トイレに「つまり」が生じたときには、水道ホースで直せる場合があります。
水道ホースを使った「つまり」の対処法はとてもシンプルです。だからこそ知らない方は「本当にそんな方法で詰まりが直るの?」と疑問に思われるかもしれません。
この記事では、水道ホースでトイレの詰まりを直す方法の手順・注意点・代替の方法などを解説します。
目次
水道ホースでトイレの詰まりを直す方法
基本的なポイントとして、水道ホースでトイレの詰まりを直す方法の手順と注意点を解説します。
手順
水道ホースでトイレの「つまり」を直す方法は、箇所によって大きく2つにわかれます。
ホースで対処できる「つまり」①トイレの排水路
1つ目の方法は、トイレの便器内や排水管の「つまり」をホースを使って流す方法です。
手順は以下のとおりです。
<手順>
①水道ホースをトイレの排水口から異物のところまで突っ込む
②跳ね返りによる水の溢れを防ぐために、ビニール袋などで便器にフタをする
③水量を調整しながら、勢いよく水を流す
※水量が強すぎると水があふれ、弱すぎると効果がない
ホースを使用して水が飛び散ってしまうことはよくあるので、可能であれば跳ね返り防止のフタなどは協力をお願いするとよいでしょう。
ホースで対処できる「つまり」②排水升
排水升がトイレからの汚水でいっぱいになっている場合に、ホースを使用してつまりを解消できる場合があります。
排水升から「つまり」に対処する方法は、一軒家にお住まいのご家庭に限られます。
手順は、以下のとおりです。
<手順>
①排水升のフタを開けて、ご自宅のトイレに近い箇所から順に状況を確認します
②汚水でいっぱいの排水升を発見したら、その隣(下水道側)の排水升を開けて詰まっている側の升に向けてホースを伸ばします
③勢いよく詰まっている升に向けて水を流します
④ワイヤーブラシや長い棒などを使用して、つまりの原因となっている塊を崩します
乾燥した汚物やトイレットペーパーが排水内で固まっている場合は、水をかけて柔らかくしてからワイヤーブラシなどで清掃をおこなってください。
注意点
使用するホースは、市販の一般の水道ホースで問題ありません。
ホースによって「つまり」を解消できるのは、排せつ物とトイレットペーパーが詰まった時に限られます。
固形物などの異物をホースで奥に押し込むと、奥の方で詰まってプロの水道修理業者を読んでも高額な費用が発生する事態になることがあります。
水道ホースを使用せずに「つまり」に対処する方法【スッポンなし】
スッポン(ラバーカップ)などのグッズがない状況でトイレの「つまり」に対処する手段は、水道ホースだけではありません。
お困りの際に試していただける方法を簡単に解説します。
お湯・水+バケツ
バケツを使って、排水口からお湯・水を流し込めば、水流によって「つまり」を除去できる場合があります。
お湯を利用する際には、便器の破損につながるリスクがあるため、熱湯を使用せずにぬるま湯を使用してください。
ペットボトル
ペットボトルの底面をハサミやカッターナイフで切り落とせば、ラバーカップの代用として使用できます。
ご自身やトイレの便器を傷つけないように、切断面をテープなどで保護しましょう。
針金ハンガー
針金ハンガーを棒状に伸ばして、つまりの原因をほぐすことでつまりを解消できる場合もあります。
ハンガーでご自身や便器を傷つけないように、先端を折り返して使用するとよいでしょう。
まとめ
トイレのつまりは、水道ホースによって除去できる可能性があります。
水の跳ね返りに注意する必要はありますが、つまりの原因の箇所のすぐ近くで水流の勢いを利用できるため、うまく利用すれば短時間で対処できる場合もあるでしょう。
また、屋外の排水路の「つまり」は、ホースの使用により体や周辺を汚すことなく手軽に「つまり」に対処できる可能性が高いです。
すべての詰まりに対処できるわけではないものの、ホースをおもちの方はぜひ試してください。
ホースを使ったり、ホース以外のご自身でできる対処方を試しても「つまり」が改善しない場合は、当社のような水道修理業者にご相談ください。
当社であれば、無料で電話相談や出張見積もりにも対応しているので、気軽にご相談いただけます。