封水とは、トイレの排水口部分の水のことで、洋式トイレの封水は一定の高さに保たれるように設定されています。
しかし、トイレの状況などによっては水位が下がることがあります。
「水位が下がるのはつまりが原因?」
「封水の水位が下がっている時には、点検や修理を依頼した方がいいの?」
水位が急に変化していると、上記のように疑問や不安を感じる方が多いのではないでしょうか?
この記事では、トイレ封水の水位が下がる際の原因と対策をプロの視点で水道修理ルートが解説します。
目次
お急ぎの方は
お電話
ください!

通話料無料
0120-579-007
タップで
電話する
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
お急ぎの方は
お電話
ください!
水漏れ・つまり・修理 お電話一本ですぐにお伺いします!

通話料無料
0120-579-007
※水道事務局(クリーンライフ)に繋がります
水漏れ・つまり・修理
お電話一本ですぐにお伺いします!
【受付時間】24時間365日対応 | お見積もり0円 | 出張費0円 | 深夜割増0円

トイレ封水の水位が保たれている理由
そもそもトイレにはなぜ封水が保たれているのでしょうか?
封水の理由を学ぶことにより、水位が低くなったときにどのようなデメリットが生じることがイメージできます。
排水路からの臭気の防止
封水によってにおいにフタをすることで、臭気が逆流するのを防ぐ効果があります。
トイレの排水には、排せつ物・尿石・細菌などが含まれています。
排水路からにおいが逆流してきた場合、封水がなければ、トイレに芳香剤を置いても悪臭が充満するでしょう。
さらに封水は、害虫が排水路から上ってくるのを防ぐ役割もあります。
気持ちよくトイレを使用するために、封水は不可欠です。
排せつ物の便器への付着予防
便器が乾いた状態の場合、排せつ物や尿石などが付着したときに、そのまま乾燥して固まってしまいます。
いったん汚れが付着するとかなり頑固になることが多いので、封水がなくなると掃除がかなり大変になります。
先に水につけ置きしておくと、食器洗いがすごく楽になるのと同様の原理です。
トイレ封水の水位が低いと発生する恐れがあるトラブル
トイレ封水の意味・概要をふまえて、水位が低いときにどのようなデメリットが生じるのかを解説します。
デメリットは、大きく分けて3点あります。
悪臭が発生
1つ目のデメリットは、悪臭が発生することです。
悪臭の元となるのは、排水路の排せつ物をはじめとしたにおいと便器そのものへの汚れの付着です。
封水がきちんと機能している状態であっても、尿石などの匂いが気になることはありますが、水位が下がると毎日掃除をキレイにしていても追いつかないほどになります。
悪臭が発生することは、封水の目的から想像しやすいでしょう。
トイレの故障
2つ目のデメリット・リスクは、トイレの故障です。
水位の低下がトイレの故障の原因となるのは、水位低下の根本の原因によります。
例えば、便器の破損やタンクの故障などの結果として封水が貯まらなくなっている場合は、修理せずに放置しておくことにより程度がさらにひどくなる可能性が高いです。
また、排水路のつまりによって封水が溜まらなくなっている場合は、結果的にはつまりの程度がひどくなったり、配管が破損したりする結果につながります。
故障の原因については、次の章で詳しく記載します。
近所迷惑になる
トイレの水位の低下は、排水管からの水漏れが原因となっているケースもあります。
集合住宅にお住まいの場合には、階下に排水が漏れて他の部屋の住民に迷惑を掛けたり、住民同士のトラブルになったりする可能性があります。
実際にマンション水漏れによって裁判が発生している事例もあるため、兆候が見えたときに迅速な対応を取ることが重要です。
参照:一般社団法人日本共済協会「東日本大震災の際に生じた配水管からの水漏れによる損害と地震免責条項の適用」
トイレ封水の水位が低いのはなぜ?6つの原因
トイレの水位が低いときや水位が上がってから下がるときなどに、原因が分からないと不安が高まります。
また、どのように対処すればよいのかわからず、困ることもあるでしょう。
この記事では、トイレの水位が低いときに考えられる6つの原因を解説します。
トイレのつまり・異物
最も可能性が高いと考えられるのは、トイレットペーパーなどが手前側で詰まっている可能性と、排水管に異物が挟まっている可能性です。
トイレットペーパー
トイレットペーパーが便器の排水口近くに詰まっていると、封水がトイレットペーパーに吸収され、徐々に水位が下がっていきます。
異物のつまり
排水管に異物が詰まると、排水管内の圧力が低くなることがあります。
その結果、本来は封水として残るはずの水が排水管内に引っ張られ、水位がさがります。
異物が詰まっている場合、いったん水位が通常よりも上がってから下がることもあります。
これらのトイレのつまりによって水位が下がっているケースでは、根本的な原因であるつまりを解消しないかぎりは解決できません。
タンクからの水量
タンクの水量が少ない場合にも、封水の水位が下がります。
タンクからの水量が少なくなるのは、タンク内の部品の故障や設定による水量の減少などが考えられます。
タンク内には多数の部品があり、仕組みも複雑であるため、プロにチェックしてもらう必要があります。
便器の故障
便器が故障・ひび割れなどをしている場合は、水位低下の原因になります。
水を流した後に便器の周りに水が漏れている場合には、便器のひび割れが予想されます。
便器のひび割れを個人が修理するのは不可能であるため、水道修理業者に修理依頼をしましょう。
封水の蒸発
長時間トイレを使用していない状況では、蒸発により封水の量が少なくなることがあります。
通常は、また水を流せば元通り復旧します。
ただし、封水の水位低下中に汚れがこびりついてしまったり、悪臭が強くなっていたりする状況もあるため、清掃をしても改善しない場合には専門業者に相談しましょう。
便器の設定
便器のメーカー・シリーズによっては、設定によって水位の上げ下げができるものがあります。
〇便器の設定ができる
Panasonic・アラウーノシリーズ
INAX・シャワートイレ
〇便器での設定ができない
TOTO・ネオレストシリーズ
また、タンクの水量調節などにより、水位を設定できることもあります。
誘引現象
マンションなどの集合住宅にお住まいの方で、トイレを流したばかりのときには封水があるのに、時間が経過すると水位が低下している場合には、誘引現象が原因かもしれません。
誘引現象は、上の階の住民が大量の水を排水管に流したときに起こります。
そのとき、排水管内の気圧が一気に下がるためです。
誘引現象が起こると、封水が排水管へと引っ張られ、水位が低下します。
トイレ封水の水位が低いときの対策
水位が低いときに誤った行動を取ると、症状の悪化を招くリスクがあります。
ここでは、取るべき対策を解説します。
2~3時間放置する
水位の低下の原因によっては、2~3時間程度そのまま経過を待つことで改善できることがあります。
該当するのは、トイレットペーパーなどの水に溶けるものが詰まっている状況です。
待っている間に、トイレットペーパーが溶けて、つまりが解消されることで状況が改善します。
ただし、異物や尿石などによって排水管内が一部詰まっている場合は、トイレットペーパーが詰まりやすくなっている状況も考えられます。
つまりを繰り返している場合には、水道修理業者に見積もりを依頼しましょう。
タンクからの流水をチェックする
タンクからの水の量・勢いのチェックが必要です。
明らかに量が少なく、設定を変更した覚えのない方は、タンク内の調整や部品の交換が必要かもしれません。
便器の設定やトイレのタンク内の設定など簡単に角煮にできる部分を確認して、対応が難しそうなら専門業者を依頼しましょう。
お湯・水を流す
水位低下の解消の解消のために、お湯や水を流す方法もあります。
つまりっているトイレットペーパーや排せつ物を溶かすためには、水よりもお湯の方が溶けやすいため、より効果的です。
単に蒸発した分の水を増やしたい場合には、水を流すだけでも十分です。
お湯を使用する際、熱湯を用いると便器が破損したりひび割れたりしてしまう可能性があります。
必ず、40~50℃程度のぬるま湯を使用しましょう。
トイレ封水の水位が低いときのDIYは状況を悪化させる!?
トイレの水位が低いときに、できる限り自分自身で解決したいものです。
ただし、誤った対策を取った場合には状況が悪化することが多いため、要注意です。
誤った対策の例としては、以下の例があります。
■プラスチックや金属製の水に溶けない異物が詰まったときにラバーカップを使用する
⇨圧力で異物を奥に押しやってしまい、余計に詰まりが悪化
■慣れない便器の着脱作業をおこなう
⇨元通りに取り付けができなくなる
■ワイヤーなどでトイレの奥に詰まった物を取り出そうとする
⇨便器や排水路を傷つけて劣化させてしまう
結果的に、ご自身の手には負えなくなり、専門業者に依頼しても修理に時間・手間・費用がかかってしまう状況に陥りがちです。
水位が生じたときにご自身でできることのポイントとしては、原因の特定をおこなうことです。
さらに、原因の解決策としてご自身の持っている技術や、ご自宅にある器具でどこまで対応できるかを見極めることが、結果的に被害を最小限に抑えることにつながります。
トイレ封水の水位が元に戻らない時は水道修理業者に相談
トイレは、つまりやタンクの故障などさまざまな理由により水位が低下します。
詳しくチェックをすれば、根本の原因ごとにそれぞれ症状が異なるため、状況の確認をおこないましょう。
トイレットペーパーのつまりや、タンクの水量の調整など、原因によってはご自身での対処が可能な場合もあります。
原因が特定できないときや対処が難しいと思われる際には、専門の水道修理業者に依頼しましょう。
専門業者であれば、高度な技術力とプロならではの器具・機材があるため、大半のトラブルは解消できます。
その際、重要となるのは水道修理業者の選び方です。
業者の選び方が分からない方は、親身で丁寧な対応に定評があり、これまで100万件以上もの水回り工事に関する相談実績のある当社水道修理ルートまで、ぜひご相談ください。
無料での電話相談や出張見積もりに対応しています。