給湯器のエラーが起こると、多くのケースでエラーコードが表示されます。
しかし、ときにはエラーコードの表示がないにもかかわらず、お湯が出ない症状になることもあります。
エラーコードが表示されないときには、「エラーの判断のしようがない」と途方に暮れる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、エラーコードの表示なしに給湯器のお湯が出ないケースには、よく見られるパターンがあります。
この記事では、エラーなしで給湯器のお湯が出ないときに考えられる原因と対処法について解説します。
目次
お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料
0120-579-007
タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
お急ぎの方は
お電話
ください!
給湯器の点検・修理なら お電話一本ですぐにお伺いします!

通話料無料
0120-579-007
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
給湯器の点検・修理なら
お電話一本ですぐにお伺いします!
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

エラーなしなのに給湯器からお湯がでないときの原因と対処法
エラーなしなのに、給湯器からお湯が出ないときの原因には、機器屋設備の故障やトラブルが生じているケースと設定や操作方法に問題が生じているケースがあります。
この章では、考えられる主な原因とそれぞれの対処法を解説します。
設定温度が低い
給湯器のお湯が出ないときに、設定温度が下がっていたというケースはよく見られる症状です。
よくあるのは、以下の例です。
- 子どもがいたずらで設定温度を変更した
- 何らかの事情で設定温度を下げたことを忘れていた
設定温度を下げてしまった場合には、設定温度を上げれば元どおりお湯を使用できます。
蛇口・シャワーの不具合
蛇口やシャワーヘッドの不具合により、お湯が出なくなったり、ぬるいお湯しか使用できなくなったりすることがあります。
蛇口・シャワーヘッドの不具合のなかにもさまざまな症状がありますが、特に多く見られるのは以下の症状です。
サーモスタットの不良
サーモスタットとは、設定された温度を保つように温度調整をするための部品です。
サーモスタットが不具合を起こすと、熱いお湯が出なくなることがあります。
サーモスタットの不良の場合には、専門業者への修理依頼が必要です。
蛇口・シャワーヘッドの詰まり
蛇口やシャワーヘッドの細かい部分に水垢・カビ・石けんのかすなどが詰まっているとき、お湯が出なくなることがあります。
シャワーヘッドや蛇口の故障の場合は、部品を取り替えることで復旧する可能性があります。
原因が蛇口やシャワーヘッドの不具合であることを確認するための方法の一つは、ほかの蛇口で問題なくお湯を使用できているか否かを確認することです。
停電が生じている
停電発生時には、給湯器本体やリモコンパネルの電源が入らないため、給湯器を使用できません(なかには、停電時にも使用できるバックアップ電源搭載の給湯器機種もあります)。
停電の影響でお湯が出ない場合には、電力が復旧するまではお湯を使用できません。
ただし、エコキュートの場合、タンク内に夜間に作ったお湯がたまっています。
電力を必要とする自動湯はりなどのモードは使用できませんが、タンク内のお湯を手動で蛇口から使用することは可能です。
また、エコキュートの場合はタンクのお湯を沸かすために時間がかかるため、電力が復旧してもお湯を使用できるようになるまでに時間を要することがあります。
電源コンセントが抜けている・電源系統に不具合が生じている
電源コンセントが抜けていたり、電力系統に不具合が生じていたりする場合も、エコキュート本体やリモコンに電力が供給されなくなるためお湯を使用できなくなります。
電源が抜けている場合には、そのまま電源を元どおりに差し込めば復旧します。
感電のリスクを防ぐために、濡れた手で触ったり金属部分に直接触れたりしないように注意しましょう。
電源系統の不具合では、リモコン線の劣化や不具合であるケースが多いです。
業者に依頼をすれば比較的簡単に修理できるため、修理業者に相談をしましょう。
蛇口が開いていることを給湯器が感知していない
給湯器は、蛇口が開いたことを感知することによりスイッチが入る仕組みになっています。
したがって、センサーが働かないときや、蛇口を少ししかひねっていないときなどは、お湯が出ません。
蛇口をしっかり開いてもお湯が出ない場合には、修理業者への依頼が必要です。
エラーコードなしの給湯器の故障・不具合対応を業者に依頼するときの注意点
給湯器の故障・不具合を業者に依頼したことのある方はそれほど多くないかもしれません。
いざ、不具合が発生してエラーコードが表示されていない状況で、専門業者に症状を的確に伝えることは、とても難しいのではないでしょうか。
この章では、エラーコードなしで給湯器の故障・不具合が発生した場合の依頼方法を解説します。
症状を具体的に伝える
給湯器に不具合が発生したときの重要項目の一つが、状況を的確に伝えることです。
正しく具体的に状態を伝えることにより、修理作業がスムーズにおこなわれます。
さらに、作業スタッフが駆けつけるまでの注意事項や、応急処置などについてのアドバイスを受けられることもあります。
伝えるべきポイントは、以下の点です。
- トラブルの内容(症状)
- いつからエラーが起こっているか(いつ気がついたか?)
- 給湯器の種類・メーカー・機種(種類=ガス給湯器・エコキュート・電気温水器など)
エコキュートの修理作業は立ち会いが必要となるため、ご自身のスケジュールを控えた上で連絡をするとよいでしょう。
自分の判断で対処しようとしない
給湯器の故障が生じた場合には、できる限り自分自身で対応しようとする方もみえますが、修理作業は危険を伴います。
確実にご自身で対処ができることが明白な場合を除き、専門の業者に依頼をしましょう。
専門業者に依頼をした場合の費用が心配という方は、無料の出張見積もりを依頼して、料金について納得したうえで作業の依頼をすれば安心できます。
故障・不具合の症状によっては、エコキュートの製品保証や火災保険の適用を受けられる場合もあります。
状況を確認のうえ、依頼をおこないましょう。
まとめ
給湯器のエラー・不具合のなかには、エラーの表示なしで発生するものもあります。
その場合は、想定される原因を一つひとつ照らし合わせて、原因を絞り込むことができます。
電源の問題や蛇口の問題など、給湯器本体の問題以外にもさまざまな原因が考えられるため、冷静に対処することが大切です。
ご自身での対処が困難な場合や原因を特定できない場合には、専門業者に修理を依頼しましょう。
このとき、できるだけ早く正確に依頼をすることが、被害を最小限に抑えるための重要なポイントです。