トイレの水漏れは経年劣化や部品の故障など、様々な原因によって引き起こされます。
この記事では「今までトイレの修理経験のない方でもできる応急処置」から、「水漏れの原因別の修理方法」についてご紹介していきます。
目次
トイレで水漏れを見つけたら最初にやるべき応急処置と確認ポイント
トイレの水漏れの修理前には、まず確認すべきことがいくつかあります。ケース別の応急処置や確認するポイントについて知っておきましょう。
下にタオルを敷く
まずは水漏れが発生した応急処置として、パイプなど水漏れ箇所の下にタオルや新聞紙を敷いて、水の広がりを防ぎましょう。
長い間水漏れを放置してしまうと、床が水を吸収してしまい、腐食する原因になりかねません。
水漏れに気づいた段階で、水が垂れている床にタオルを敷くようにしましょう。
止水栓・元栓を止める
トイレの水漏れを一時的に止めるためには止水栓・元栓のどちらかを閉める必要があります。
どちらを閉めるかは水漏れの箇所によって違うため、大まかな水漏れ箇所を確認してください。
トイレ本体のどこから
便器の周辺から水漏れしている場合は、壁や床に備え付けられた止水栓を閉める必要があります。
止水栓の形と種類はおおよそ3タイプです。
- ハンドル式
- 内ねじ式
- ドライバー式
ハンドル式の止水栓はそのまま素手で回して閉められます。内ネジ式やドライバー式はマイナスドライバーを使ってやさしく時計回りに閉めてください。
※ウォシュレットの給水管とトイレ本体の止水栓を間違えないように注意しましょう。
止水栓は水勢を調節する役割もあります。修理後にもう一度開ける必要があるため何回転させたのか覚えておきましょう。
また、しばらく止水栓を回さず放置していると固着してしまい、スムーズに回せなくなる場合があります。
その際は無理に回そうとすると、配管を破壊してしまう危険性があるため、スムーズに動かない場合はプライヤーレンチなどを使用して元栓を閉めるようにしましょう。
配管周りから
トイレ本体ではなく、あきらかに配管周りから水漏れしているようであれば、水道の元栓を閉める必要があります。基本的に元栓は水道メーターの隣に設けられています。水道の元栓の設備箇所は以下の通りです。
【戸建て】
戸建ての元栓は通常水道メーターボックスの中に設置されており、水道メーターの隣にあるバルブを回せば水道を止められます。「ハンドルタイプ」と「レバータイプ」の2通りがありますが、閉める際はどちらも時計回りに回してください。
【集合住宅】
マンションやアパートなどの集合住宅では、玄関横のパイプシャフト内に水道メーターが設けられている場合が多いです。こちらも戸建てと同様に時計回りにバルブを回すことで水道が止められます。
※元栓を閉めると、家中の水道と止めることになり、家中の水道が使えなくなるためご注意ください。
水漏れ箇所を確認する
水漏れの応急処置が済んだら水漏れ箇所を特定しましょう。
【よくあるトイレの水漏れ箇所】
- トイレのタンクからの水漏れ
- トイレの便器とタンクの間からの水漏れ
- 温水洗浄便座からの水漏れ
- トイレのパイプなどの接続部分からの水漏れ
- 便器本体からの水漏れ
全体が濡れてしまっていて水漏れ箇所の見分けがつかない場合は、もう一度止水栓を開けてから、タオルやティッシュなどを押し当てると色が濃くなり判別がつきやすいです。
トイレの水漏れは原因によって修理方法が全く異なるため、まずは原因をしっかり特定しましょう。
トイレのタンクから水漏れする原因と直し方
まずはトイレタンクから水漏れする原因と直し方を解説します。
トイレタンクから水漏れが発生している場合は、タンク内の部品の故障や劣化が考えられます。
一般的なトイレのタンクの耐用年数は7年〜10年ほどなので、どのくらいの期間使用しているかも合わせて確認しましょう。
ボールタップや浮き球の劣化・故障
「トイレから水が流れ続ける」「水がとまらない」などの場合は、ボールタップや浮き球の劣化・故障が考えられます。
【準備するもの】
- 交換用のボールタップ・浮き球
- モンキーレンチ
交換用のボールタップは排水管と手洗い管の位置に合うものを選びましょう。
1.タンク内の水を全て流す。
止水栓が閉まっていることを確認してから、トイレタンク内の水を全て流す。タンク横のハンドルを捻り続ければ水は流れていきます。
2.ボールタップを繋いでいる給水管とナットを外す。
3.古いボールタップを取り外して、必要な部品を交換する。
ボールタップを繋ぐパッキンが劣化している場合は、パッキンのみを交換しましょう。細かな故障箇所がわからない場合はボールタップごと交換するのがおすすめです。
4.新しいボールタップをはめて、元の位置にナットで固定する。
ボールタップの交換が済んだら、取り外しと逆の手順でボールタップを取り付けましょう。
5.ボールタップを繋いでいる給水管とナットを取り付ける。
こちらも2の逆の手順で取り付けましょう。
6.止水栓を開けて水を流す。
実際に水がタンクに貯まるのか、水が漏れていないかの確認を行いましょう。
7.水位がずれていれば調節する。
水面から突き出た煙突のような「オーバーフロート管」にWLと記載されいているライン、もしくは、オーバーフロー管の先端から2~3cm下に来るように、水位を調節しましょう。水位の調節はボールタップについている水位調節リングから行ってください。
問題なければ修理完了です。
ボールタップを交換しても水の供給が止まらない場合は、浮き球に原因があるかもしれません。浮き球で水位調節をしてもうまくいかない場合は浮き球を新しいものに交換しましょう。
ゴムフロートの劣化・ずれ
タンク内の水位が正常な高さでありながら、水漏れする場合はゴムフロートの劣化やずれが考えられます。
ただのずれであれば、手で位置を調節するだけで直せます。ひび割れや変形などの劣化が見られる場合は、下の手順に沿って新しいゴムフロートに交換しましょう。
【準備するもの】
- 新しいゴムフロート
サイズの合うものを選びましょう。
1.タンク内の水を全て流す。
止水栓が閉まっていることを確認してから、タンク内の水を全て流してください。タンク横のハンドルを捻り続ければ水は流れていきます。
2.ゴムフロートを取り外す。
まず、タンク内に手を入れてレバーに付いているチェーンを取り外します。
次にオーバーフロー管に繋がれているゴムフロートを慎重に取り外してください。
この際にオーバーフロー管を折ってしまわないように注意しましょう。
3.新しいゴムフロートを取り付ける。
購入した新しい交換用のゴムフロートを取り付けてください。
取り付ける際は取り外しと逆の手順で、オーバーフロー管に取り付けた後に、チェーンを引っ掛けるようにしましょう。
4.チェーンの長さの調節をする。
チェーンの長さによって水の流れる量が変わります。ご使用のトイレに合わせてチェーンの長さを調節しましょう。
※チェーンを短くすると水の流れる量が多くなり、長くすると少なくなります。
5.止水栓を開けて水を流す。
止水栓を開けて実際に水を流してみて水漏れが起きていないか確認しましょう。
問題なければ修理完了です。
ゴムフロートは長年使用していると形が変わったり、ひび割れたりしまうため、問題がなくとも使用状態を確認しておくようにしましょう。
チェーンの絡まりや切断
トイレタンク内のチェーンの絡まりや切断が原因で水漏れを起こす場合もあります。
もし、チェーンが絡まっているだけであれば、ほどくだけで水漏れを解消できますが、切断されていれば交換が必要です。
ゴムフロートの劣化によってチェーンが外れていることもあるため、よく確認しましょう。
【準備するもの】
- 新しいチェーン
1.タンク内の水を全て流す。
止水栓が閉まっていることを確認してから、タンク内の水を全て流してください。
タンク横のハンドルを捻り続ければ、水は流れていきます。
2.レバーハンドルからチェーンを外す。
レバーハンドルの内側に、チェーンを繋ぐ部分があり、そこから鎖を取り外します。
3.ゴムフロートからチェーンを外す。
次にタンクの中の下のゴムフロートから鎖を外します。
4.新しいチェーンを取り付ける
取り外しとは逆の手順で、ゴムフロートにチェーンを取り付けた後に、レバーハンドル横の内側に取り付けましょう。
5.チェーンの長さの調節をする。
チェーンの長さによって水の流れる量が変わります。ご使用のトイレに合わせてチェーンの長さを調節しましょう。
※チェーンを短くすると水の流れる量が多くなり、長くすると少なくなります。
6.止水栓を開けて水を流す。
実際に水を流して水漏れが起きていなければ修理完了です。
オーバーフロー管が折れた
トイレのタンク内に取り付けられている煙突のようなオーバーフロー管は供給されすぎた水を強制的に排出してくれる役割があります。
もし、このオーバーフロー管が折れてしまったり、ヒビが入っていると水が流れ出してしまいます。
交換には専門的な技術が必要になりますので、自力での交換が難しそうであれば、業者へご依頼ください。
【準備するもの】
- 新しいオーバーフロー管
- モンキーレンチ
- ウォーターポンプフライヤー
1.タンク内の水を全て流す。
止水栓が閉まっていることを確認してから、タンク内の水を全て流してください。
タンク横のハンドルを捻り続ければ、水は流れていきます。
また、作業中に床を濡らさないために、タンク内の水を拭き取っておきましょう。
2.給水管のナットを取り外す。
給水管とタンクを接続しているナットをモンキーレンチで取り外してください。
3.トイレタンクと便器を固定しているボルトを取り外す。
トイレ本体とタンクを固定しているボルトをモンキーレンチで取り外しましょう。
部品をなくさないようにご注意ください。
4.オーバーフロー管を固定しているナットを取り外す。
タンクを持ち上げてひっくり返し、タンクの底にオーバーフロー管を固定しているナットを取り外してください。
中にはサイズがウォーターポンプフライヤーなどの専門用具でしか、ナットが取り外せない場合があります。
5.新しいオーバーフロー管を取り付ける
オーバーフロー管を取り付けます。
6.すべての部品を取り付ける。
取り外しと逆の手順でナットや排水管を取り付けてください。
7.止水栓を開けて水を流す。
最後に実際に水を流して、水漏れが起きていなければ修理完了です。
うまく取り付けられていない場合はタンクと便器の隙間から水漏れがすることがあります。
また、トイレタンクは陶器でできているため割れやすく、重さもあるため、自力で交換作業する際は十分にお気を付けください。
トイレの便器とタンクの間から水漏れする原因と直し方
トイレ本体とタンクの間から水漏れする場合の原因は主に以下の2つです。
- 密結パッキン・密結ボルトのゆるみや劣化
- 破損や設置不良
他の箇所からの水漏れがタンク下まで流れてきた可能性があるため、再度水漏れ箇所を確認しましょう。
密結パッキン・密結ボルトのゆるみや劣化
トイレタンク下の「密結パッキン」「密結ボルト」のゆるみや劣化が、トイレの便器とタンクの間から水漏れする原因と考えられます。
【準備するもの】
- 交換用の密結パッキン
- モンキーレンチ
- ウォーターポンプフライヤー
※交換用の密結パッキンは規格間違いがないようご注意ください。
1.タンク内の水を全て流す。
止水栓が閉まっていることを確認してから、タンク内の水を全て流してください。
タンク横のハンドルを捻り続ければ、水は流れていきます。また、作業中に床を濡らさないために、タンク内の水を拭き取っておきましょう。
2.給水管のナットを取り外す。
給水管とタンクを接続しているナットをモンキーレンチで取り外してください。
3.トイレタンクと便器を固定しているボルト・ナットを取り外す。
次に、タンクを置けるスペースを確保してから、トイレ本体とタンク下を固定しているナットをモンキーレンチで取り外してください。
タンクはかなり重量があるため、慎重に取り外しましょう。
4.密結パッキンを交換する。
作業できるよう安全な場所にトイレタンクをおいてから、2つの密結ボルトの中央にある密結パッキンを交換します。
取り付ける際は隙間のないようにキッチリと取り付けましょう。
密結ボルトが劣化している場合もこの段階で取り替えましょう。
5.タンクをと取り付ける。
外した時とは逆の手順でトイレタンクや給水管を取り付けていきましょう。
6.止水栓を開けて水を流す。
最後に実際に水を流して、水漏れが起きていなければ修理完了です。
陶器製のトイレタンクは割れやすく、重さもあるため、自力で交換作業する際は十分にお気を付けください。
破損や設置不良
設置不良や破損によっても、トイレとタンクの間から水漏れする場合があります。
まだ買ったばかりのトイレで水漏れしている場合は、設置不良が原因と考えられますので、トイレを設置した施工業者に問い合わせましょう。
また、トイレ本体の破損による場合は、自力での修理が難しいため業者へご連絡ください。
温水洗浄便座から水漏れする原因と直し方
トイレの水漏れ箇所で意外と多いのが、温水洗浄便座です。温水洗浄便座の耐用年数は設置後から7年~10年とされており、経年劣化などの原因がまず考えられます。
タンクからの水漏れと間違えやすいため、再度水漏れ箇所を確認しましょう。
ウォシュレットノズルの故障
ウォシュレットノズルからポタポタと水漏れする場合は、バルブユニットの不具合が原因と考えられます。
自力での修理は非常に難しく、メーカーや水道業者に依頼することとが一般的になります。
給水フィルターに不純物が詰まっている
温水洗浄便座には排水管からの不純物を取り除くためのフィルターが取り付けられています。
その給水フィルターに不純物が溜まってしまい、目詰まりを起こすと水漏れの原因となる場合があります。
目詰まりを解消するには、給水フィルターを取り外し、ブラシなどを使ってキレイに水洗いしましょう。
※濡れた手で作業すると感電する恐れがあるため、作業前に必ず電源プラグを抜いてください。
操作パネルや便座の故障
パネル・ボタンから水漏れする場合は、操作パネルや便座内部のパーツの故障が考えられます。
操作パネルや温水洗浄便座の本体が故障してしまった場合は、メーカーしか手に入らない部品が必要になるため、自力で修理できませんので業者やメーカーにご相談ください。
トイレのパイプなどの接続部分から水漏れする原因と直し方
トイレの壁や床に備え付けられた給水管・パイプなどの接続部分からの水漏れは、経年劣化やナットの緩みが原因となる場合が多いです。
また、温水洗浄便座からの給水管からからの水漏れもあるため再度確認しましょう。
パッキンの劣化
給水管の水漏れで最も多いのが、パッキンの劣化です。購入から10年ほど経っている場合は経年劣化が考えられます。
【準備するもの】
- 交換用パッキン
- モンキーレンチ
- ウォーターポンプフライヤー
- バケツ
パッキンは規格の間違いがないよう、買い換える際はお店に現物を持って行くようにしましょう。
1.止水栓・元栓を閉めたか確認する。
止水栓からの水漏れは、止水栓を閉めれも止まらないため、水道メーター内にある元栓を閉めるようにしましょう。
また、作業中は水が垂れてくることがあるので、下にバケツを用意しておくと安心です。
2.給水管からナットを取り外す。
給水管でパッキンが使用されているのは3箇所です。まずはどこのパッキンから水漏れしているか確認しましょう。
・給水管と分岐水栓
配管が蛇腹で作業しにくいときは、タンク側のナットを取り外して作業を行いましょう。
・タンクと給水管の接続部分
ナットを取り外す際に、ボールタップが動いてしまわないようにウォーターポンプフライヤーなどで固定すると作業がしやすいです。
・止水栓
止水栓が硬く、モンキーペンチでは開かないようであれば、ウォーターポンプフライヤーを使いましょう。
3.新しいパッキンに交換する
ナットを取り外せたら、新しいパッキンに交換しましょう。
4.外した部品を取り付ける
取り外しと逆の手順で、取り外した部品を取り付けていきましょう。
5.元栓・止水栓を開けて水を流す。
実際に元栓・止水栓を開けて水を流して水漏れしないか確かめましょう。
水漏れが起きていなければ修理完了です。
※パッキンのサイズが違う場合に水漏れを起こすことがあります。
ナット・金具の緩み
ナットの緩みで水漏れが発生している場合は、モンキーレンチで閉めなおすだけで修理可能です。
締め付けが緩すぎる場合は、水漏れが解消されず、ナットを強く閉めすぎてしまうと配管が破裂してしまう恐れもあります。ナットの閉め加減は、実際に水漏れの状態を見て行いますので、作業に自信のない方は水道業者にご相談ください。
万が一に備えて、ナットを閉めるだけであっても、作業前には止水栓や元栓は閉めるようにしましょう。
便器本体から水漏れする原因と応急処置
自分で修理するのが難しいトイレの水漏れトラブルとして、便器本体から水漏れするケースが挙げられます。
自力での修復は難しいため、業者に依頼して到着するまでの応急処置をご紹介します。
便器本体のひび割れ
物をぶつけたりした衝撃で、便器がひび割れてしまい水漏れしてしまうケースもあります。
便器の損傷は、専門用具をトイレ本体の交換が必要になるので、メーカーや水道業者に相談しましょう。
便器からの水漏れしているように見えても、タンクや温水便座から水漏れしている場合もあるため、もう一度タンクから水漏れしているのかを判別しましょう。
完全修復とまではいきませんが、応急処置として修理キットを使い、ひび割れ部分を防水粘土パテで埋めれば、しばらくの間は水が漏れてくることはありません。
ただし、根本的な水漏れを直すためには、業者に依頼してトイレ本体をまるごと交換するよにしましょう。
便器と床の間から水が漏れる
トイレの床下と便器の間から水漏れする場合は、トイレの設置不良や床下配管の劣化が考えられます。
床からの水漏れを長期間放置していると、水で床が柔らかくなり腐食してしまうことがあります。
完全に腐食してしまうと床の張り替えまで必要になるケースもあるため、水漏れに気付いたらできるだけ早いうちに修復するようにしましょう。
この場合も専門的な知識や道具が必要になり、自力では修理が不可能なため、メーカーや業者に依頼する必要があります。
※タンクや配管が原因で床が濡れることもあるため、本当に床から水が漏れているのか正しく判別しましょう。
便器と床の間から水が漏れる場合は応急処置として、止水栓・元栓を閉め水を止める必要があります。
まだ水が漏れ出すようであれば、タオルなどを当てて水の広がりを防ぎましょう。
水が止まった場合でも、無理に自分で修理しようとはせず、修理業者が到着するまでの応急処置として対処しましょう。
トイレの水漏れが直せたか確認する
最後にもう一度水漏れの修理が完了したかを確実に確かめるには、水道メーターボックス内のパイロットが回っていないかを確認しましょう。
家すべての蛇口を閉め、水道が使用されていない状況にも関わらずパイロットが回っているようであれば、まだ水漏れしている可能性があります。
※水漏れだけでなく、目につかない箇所からの漏水が原因とも考えられますので、判断がつかない場合は水道理業者にご相談ください。
自力で直せない場合は水道修理の業者にお任せしよう
「自力で修理しようとしたけど、難しくて原因わからない」「トイレの修理に抵抗がある」
など、自力での修理が難しい場合は、「水道修理ルート」にお任せください。
ホームセンターで部品手に入らないパーツも取り扱っており、国内の幅広いトイレメーカーに対応しております。
また水道修理ルートは全国展開しており、ご連絡いただければ迅速に駆けつけ、安全に水廻りのトラブルを解決いたします。
トイレの水漏れの他に、お風呂場や蛇口などのトラブルにも対応しておりますので、お困りごとがあればお気軽にお電話ください。