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください!
参考記事:トイレタンク内からの水漏れは自分で直せる?原因箇所と修理方法をプロが解説
タンク内のボールタップや浮き球の劣化・故障
「トイレから水が流れ続ける」「水がとまらない」などの場合は、ボールタップや浮き球の劣化・故障が考えられます。
【準備するもの】
- 交換用のボールタップ・浮き球
- モンキーレンチ
交換用のボールタップは排水管と手洗い管の位置に合うものを選びましょう。
給水管とタンク、排水管とタンクがそれぞれどの面で接続されているか、流すレバーがどの面にあるか、タンク上部に手洗いがあるかないか、などがわかれば、適合する内部部品が絞れます。万能タイプも多く販売されていますから、器具の外観と、タンクの蓋をあけて上からとを撮影しておいて、ホームセンターなどでそれを見てもらうのが安心です。
1. タンク内の水を全て流す。
止水栓が閉まっていることを確認してから、トイレタンク内の水を全て流す。水を流すハンドルを捻り続ければ水は流れていきます。
2. ボールタップを繋いでいる給水管とナットを外す。
これらの取り外し(取り付け)作業では、外す(つける)部品以外が回ってしまわないよう、必要に応じて固定しながら作業しましょう。
3. 古いボールタップを取り外して、必要な部品を交換する。
ボールタップを繋ぐパッキンが劣化している場合は、パッキンのみを交換しましょう。細かな故障箇所がわからない場合はボールタップごと交換するのがおすすめです。
4. 新しいボールタップをはめて、元の位置にナットで固定する。
ボールタップの交換が済んだら、取り外しと逆の手順でボールタップを取り付けましょう。
5. ボールタップを繋いでいる給水管とナットを取り付ける。
こちらも2の逆の手順で取り付けましょう。
6. 止水栓を開けて水を流す。
実際に水がタンクに貯まるのか、水が漏れていないかの確認を行いましょう。
7. 水位がずれていれば調節する。
水面から突き出た煙突のような「オーバーフロー管」にWLと記載されいているライン、もしくは、オーバーフロー管の先端から2~3cm下に来るように、水位を調節しましょう。
水位はボールタップについている水位調節リングで調整してください。
作業完了後に問題がなければ、修理は完了です。
ゴムフロート(フロートバルブ)の劣化・ずれ
タンク内の水位が正常な高さでありながら、水漏れする場合はゴムフロート(フロートバルブ)の劣化やずれが考えられます。
ただのゴムフロートのずれだけであれば、手で位置を調節するだけで直せます。ひび割れや変形などの劣化が見られる場合は、下の手順に沿って新しいゴムフロート(フロートバルブ)に交換しましょう。
【準備するもの】
- 新しいゴムフロート(フロートバルブ)
ゴムフロートはサイズの合うものを選びましょう。
1. タンク内の水を全て流す。
止水栓が閉まっていることを確認してから、タンク内の水を全て流してください。水を流すハンドルを捻り続ければ水は流れていきます。
2. ゴムフロートを取り外す。
まず、タンク内に手を入れてレバーに付いているチェーンを取り外します。
つなぐ部品が金属製でも樹脂製でも、外す際に力をかけすぎると破損や変形することがあります。慎重に外しましょう。
また、このとき、レバーにかけられているチェーンが、ひっかけ部分からどのくらい余っているかを見ておきましょう。レバーよりあとに3玉あまっている、8玉余っている、などです。部品の規格が変更されていない場合、取り付けなおしのさい、同じだけ余らせてやるとちょうどよいことが多いです。
次にオーバーフロー管に繋がれているゴムフロートを慎重に取り外してください。
※この際にオーバーフロー管を折ってしまわないように注意しましょう。
3. 新しいゴムフロートを取り付ける。
購入した新しい交換用のゴムフロートを取り付けてください。
取り付ける際は取り外しと逆の手順で、オーバーフロー管に取り付けた後に、チェーンを引っ掛けるようにしましょう。
4. チェーンの長さの調節をする。
チェーンの長さによって水の流れる勢い、量が変わります。ご使用のトイレに合わせてチェーンの長さを調節しましょう。
※チェーンを短くすると水の流れる勢いが強く、量が多くなり、長くすると穏やかに、少なくなります。
5. 止水栓を開けて水を流す。
止水栓を開けて実際に水を流してみて水漏れが起きていないか確認しましょう。
作業した後に問題がなければ修理完了です。
ゴムフロート(フロートバルブ)は長年使用していると形が変わったり、ひび割れ、、摩耗が生じたりすることがあります。問題がなくとも使用状態を確認しておくようにしましょう。
また、ゴムフロート(フロートバルブ)の交換については以下の記事でも詳しく解説しておりますのでぜひ参考にしてください!
参考記事:トイレタンクのフロートバルブの交換方法をプロが解説!交換目安や注意点は?
チェーンの絡まりや切断
トイレタンク内のチェーンの絡まりや切断が原因で水漏れを起こす場合もあります。
もし、チェーンが絡まっているだけであれば、ほどくだけで水漏れを解消できますが、切断されていれば交換が必要です。
ゴムフロートの劣化によってチェーンが外れていることもあるため、よく確認しましょう。
【準備するもの】
- 新しいチェーン
1. タンク内の水を全て流す。
止水栓が閉まっていることを確認してから、タンク内の水を全て流してください。
水を流すハンドルを捻り続ければ、水は流れていきます。
2. レバーハンドルからチェーンを外す。
レバーハンドルの内側に、チェーンを繋ぐ部分があり、そこから鎖を取り外します。
つなぐ部品が金属製でも樹脂製でも、外す際に力をかけすぎると破損や変形することがあります。慎重に外しましょう。
3. ゴムフロートからチェーンを外す。
次にタンクの中の下のゴムフロートから鎖を外します。
4. 新しいチェーンを取り付ける
取り外しとは逆の手順で、ゴムフロートにチェーンを取り付けた後に、レバーハンドル側に取り付けましょう。
5. チェーンの長さの調節をする。
チェーンの長さによって水の流れる勢い、量が変わります。ご使用のトイレに合わせてチェーンの長さを調節しましょう。
※チェーンを短くすると水の流れる勢いが強く、量が多くなり、長くすると穏やかに、少なくなります。
6. 止水栓を開けて水を流す。
実際に水を流して水漏れが起きていなければ修理完了です。
オーバーフロー管が折れた
トイレのタンク内に取り付けられている、煙突のようなオーバーフロー管は、供給されすぎた水を強制的に排出してくれる役割があります。いざというときに水がタンクからあふれてしまわないように、便器の中へ流し出すための部品です。
もし、このオーバーフロー管が折れてしまったり、ヒビが入っていると水が流れ続けてしまいます。
※交換には専門的な技術が必要になりますので、自力での交換が難しそうであれば、業者へご依頼ください。
【準備するもの】
- 新しいオーバーフロー管
- モンキーレンチ
- ウォーターポンプフライヤー
1. タンク内の水を全て流す。
止水栓が閉まっていることを確認してから、タンク内の水を全て流してください。
水を流すハンドルを捻り続ければ、水は流れていきます。
また、作業中に床を濡らさないために、タンク内の水を拭き取っておきましょう。
2. 給水管のナットを取り外す。
給水管とタンクを接続しているナットをモンキーレンチで取り外してください。
3. トイレタンクと便器を固定しているボルトを取り外す。
トイレ本体とタンクを固定しているボルトをモンキーレンチで取り外しましょう。部品をなくさないようにご注意ください。
4. オーバーフロー管を固定しているナットを取り外す。
タンクを持ち上げてひっくり返し、タンクの底にオーバーフロー管を固定しているナットを取り外してください。
※ウォーターポンプフライヤーやモーターレンチなどの工具でないと作業できないサイズのナットが使われている場合があります。
5. 新しいオーバーフロー管を取り付ける
オーバーフロー管を取り付けます。
6. すべての部品を取り付ける。
取り外しと逆の手順でナットや排水管を取り付けてください。
7. 止水栓を開けて水を流す。
最後に実際に水を流して、水漏れが起きていなければ修理完了です。
作業が完了しても、オーバーフロー管がうまく取り付けられていない場合、タンクと便器の隙間から水漏れがすることがあります。
また、トイレタンクは陶器でできているため割れやすく、重さもあるため、自力で交換作業する際は十分にお気を付けください。
レバーハンドルの接続部分(パッキン)の老朽化
トイレを流すためについているタンクのレバーハンドルの接続部分などから水漏れしている場合、パッキンの劣化が考えられます。
【準備するもの】
- 交換用のパッキン
- モンキーレンチ
1. タンク内の水を全て流す。
止水栓が閉まっていることを確認してから、タンク内の水を全て流してください。
2. トイレタンクの蓋を開け、レバーハンドルの接続チェーンを外す
レバーハンドルに繋がっているチェーンを外します。チェーンを持ち上げると、フックに引っかかっている部分が外れます。つなぐ部品が金属製でも樹脂製でも、外す際に力をかけすぎると破損や変形することがあります。慎重に外しましょう。
また、このとき、レバーにかけられているチェーンが、ひっかけ部分からどのくらい余っているかを見ておきましょう。レバーよりあとに3玉あまっている、8玉余っている、などです。
3. タンク内側のレバーハンドル固定ナットを外す
次に、レバーハンドルの固定ナットをモンキーレンチで取り外してください。ナットを外すと、レバーハンドルのパッキンが取り出せるようになります。
4. レバーハンドルのパッキンを交換する
既存のパッキンを外したら、新しいパッキンに交換しましょう。
5. レバーハンドルを再度取り付ける
外した時とは逆の手順でレバーハンドルを取り付けていきましょう。
交換時にレバーハンドルから外した接続チェーンを再度付けることを忘れてしまうと、レバーが正常に動きません。必ず、チェーンは付け直すように注意しましょう。
6. チェーンの長さの調節をする。
外す際に確認しておいた長さ(チェーンがどれだけ余っているか)でチェーンをつければ問題ありませんが、必要に応じて調節をしておきましょう。
チェーンの長さによって水の流れる勢い、量が変わります。ご使用のトイレに合わせてチェーンの長さを調節しましょう。
※チェーンを短くすると水の流れる勢いが強く、量が多くなり、長くすると穏やかに、少なくなります。
タンク底の密結パッキン・密結ボルトのゆるみや劣化
トイレ本体とタンクの間から水漏れする場合、トイレタンク底の「密結パッキン」「密結ボルト」のゆるみや劣化が原因と考えられます。
【準備するもの】
- 交換用の密結パッキン
- モンキーレンチ
- ウォーターポンプフライヤー
※交換用の密結パッキンは規格間違いがないようご注意ください。
1. タンク内の水を全て流す。
止水栓が閉まっていることを確認してから、タンク内の水を全て流してください。
水を流すハンドルを捻り続ければ、水は流れていきます。また、作業中に床を濡らさないために、タンク内の水を拭き取っておきましょう。
2. 給水管のナットを取り外す。
給水管とタンクを接続しているナットをモンキーレンチで取り外してください。
3. トイレタンクと便器を固定しているボルト・ナットを取り外す。
次に、タンクを置けるスペースを確保してから、トイレ本体とタンク下を固定しているナットをモンキーレンチで取り外してください。
タンクはかなり重量があるため、慎重に取り外しましょう。
4. 密結パッキンを交換する。
作業できるよう安全な場所にトイレタンクをおいてから、2つの密結ボルトの中央にある密結パッキンを交換します。取り付ける際は隙間のないようにキッチリと取り付けましょう。
密結ボルトが劣化している場合もこの段階で取り替えましょう。
5. タンクをを取り付ける。
外した時とは逆の手順でトイレタンクや給水管を取り付けていきましょう。
6. 止水栓を開けて水を流す。
最後に実際に水を流して、水漏れが起きていなければ修理完了です。
陶器製のトイレタンクは割れやすく、重さもあるため、自力で交換作業する際は十分にお気を付けください。
タンクの破損や取り付けの不備
トイレタンクの設置不良や破損によっても、トイレとタンクの間から水漏れする場合があります。
まだ買ったばかりのトイレで水漏れしている場合は、設置不良が原因と考えられますので、トイレを設置した施工業者に問い合わせましょう。
また、トイレ本体が破損している場合についても、自力での修理が難しいため業者へご連絡ください。
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの水漏れでお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!


※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円



タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
温水洗浄便座(ウォシュレット)から水漏れする原因と修理方法
トイレの水漏れ箇所で意外と多いのが、TOTOのウォシュレットが有名な温水洗浄便座からです。ウォシュレットの耐用年数は設置後から7年~10年とされており、経年劣化などの原因がまず考えられます。
タンクからの水漏れと間違えやすいため、再度水漏れ箇所を確認しましょう。
ウォシュレットからの水漏れの応急処置についてはこちらの記事で詳しく説明しているのでぜひ参考にしてください。
参考記事:ウォシュレットからの水漏れの原因はどこ?応急処置のやり方【保存版】
温水洗浄便座(ウォシュレット)ノズルの故障
ウォシュレットノズルからポタポタと水漏れする場合は、バルブユニットの不具合が原因と考えられます。
自力での修理は非常に難しく、メーカーや水道業者に修理を依頼するのが一般的です。
給水フィルターに不純物が詰まっている
本体内に異物が入り込むことで動作不良を起こすことのないよう、ウォシュレットには給水フィルターが取り付けられています。
。フィルターの目詰まりは給水不良を生じさせ、水の出が悪くなったり、全く水がでなくなったりします。正常な動作ではありませんから、他の部品や稼働部に負担がかかり、その結果水漏れの原因となってしまう場合があります。
目詰まりを解消するには、給水フィルターを取り外し、ブラシなどを使ってキレイに水洗いしましょう。取付方向が決まっているものが多いため、取り外し前に取り付けの向きを確認しておいて、正しい方向で取り付けるようにしましょう。
※濡れた手で作業すると感電する恐れがあるため、作業前に必ず電源プラグを抜いてください。
水抜栓・給水フィルターのパッキンの劣化
ウォシュレットの給水フィルターには水漏れ防止用のパッキンがあり、そのパッキンが劣化することで水漏れを引き起こします。
また、タンク内臓型ウォシュレットの場合は、水抜栓という部品が使用されており、こちらもパッキンの劣化によって水漏れすることがあります。
どちらの場合でも、パッキンの交換をするよりも水抜栓や給水フィルター自体を交換するのが主流です。
これらはウォシュレット専用の部品となるため、メーカーや取扱説明書を確認の上、交換用の新たな部品を用意するようにしてください。
【準備するもの】
- 交換用の部品
- マイナスドライバー
1. ウォシュレットの電源プラグを抜く
止水栓が閉まっていることを確認し、作業する前にウォシュレットのプラグを抜いておきます。電源プラグは水に濡れないように注意してください。
2. 給水フィルター・水抜栓の位置を確認する
製品によりますが、正面から見て左側に設置されていることが多いです。また、給水フィルターの機能がセットになった水抜栓が使用されていることもあります。
3. 給水フィルター・水抜栓を外す
どちらもマイナスドライバーを使用して外すことができます。反時計回り(左回り)に捻ることで緩めることができます。
4. 給水フィルター・水抜栓を交換する
新しい部品を取り付ける際もマイナスドライバーを使用します。
5. 元の状態に戻す
交換が完了しましたら、手順の逆をたどって元の状態に戻します。
操作パネルや便座の故障
ウォシュレットのパネル・ボタンから水漏れしている場合は、操作パネルや便座内部のパーツの故障が考えられます。
操作パネルやウォシュレットの本体が故障してしまった場合、メーカーしか手に入らない部品が必要になるため、自力で修理できません。メーカーや販売店などにご相談ください。
修理ではなく、ウォシュレット全体を交換する場合は、水道修理業者に依頼しなくてもご自身で対応することも可能です。
「業者に頼むとお金がかかる…」
「自分で出来るならやりたい!」
と考えている方向けに、以下の記事にてウォシュレットの交換方法や業者に依頼した際の費用相場など、詳しくまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください!
参考記事:ウォシュレット交換は自分でできる?交換手順とプロに依頼した際の費用相場
トイレの便器本体から水漏れする原因と応急処置
自分で修理するのが難しいトイレの水漏れトラブルとして、便器本体から水漏れするケースが挙げられます。
自力での修復は難しいため、業者に依頼して到着するまでの応急処置をご紹介します。
便器本体のひび割れ
物をぶつけた衝撃などで、便器にひび割れが生じてしまい、水漏れしてしまうケースがあります。
便器の損傷は、専門用具やトイレ本体の交換が必要になるため、メーカーや水道業者に相談しましょう。
便器から水漏れしているように見えても、タンクや温水便座から水漏れしている場合もあります。そのため、もう一度タンクや温水便座から水漏れしていないかを確認するようにしましょう。
【応急処置】
応急処置として修理キットを使い、ひび割れ部分を防水粘土パテで埋めます。
完全修復とまではいきませんが、これでしばらくの間は水が漏れてくることはありません。
ただし、水漏れを完全に直すためには、業者に依頼してトイレ本体を交換してもらう必要があるでしょう。
排水ソケット・パッキンの不具合
トイレと排水ソケットの接続部分から水が漏れてしまっているケースもあります。
その場合は排水ソケットの交換が必要になりますが、作業の難易度は非常に高く、トイレが使えなくなるリスクもあります。
作業を自分で行う場合は、慎重に進めるようにしてください。
【準備するもの】
- 交換用の排水ソケット・パッキン
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- 雑巾とバケツ
- ゴム手袋
※交換用の配水ソケットは種類・サイズを間違えて購入してしまうことがないようにご注意ください。
1. トイレタンク内の水を抜く
止水栓が閉まっていることを確認し、タンク内の水を抜いていきます。レバーハンドルを捻り続けることで水を抜くことができます。
2. トイレ内(便器内)の水を抜く
バケツと雑巾を使用して、便器内の水を抜いていきます。水がまだあるうちはカップなどを使用し、ある程度水が減ってきたら雑巾に水を吸わせてバケツに水をうつします。
3. トイレタンクを取り外す
モンキーレンチを使用して、給水管とトイレタンクの接続を外していきます。
給水管を外した後は、トイレ本体とタンクを固定している左右にあるボルトも外します。ボルトを外したら、トイレタンクを持ち上げて取り外します。
4. トイレ本体を固定しているネジを外す
ドライバーを使用して、トイレ本体を下で固定しているネジを外していきます。
5. トイレ本体を外す
ネジが外れていることを確認した上で、トイレ本体を上に持ち上げて外します。
6. 排水ソケット・パッキンを外して交換する
トイレ本体を外すと、排水ソケットがあります。ソケット本体もしくはゴムパッキンを交換します。
7. 元の状態に戻す
交換が完了したら、手順の逆戻りして元の状態に戻していきます。
取付時には、ビスの締め付けすぎに注意しましょう。便器本体は陶器ですから、金属のビスで締め付けすぎてしまうと、割れてしまいます。
トイレの設置不良や床下配管の劣化
トイレの床下と便器の間から水漏れする場合は、トイレの設置不良や床下配管の劣化が考えられます。
床からの水漏れを長期間放置していると、浸水により床材や床下の各種部材が腐食してしまうことがあります。
さらには、床の張り替えや根太(床の下地)の修復まで必要になるケースもあるため、水漏れに気付いたらできるだけ早いうちに修復するようにしましょう。
この場合も専門的な知識や道具が必要になり、自力では修理が不可能ですので、メーカーや業者に依頼する必要があります。
※タンクや配管が原因で床が濡れることもあるため、本当に床から水が漏れているのか正しく判別しましょう。
【応急処置】
便器と床の間から水が漏れる場合の応急処置としては、止水栓・元栓を閉め水を止めることです。
まだ水が漏れ出すようであれば、タオルなどを当てて水の広がりを防ぎましょう。
水が止まった場合でも、無理に自分で修理しようとはせず、修理業者が到着するまでの応急処置として対処しましょう。
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの水漏れでお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!


※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円



タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
トイレの水漏れが直せているか確認するには
最後にもう一度水漏れの修理が完了したかを確実に確かめるには、水道メーターボックス内のパイロットが回っていないかを確認しましょう。
パイロットは、水道メーターの流量表示のうち、立方メートルやリットルよりもっとも小さい単位の流量を示す部品です。
家すべての蛇口を閉め、水道が使用されていない状況にも関わらずパイロットが回っているようであれば、修理したつもりの部分、またはまったく別の場所で、まだ水漏れしている可能性があります。
※器具や屋内での水漏れだけではなく、地中埋設配管などの目につかない箇所から漏水していることこともあります。判断がつかない場合は水水道修理業者にご相談ください。
トイレの水漏れを自分で修理する方へ!水道修理業者からのアドバイス
ご自分でトイレの水漏れを修理する上で、失敗しないためにも注意していただきたいポイントがあります。
私たち水道修理業者からのアドバイスをご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
分解が必要な時は写真で記録しながら行う
トイレの水漏れを修理するためには、劣化や破損してしまった部品を交換しなければいけないケースがあります。そのため、器具や配管を分解しなければいけない場合があるでしょう。
トイレの分解作業をする際は、スマートフォン等で撮影し記録をとりながら作業していくことをおすすめします。
部品交換が完了した後は、元の状態に戻す必要があります。しかし、トイレの取り付けや組み立てを誤ってしまうと症状を悪化させてしまう可能性があります。
スマホで写真を撮りながら作業をしていくことで、元に戻す方法を迷ってしまった場合も手順や部品の位置などを見返すことができるため、安心して作業を進められます。
新しいパーツを購入する時は現物を持っていく
トイレの水漏れでよく交換が必要となるゴムパッキンはもちろん、その他さまざまなパーツについて、それぞれのトイレに合ったものを用意する必要があります。
ホームセンターなど自分で部品やパーツを購入する場合は、以下のものを用意・確認しておく正しい品をとスムーズに購入できます。
- メーカー
- 型番
- 部品が使用されていた箇所の全体とアップの写真
これらを用意しておくことで、店員さんに簡単に確認することができます。
または、途中まで作業を進める必要がありますが、これらの情報に加えて、部品の現物を店舗へ持参するのも有効です。現物と店頭商品を見比べて、間違いがないかどうか確認できます。
誤った部品を購入してしまうと、取り付けができなかったり、問題の水漏れを修理できない状態が続いてしまいます。
購入前にしっかりと準備をしておくことで、適合するパーツを購入することができます。
自力で直せない場合は水道修理の業者に任せる
トイレを含む水まわりは専門知識や道具が必要となる場合が多く、原因や水漏れしている箇所によっては修理の難易度が非常に高くなります。
特にウォシュレットや便器本体が原因で水漏れしている場合は、自分で対応するのは困難です。
「自力で修理しようとしたけど、難しくて原因がわからない」「トイレの修理に抵抗がある」
など、自力での修理が難しいと感じた場合は、迷わず水道修理業者に依頼するようにしてください。
トイレの水漏れ修理は、対処方法を誤ると水漏れを悪化させてしまいます。無理に作業せず、水道修理業者に相談するようにしましょう。
大阪市トイレ水漏れの水道修理ルートによる施工事例
堺市トイレ水漏れの水道修理ルートによる施工事例
まとめ
トイレは日常生活に必要不可欠の設備ですから、水漏れに限らずトラブルがあった場合はすぐに解消したいものです。
今回紹介した方法をぜひお試しいただき、トイレ水漏れを修理してみてください。
ただ無理は禁物ですし、水漏れの原因は様々あるため、ご自身で修理を試みても、解決しないケースがあるかもしれません。
その際は、ぜひ「水道修理ルート」にお任せください。
ホームセンターなどの一般流通・小売では手に入らないパーツも取り扱いがあり、国内の幅広いトイレメーカーに対応しております。
また水道修理ルートは全国展開しており、ご連絡いただければ迅速に駆けつけ、安全に水廻りのトラブルを解決いたします。
トイレの水漏れの他に、お風呂場や蛇口などのトラブルにも対応しておりますので、お困りごとがあればお気軽にお電話ください。
お急ぎの方は
お電話
ください!
トイレの水漏れでお困りなら お電話一本ですぐにお伺いします!


※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円



タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
監修者プロフィール

大塚
給水装置工事主任技術者
2005年から排水設備責任技術者として排水装置工事の計画や設計・施工業務に従事。2011年12月には給水装置工事主任技術者の資格を取得し、水道修理にまつわる施工・指導者として活動。2014年に土木工事業・管工事業の監理技術者となり、水回りのみならず建築・不動産分野にもわたり経験・知見を積み現在に至る。